From ynakai @ redhat.com Tue Jun 1 02:34:24 2004 From: ynakai @ redhat.com (Yukihiro Nakai) Date: Tue, 1 Jun 2004 11:34:24 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTxUGyhCLw==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdSVXJW0lOCUnJS8lSBsoQkJPRhskQiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <20040530045450.GA26110%sigematu2@fedora.jp> References: <20040514020202.74078efe.ynakai@redhat.com> <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> <20040530045450.GA26110%sigematu2@fedora.jp> Message-ID: <20040601113424.73f25569.ynakai@redhat.com> On Sun, 30 May 2004 13:54:50 +0900 Naoki Shigematsu wrote: > 重松です。 > > On Sun, May 30, 2004 at 11:59:48AM +0900, Tadashi Jokagi wrote: > > 上鍵です.こんにちは. > > BOF って教えてもらったんですが, > > > > http://lc.linux.or.jp/lc2004/03.html 10:00から翻訳者会議とだけありますね。 > > にはなにも書いてないんですが(苦笑 特にどこかで何かをする(資料を作る > > とか上がってディスカッションをするとか)ってないんですかね? ディスカッションしたい場合は、してもらって構いません。 配布資料は一応ありますが、別途配布したい場合はしてもらって構いませんが、 単なる人材募集!とかだと不快に思う人もいるかも知れません。なにせ 人手不足はどのプロジェクトも感じていることなもので。 -- Nakai-- From ynakai @ redhat.com Tue Jun 1 02:35:50 2004 From: ynakai @ redhat.com (Yukihiro Nakai) Date: Tue, 1 Jun 2004 11:35:50 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTxUGyhCLw==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdSVXJW0lOCUnJS8lSBsoQkJPRhskQiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> References: <20040514020202.74078efe.ynakai@redhat.com> <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <20040601113550.3bbeb19b.ynakai@redhat.com> > #一応 2 日の午前中は多分いけると思います 6/3の午前中です。念のため。 #「2日目の午前中」のまちがいかな?w -- Nakai-- From ml @ elf.no-ip.org Tue Jun 1 16:13:56 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 02 Jun 2004 01:13:56 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTxUGyhCLxskQktdGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHUlVyVtJTglJyUvJUgbKEJCT0YbJEIkTiQqQ04kaSQ7GyhC?= In-Reply-To: <20040601113550.3bbeb19b.ynakai@redhat.com> References: <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> <20040601113550.3bbeb19b.ynakai@redhat.com> Message-ID: <40bcab44.2999%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. Yukihiro Nakaiさんの<20040601113550.3bbeb19b.ynakai @ redhat.com>から >> #一応 2 日の午前中は多分いけると思います > >6/3の午前中です。念のため。 >#「2日目の午前中」のまちがいかな?w あっ 3 日の午前中です(苦笑 とりあえず見に行きます(笑 -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Thu Jun 3 09:02:22 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Thu, 3 Jun 2004 18:02:22 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff 1201] fedora-jp =?iso-2022-jp?b?GyRCPmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lSSUtJWUlYSVzJUhOYCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> Message-ID: <200406031802.22090.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 さっきのみきや君のメール、staff宛だったんですな(笑) 確認しないで返事しちゃったんで、どっちかというとtransな内容に なるから、情報共有のために再度投げます。 -- 以下、さっきの返信にみきや君メール追加したもの -- きくもとです。みきや君、テストご苦労さま。 # そんな感覚、オジサンだから忘れた。苦労したことないし(笑) とりあえず翻訳に関して、ちょっくら考えたとこもあるんで、 http://fedora.jp/wiki/?cmd=read&page=Trans%2FFC2%2FHomePage でコメント頂けるとボク的にはうれしい、かなあ、・・・ # やっぱり、HP型式でちゃんと一覧が見える型式にしなきゃ、 # 使いづらい、よなあ。それは同感。 具体的にインフラ整備するにも、そもそも翻訳して使う人間が いるのか、とかあるけれど、とりあえずまとめないと作業も まとまらんので、ということでざっくり案示したつもりです。 コメントなりもらわんと、これ作業するのに意味があるのか? ってことになるんで、別途作業の具体案出す以前かなあ、という 感じなので、翻訳関連の方にも是非再度確認とかお願いしたいなあ。 # コメント出す意義がないほどつまんない、のか(笑) やるからにはマジメに、楽しくやりましょ ^^/ --きくもと たかのり On Thursday 03 June 2004 17:05, Mikiya.S wrote: > こんにちは、みきやです。 > やっとこの前試験が終わったので、これからはまた > ドキュメントの翻訳などなど頑張っていきたいと思います。 > # 実はまた1ヶ月もしない内に試験が・・・・。 > > ところで、最近 fedora-jp 上の「翻訳集」を見ていて感じたのですが > あれは実際に使う側はどう思うのでしょう? > 例えばある項目は wiki 内に直接訳文が打ってあるが、 > 別の項目はアップロードされた html ファイルにリンクされている、といった感じで > ドキュメントを見てそれを活用したい側からすると、とても活用しづらいと思うので > すが・・・。 > > 例えば VineLinux 2.6 のインストールマニュアルと比較してみると > はるかに VineLinux の方が見やすいです。 > # もちろん、VineLinux はそもそも訳す必要が無いので、その部分が少し違います > が。 > また、Debian GNU/Linux についても同様、ドキュメントは fedora-jp のものより > 遥かに見やすいです。 > > そこで私は翻訳集に対して表記や訳語の統一だけでなく、 > ページそのもののレイアウトも何らかの方法で統一したいと提案したいのですが > ・・・どうでしょうか? > > > http://www.vinelinux.org/manuals/install-vine.html > (参考:VineLinux 2.6 のインストール) > > http://www.debian.org/releases/stable/i386/install > (参考:Debian GNU/Linux 3.0 のインストール) > > _______________________________________________ > Fedora-staff mailing list > Fedora-staff @ linuxml.net > http://www.linuxml.net/mailman/listinfo/fedora-staff From noriko @ redhat.com Thu Jun 3 10:43:20 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 03 Jun 2004 20:43:20 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?UTF-8?Q?=E7=BF=BB=E8=A8=B3=E8=80=85=2F=E7=BF=BB=E8=A8=B3=E3=83=97?= =?UTF-8?Q?=E3=83=AD=E3=82=B8=E3=82=A7=E3=82=AF=E3=83=88BOF=E3=81=AE?= =?UTF-8?Q?=E3=81=8A=E7=9F=A5=E3=82=89?= =?UTF-8?Q?=E3=81=9B?= In-Reply-To: <20040601113424.73f25569.ynakai@redhat.com> References: <20040514020202.74078efe.ynakai@redhat.com> <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> <20040530045450.GA26110%sigematu2@fedora.jp> <20040601113424.73f25569.ynakai@redhat.com> Message-ID: <1086259400.1369.17.camel@localhost.localdomain> 中井さん、重松さん、上鍵さん、皆様 参加できませんでした。(あまりに遅すぎるリアクションですみません) いかがだったでしょう? 収穫はありましたか。 水本 2004年06月01日(火)の12時34分に Yukihiro Nakai 曰く: > On Sun, 30 May 2004 13:54:50 +0900 > Naoki Shigematsu wrote: > > > 重松です。 > > > > On Sun, May 30, 2004 at 11:59:48AM +0900, Tadashi Jokagi wrote: > > > 上鍵です.こんにちは. > > > BOF って教えてもらったんですが, > > > > > > http://lc.linux.or.jp/lc2004/03.html > > 10:00から翻訳者会議とだけありますね。 > > > > にはなにも書いてないんですが(苦笑 特にどこかで何かをする(資料を作る > > > とか上がってディスカッションをするとか)ってないんですかね? > > ディスカッションしたい場合は、してもらって構いません。 > 配布資料は一応ありますが、別途配布したい場合はしてもらって構いませんが、 > 単なる人材募集!とかだと不快に思う人もいるかも知れません。なにせ > 人手不足はどのプロジェクトも感じていることなもので。 > > -- > Nakai-- > > > > ______________________________________________________________________ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Thu Jun 3 12:01:57 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 03 Jun 2004 22:01:57 +1000 Subject: Fedora =?UTF-8?Q?FAQ=E3=81=9D=E3=81=AE=E4=BB=96=E3=81=AE=E7=BF=BB=E8=A8=B3?= =?UTF-8?Q?=EF=BC=88Re=3A?= [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?fedora-docs=E3=81=8A=E3=82=88=E3=81=B3=E3=82=A6=E3=82=A7?= =?UTF-8?Q?=E3=83=96=E3=81=AE=E7=BF=BB=E8=A8=B3=E3=81=AB=E3=81=A4?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84=E3=81=A6?= =?UTF-8?Q?=EF=BC=89?= In-Reply-To: <20040529140334.77d9947b.mumumu@mx.edit.ne.jp> References: <40b54c83.6020%ml@elf.no-ip.org> <1085634477.3276.87.camel@localhost.localdomain> <1085636611.3276.89.camel@localhost.localdomain> <20040529140334.77d9947b.mumumu@mx.edit.ne.jp> Message-ID: <1086264116.1369.107.camel@localhost.localdomain> 水本です。 2004年05月29日(土)の15時03分に Yoshinari Takaoka 曰く: > 高岡です。 > > On 27 May 2004 15:43:31 +1000 > Noriko Mizumoto wrote: > > > これに向け、po以外に翻訳プロジェクトとしてどのような活動をしていくべきか意見を出し合いませんか? > > > 各所の助けが必要なことも多いと思います。 > > > ウェブ翻訳やdocsでは明確にはどれを作業していくのか、そのプライオリティ、本文更新への対応法など。 > > fedora-staffでは流していますが、fedora.jpのウェブ整備に当たって、本家の > コンテンツを翻訳したものを掲載したいと思っています。(非公式に、という形 > になるとは思いますが) > > 具体的には以下のものを考えています。 > > ・FAQ http://fedora.redhat.com/about/faq/ > ・Schedule http://fedora.redhat.com/participate/schedule/ > ・ミラーリスト http://fedora.redhat.com/download/mirrors.html いずれも翻訳されたものがあると非常に便利ですね。 更新や追加についての即時性が幾分気になりますが、 更新日などを明記して英語版の最新分を確認してもらうようにしておくというのは? (すでにされているようでしたらごめんなさい)。 サイトの html 公開及び CVS の提供などに関して fedora-i18n-list に投げています。 重複するようで申し訳ないのですが、そちらでもプッシュして頂けると日本語化に関する コミュニティのニーズをよりアピールできるのではと思います。 > > あと本家のWebとは別件で、fedora-announce MLに流れているアップデートニュー > スも翻訳して掲載していきたいと考えています。 これいいですねぇ。fedora-trans-ja、fedora-ja-list にも流してもらえませんか。 > > > また、今井さんからヘルプファイルの翻訳も意義があるのではと伺いました。 > > > これらは各パッケージメンテナーの協力が必要となりそうです。 > > #IRCに今井さんが現にいらっしゃるので、びっくりしました、というの > #はおいといて、だ 改めて、今井さんへ、びっくりしたと思います。申し訳ありません。 > > 確かに意義があると思います。不勉強で申し訳ないのですが、ヘルプファイル > の翻訳とは、具体的にどのファイルをいじっていくことになるのでしょうか? > > パッケージメンテナにヘルプファイルを提供してもらって、それをいじる形に > なるのでしょうか? という方向性のつもりです。 多忙を言訳にストップ状態です。 というか、fedora-i18n-list に今後の方向性を多言語を含めて幅広く話し合えたらと考え始めていますので、 実現性やその手順、進め方について投げてみます。 私がひとりでじたばたするより早い気がします。 From mmag @ mistyweb.net Thu Jun 3 12:47:21 2004 From: mmag @ mistyweb.net (Mikiya.S) Date: Thu, 3 Jun 2004 21:47:21 +0900 Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIFJlOiBbRmVkb3JhLXN0YWY=?= =?iso-2022-jp?B?ZiAxMjAxXSBmZWRvcmEtanAbJEI+ZSROJUklLSVlJWElcyVITmAbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406031802.22090.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <008701c44968$ec502bc0$0201a8c0@migalaxy> みきやです。 # 最初私もメールを trans に送るか staff に送るか迷ったのですが、 # とりあえずある意味で fedora-jp 全体に関わる事のような気がしたので # 先ほどは staff に送信しました。 早速リンク先を見てみました。 この「翻訳サンプル」みたいなのを私は望んでいました〜。 ある意味 mandrake がこんな感じ・・・本家と分家(?)の UI 及び 中身がそっくり言語以外がそのままであるという・・・なのですが、 fedora も mandrake を見習ってどうにかならないものですかネ? > 具体的にインフラ整備するにも、そもそも翻訳して使う人間が > いるのか、とかあるけれど、とりあえずまとめないと作業も > まとまらんので、ということでざっくり案示したつもりです。 本家のサイト及びドキュメントをとりあえずでも翻訳すれば 絶対に役に立つと私は思いますヨ。 しかし誰か HP 形式でのまとめ役作らねば・・・。 From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Thu Jun 3 13:14:45 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Thu, 3 Jun 2004 22:14:45 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff 1201] =?utf-8?b?ZmVkb3JhLWpw5LiK44Gu44OJ44Kt44Ol44Oh44Oz44OI6aGe44Gr?= =?utf-8?b?44Gk44GE44Gm?= In-Reply-To: <008701c44968$ec502bc0$0201a8c0@migalaxy> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406031802.22090.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <008701c44968$ec502bc0$0201a8c0@migalaxy> Message-ID: <200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 参考にして頂いて幸い(笑) > ある意味 mandrake がこんな感じ・・・本家と分家(?)の UI 及び > 中身がそっくり言語以外がそのままであるという・・・なのですが、 > fedora も mandrake を見習ってどうにかならないものですかネ? 本来なら、HPがっさり落して訳すって、"システマティック"じゃ ないからあんまどうかな?(やっぱDocBook?)って気もちょっとは しますが、その辺、便利さとか、判り易さとかから考えると、 そう、とりあえず訳しちまうってのがいいんじゃないかなと思ってます。 > 本家のサイト及びドキュメントをとりあえずでも翻訳すれば > 絶対に役に立つと私は思いますヨ。 > しかし誰か HP 形式でのまとめ役作らねば・・・。 とりあえず、意見1つでも出たんで、その辺のインフラ関係、 まとめてみますか・・・出来たらWikiページに載せます。 今のものでも何とかページの回収して、HP型式にはまとまりますが、 リンクとかまでは考えてないですから。その辺までのルールですね。 あと、水本さん、って別スレッドで動いてらっしゃるんですか? その辺、Wikiページの更新度合いとかとマッチしない気がしますし、 みんなでやる作業であんまり重複しても仕方ないので・・・ 御意見あればお願いします。 とりあえず返信まで ^^; From hi_saito @ yk.rim.or.jp Thu Jun 3 15:09:57 2004 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Fri, 4 Jun 2004 00:09:57 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff 1201] fedora-jp =?ISO-2022-JP?B?GyRCPmUkTiVJJS0lZSVhJXMlSE5gJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <200406031802.22090.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406031802.22090.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <20040604000957.7cd6332b.hi_saito@yk.rim.or.jp> 斉藤です。 On Thu, 3 Jun 2004 18:02:22 +0900 Takanori Kikumoto wrote: > 具体的にインフラ整備するにも、そもそも翻訳して使う人間が > いるのか、とかあるけれど、とりあえずまとめないと作業も > まとまらんので、ということでざっくり案示したつもりです。 なんとかして Web のトップから近いところに置きたいですね。 今のまま Wiki に埋もれるのはもったいないです。 > コメントなりもらわんと、これ作業するのに意味があるのか? > ってことになるんで、別途作業の具体案出す以前かなあ、という > 感じなので、翻訳関連の方にも是非再度確認とかお願いしたいなあ。 意味はあると思います。 ただし、何でも翻訳するよりも優先順位をつけて交通整理して、Wiki にまでま とめられる人が欲しいですね。 あと、CVS の公開が望まれるところですかね。 多分、DocBook か何かだと思いますが、本家に合わせるために再度 DocBook に 写し直すのは手間だと思います。 Vine も Debian も共に DocBook でかかれていると思います。 翻訳関係も Fedora JP News に載せますか? もじら組も http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/6000/6097.html のようなものを発行されているみたいです。 ----- 斉藤 博文 (Hirofumi Saito) @ Fedora Core 2 Email: hi_saito @ yk.rim.or.jp From sigematu2 @ fedora.jp Thu Jun 3 15:19:27 2004 From: sigematu2 @ fedora.jp (Naoki Shigematsu) Date: Fri, 4 Jun 2004 00:19:27 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?iso-2022-jp?B?GyRCS11MdTxUGyhCLw==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCS11MdSVXJW0lOCUnJS8lSBsoQkJPRhskQiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <1086259400.1369.17.camel@localhost.localdomain> References: <20040514020202.74078efe.ynakai@redhat.com> <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> <20040530045450.GA26110%sigematu2@fedora.jp> <20040601113424.73f25569.ynakai@redhat.com> <1086259400.1369.17.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <20040603151927.GA4658%sigematu2@fedora.jp> 重松です。 On Thu, Jun 03, 2004 at 08:43:20PM +1000, Noriko Mizumoto wrote: > > 参加できませんでした。(あまりに遅すぎるリアクションですみません) > いかがだったでしょう? 収穫はありましたか。 すみません、私はドタバタしていて出れませんでした。 Linux World 関係ということで、少し宣伝をさせてください。 明日、Linux World の HP ブースで、 商用ディストリビュータを集めて、パネルディスカッションをします。 そのモデレータをやることになりました。 16:30 からですので、興味のある方は遊びに来てください。 Fedora の話は出来ないと思いますが。(笑) http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/news/event/04/images/i_lw_l_session.gif From noriko @ redhat.com Fri Jun 4 00:41:23 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 04 Jun 2004 10:41:23 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff 1201] =?UTF-8?Q?fedora-jp=E4=B8=8A=E3=81=AE=E3=83=89=E3=82=AD=E3=83=A5?= =?UTF-8?Q?=E3=83=A1=E3=83=B3=E3=83=88=E9=A1=9E=E3=81=AB=E3=81=A4?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84?= =?UTF-8?Q?=E3=81=A6?= In-Reply-To: <200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406031802.22090.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <008701c44968$ec502bc0$0201a8c0@migalaxy> <200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <1086309683.1390.84.camel@localhost.localdomain> あと、水本さん、って別スレッドで動いてらっしゃるんですか? > その辺、Wikiページの更新度合いとかとマッチしない気がしますし、 > みんなでやる作業であんまり重複しても仕方ないので・・・ > 御意見あればお願いします 水本です。 昨晩、返事を出そうと思いつつ...眠気に勝てませんでした。 http://fedora.jp/wiki/?cmd=read&page=Trans%2FFC2%2FHomePage に現在、接続できないようです。 のちほどトライしてみます。 中井さん、田郷さんと fedora jp からのリクエストについて話をする機会がありました。 バグジラ日本語版、サイトの翻訳、情報のオープン性の問題などです。 コミュニティベースのプロジェクトですから、メーリングリストで意見交換を募ろうということになりました。 これらはすべての言語に関わるトピックなのでより多くの開発者がいる fedora-i18n-list に投げることにしました。 http://www.redhat.com/archives/fedora-i18n-list/2004-May/msg00027.html fedora jp の方々もこちらをサブスクライブされていると聞いていたので こちらできちんとお知らせせずいました、申し訳ありません。 先のページのベースになっているコンテンツは http://fedora.redhat.com/ にあるわけですから、翻訳対象とするコンテンツを作成している側で それを公開してくれれば同じ形式で翻訳作業ができると思います。 また、その成果物を入れる器が用意されれば使う側も見やすい。 しかし、英語圏の人たちにはその必要性をアピールしていかないと 理解しづらいため準備も遅れがちになる。 近い将来、他言語でも同様の動きが出てくるはずです。 そのあたりを念頭に入れて fedora-i18n-list でプッシュを入れていこうと思っています。 ここに参加されている方も発言して頂ければ、多くのコミュニティ参加者が 動こうとしている、あるいはすでに動いていることを強くアピールできる ので、ぜひご協力ください。 とりあえず、 >TK # コメント出す意義がないほどつまんない、のか(笑) ということはありません。まじめにじっくり返信しようと思っていたら。 亀なのでお許しください。 From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Fri Jun 4 01:58:53 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Fri, 4 Jun 2004 10:58:53 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff 1201] =?iso-2022-jp?b?ZmVkb3JhLWpwGyRCPmUkTiVJJS0lZSVhJXMlSE5gJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <1086309683.1390.84.camel@localhost.localdomain> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <1086309683.1390.84.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <200406041058.54227.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。はじめまして、水本さん。 > fedora jp の方々もこちらをサブスクライブされていると聞いていたので > こちらできちんとお知らせせずいました、申し訳ありません。 ボクは購読していなかったので、今申し込みました。 ちょっと情報増えますかね ^^/ > 先のページのベースになっているコンテンツは > http://fedora.redhat.com/ > にあるわけですから、翻訳対象とするコンテンツを作成している側で > それを公開してくれれば同じ形式で翻訳作業ができると思います。 > また、その成果物を入れる器が用意されれば使う側も見やすい。 > しかし、英語圏の人たちにはその必要性をアピールしていかないと > 理解しづらいため準備も遅れがちになる。 > 近い将来、他言語でも同様の動きが出てくるはずです。 > そのあたりを念頭に入れて fedora-i18n-list でプッシュを入れていこうと思っています。 > ここに参加されている方も発言して頂ければ、多くのコミュニティ参加者が > 動こうとしている、あるいはすでに動いていることを強くアピールできる > ので、ぜひご協力ください。 # ま、そもそもボク自身も、英語にあんまり抵抗ないので、 # 実はあんまり困らなかったりするんですが・・・ そもそも質問なんですが、このようなサイト翻訳ってのは、 i18nの作業なんですか? Translateは、po翻訳しかやらない?? 作業分担がまだ未確定で、それを今検討中ということであれば まあ、判る気もしますが・・・ あとは、例えばFedoraNews.orgで(スペイン語等)サイト翻訳というのは、 適当に翻訳に手を挙げて、それを管理者に通知すると、そのサイトを リンクで追加してくれるような形態取っていますが、そのような手法の 方が簡単では? http://fedoranews.org/translation/ DocBookとかの原本を提供してもらって、完全に組み込まれるより、 あっさりといって、皆も参加し易いような・・・ 手動で行うには、HTML直接編集した方が手間かからず結果も見えるし、と。 その辺、いくつかコメントにも出ていましたが、翻訳の優先度とか、 その具体的手法とか、現在Fedora JP Wikiで行われているものの 改善案のような形で出してみて、やってみた方が速いということであれば、 やってしまいます・・・誰が使うかとかはあまり気にせずにですね(w そんなことをちょっと思ったので、ボクの方では、そのため叩き台となる 一部ではないサイト翻訳に仕上げようとはしてます。 # さすがに来週まで食い込みそう ^^; > >TK # コメント出す意義がないほどつまんない、のか(笑) > ということはありません。まじめにじっくり返信しようと思っていたら。 > 亀なのでお許しください。 いえいえ、ボクは非常に短気なので、ちょっと気にしてしまってただけです。 つまらないコメント書いて気に障られたら申し訳ないです。 Open Communityで、是非いいもの作ってみましょう ^^/ --きくもと たかのり From mmag @ mistyweb.net Fri Jun 4 11:21:34 2004 From: mmag @ mistyweb.net (Mikiya.S) Date: Fri, 4 Jun 2004 20:21:34 +0900 Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIFJlOiBbRmVkb3JhLXN0YWY=?= =?iso-2022-jp?B?ZiAxMjAxXWZlZG9yYS1qcBskQj5lJE4lSSUtJWUlYSVzJUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCTmAkSyREJCQkRhsoQg==?= References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy><200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp><1086309683.1390.84.camel@localhost.localdomain> <200406041058.54227.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <008c01c44a26$1b17e520$0201a8c0@migalaxy> こんにちは、みきやです。 > あとは、例えばFedoraNews.orgで(スペイン語等)サイト翻訳というのは、 > 適当に翻訳に手を挙げて、それを管理者に通知すると、そのサイトを > リンクで追加してくれるような形態取っていますが、そのような手法の > 方が簡単では? 確かにこの方法は翻訳をする側にしてみれば簡単で良いかもしれませんが、 ドキュメントを読む側としてみれば「なんでこんなにバラバラに?」という事に なってしまうとかと。 Fedora を使うユーザーが皆が皆、玄人ばかりならば別にそれくらい問題には ならないでしょうが、世の中には「Linuxはよく知らない、けど使いたい。 それじゃメジャーな Fedora で行こう」なんて考える人もいるはずです。 そのようなユーザーを考えるとやはりDocBookやら何やらを使ったほうが 良いと思います。 > その辺、いくつかコメントにも出ていましたが、翻訳の優先度とか、 > その具体的手法とか、現在Fedora JP Wikiで行われているものの > 改善案のような形で出してみて、やってみた方が速いということであれば、 > やってしまいます・・・誰が使うかとかはあまり気にせずにですね(w では例えば次のような方法はどうでしょう? 1. 翻訳するドキュメントを wiki 上で「 html にて」公開する。 2. 英文を載せたまま、翻訳する。 3. 翻訳した html をアップして色々な手直しをしていく。 4. 完成と思えた段階で翻訳文から英文を取り除く。 5. wiki の「コンテンツ」に「ドキュメント」といった項目を作って そこに「完成版」を置く。 6. 後はリンクを上手につけて出来上がり。 かなり単純な方法ですが、それでも今よりはずっと良くなると思いますヨ。 もっとも、一番良いのは、きくもとさんが行った 「 fedora.redhat.com をそのまますべて訳すこと」ですが、これについては 今のところ私からは何も良い案が・・・。 From ml @ elf.no-ip.org Fri Jun 4 15:29:45 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sat, 05 Jun 2004 00:29:45 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff =?ISO-2022-JP?B?MTIwMV1mZWRvcmEtanAbJEI+ZSROJUklLSVlJWElcyVITmAkSyREGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <008c01c44a26$1b17e520$0201a8c0@migalaxy> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <1086309683.1390.84.camel@localhost.localdomain> <200406041058.54227.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <008c01c44a26$1b17e520$0201a8c0@migalaxy> Message-ID: <40c09569.3011%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. Mikiya.Sさんの<008c01c44a26$1b17e520$0201a8c0 @ migalaxy>から >1. 翻訳するドキュメントを wiki 上で「 html にて」公開する。 >2. 英文を載せたまま、翻訳する。 >3. 翻訳した html をアップして色々な手直しをしていく。 >4. 完成と思えた段階で翻訳文から英文を取り除く。 >5. wiki の「コンテンツ」に「ドキュメント」といった項目を作って > そこに「完成版」を置く。 >6. 後はリンクを上手につけて出来上がり。 5. ですが,Fedora Project がわから「他所での掲載はやめてくれ」が なければ fix されたものは静的 HTML として配置することは可能だと思 います. #今のところあくまで個人としての考えですけど -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From shfukuzawa @ jcom.home.ne.jp Fri Jun 4 17:13:14 2004 From: shfukuzawa @ jcom.home.ne.jp (Shun Fukuzawa) Date: Sat, 05 Jun 2004 02:13:14 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJGIkOCRpQUgkRyROT0IbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTHU6bjZIJE48aj1nGyhC?= Message-ID: <40C0ADAA.90509@jcom.home.ne.jp> ゆきちです。 もじら組で和訳作業の手順を教えてもらったので、おしらせ致します。 まず、基本が以下のページで、 http://www.mozilla.gr.jp/jt/ その実際の手順がこのページです。 http://www.mozilla.gr.jp/jt/docs/jt-cvs.html 本文のほとんどがCVSの利用法になっていますが、ここのかなり下の方に、もっ と実際の手順が載っています。要するに、 1.予約宣言 2.草稿掲載 3.CSVにて反映 という手順になると思います。 #ここでCVSの手順がのっていますが、これは、最近のクラッキング事件により、 一部変更になっています。 で、その予約等は、こちらで行っております。 http://moz.skillup.jp/jtp/ 以上です。 From tsekine @ sdri.co.jp Fri Jun 4 17:19:56 2004 From: tsekine @ sdri.co.jp (SEKINE Tatsuo) Date: Sat, 05 Jun 2004 02:19:56 +0900 (JST) Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?B?GyRCJGIkOCRpQUgkRyROT0JMdTpuNkgkTjxqPWcbKEI=?= In-Reply-To: <40C0ADAA.90509@jcom.home.ne.jp> References: <40C0ADAA.90509@jcom.home.ne.jp> Message-ID: <20040605.021956.78905163.tsekine@sdri.co.jp> 関根です。 From: Shun Fukuzawa Date: Sat, 05 Jun 2004 02:13:14 +0900 > もじら組で和訳作業の手順を教えてもらったので、おしらせ致します。 (snip) 先日、LC2004 の翻訳者 BOF にいってきました。結局、何か決まっ たわけではないのですが、これからは翻訳プロジェクト間でもっと 交流が持てるのではないかと思っています。 そのうち、何らかのアナウンスができるのではないかと思ってます ので、そのときは宜しくお願いします。 # 誰か議事録とってなかったのかな… -- SEKINE Tatsuo: tsekine @ sdri.co.jp System Design & Research Inst. Co.,Ltd. tsekine @ ylug.org Yokohama Linux Users Group From shfukuzawa @ jcom.home.ne.jp Fri Jun 4 18:24:01 2004 From: shfukuzawa @ jcom.home.ne.jp (Shun Fukuzawa) Date: Sat, 05 Jun 2004 03:24:01 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGIkOCRpQUgkRyROT0IbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHU6bjZIJE48aj1nGyhC?= In-Reply-To: <20040605.021956.78905163.tsekine@sdri.co.jp> References: <40C0ADAA.90509@jcom.home.ne.jp> <20040605.021956.78905163.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <40C0BE41.2050908@jcom.home.ne.jp> ゆきちです。 SEKINE Tatsuo wrote: > 関根です。 > > > # 誰か議事録とってなかったのかな… > http://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=%CB%DD%CC%F5%BC%D4%B2%F1%B5%C4%A1%F7LC2004 ですね。 個人的に非常に面白く読ませてもらっています。 From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Tue Jun 8 18:01:02 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Wed, 9 Jun 2004 03:01:02 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?utf-8?b?SFDnv7voqLPjgajjgIHnv7voqLPkvZPliLY=?= =?utf-8?b?44Gr6Zai44GZ44KL44OJ44Op44OV44OI44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。こんばんは。 # もう、おはようございます、かな? しばらく引き篭り(!)になって、いろいろ訳とかしてまして、 あんまMLトレースしてません。すいません ^^; いろいろ考えたこと等、まだまだドラフトですが 一応Wikiに載せたので、参照して意見もらえれば幸いです。 http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FTeam http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FFC2%2FHomePage ごちゃごちゃたわごと言ってますが適当に流して頂いて(笑) この辺、オフミーティングで語る価値あればしたいと思ってます。 # それはstaffメールの方で・・・ まあ、暇なので勝手に動いてますが、適当にお付き合い下さい ^^/ --きくもと たかのり From ml @ elf.no-ip.org Wed Jun 9 03:58:14 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 09 Jun 2004 12:58:14 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?SFAbJEJLXUx1JEghIktdGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. #書けることだけ書きます(苦笑 まず Fedora Project の方より「Fedora JP Project との混同をされ るようなことはなるべく避けてほしい」的に以前もらってます.なので wiki については fedora-staff @ linuxml.net がいいかと. っで,Fedora Project へは引き続き po も含めドキュメントやウェブ コンテンツの翻訳反映実現へ向けて作業をしていただければと思います. 他の ML(fedora-i18n とか fedora-docs とか) でアピールが必要なとき は言ってもらえれば動ける人間で追撃できるんじゃないかと思います. #なるべく読む努力してますが結構落としてるんで(苦笑 とくに CVS などにないものは追跡がかなり困難になるので, http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FTeam#r7c8f8c9 にあるような陳腐化が簡単に起こってしまいます. #下記考え方については基本的に個人としての考えです っで,Fedora JP 側としてはなんですが,個人的にはほとんどの Fedora Project 関連についてはコンテンツ翻訳の必要がないと考えてい ます.理由は ・ほとんどの場合「翻訳」がほしいわけではなく「日本語のドキュメン ト」がほしいである ・内容的に等価のものをオリジナルで作り上げればいい 全部相当するものを作ると大変ですけど優先順位付けなどをしていけば ある程度必要なものは作っていけると思います. #「あるといいね」レベルは,とりあえずまず考えません ・追従が困難なこと,フィードバック手段が当面ないこと 他にもあると思いますがとりあえず.実際上鍵は特に 3 つ目があるので, docbook・サイト翻訳は全てやめていますし,優先を低くしています. 翻訳を開始しだした当時は Fedora Project とどういう連携をしていく か? fork をどうやってなくすか? というところにすごいこだわっていた 気がしますが,fedoranews やその他のプロジェクトが独自サイトでいく つも立ち上がってること,個人サイトで活動をしている方もいることから 近々については Fedora Project の成果物を翻訳できることが重要,フィー ドバックできることが重要というものでは*ない*.と考えています.それ は仕組みが出来ればやればいいこと. #だって陳腐化が激しいんだもん Takanori Kikumotoさんの「[Fedora-trans-ja] HP翻訳と、翻訳体制に関するドラフトについて」から >きくもとです。こんばんは。 ># もう、おはようございます、かな? > >しばらく引き篭り(!)になって、いろいろ訳とかしてまして、 >あんまMLトレースしてません。すいません ^^; > >いろいろ考えたこと等、まだまだドラフトですが >一応Wikiに載せたので、参照して意見もらえれば幸いです。 >http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FTeam >http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FFC2%2FHomePage > >ごちゃごちゃたわごと言ってますが適当に流して頂いて(笑) > >この辺、オフミーティングで語る価値あればしたいと思ってます。 ># それはstaffメールの方で・・・ >まあ、暇なので勝手に動いてますが、適当にお付き合い下さい ^^/ > >--きくもと たかのり > > >---- inline file >-- >Fedora-trans-ja mailing list >Fedora-trans-ja @ redhat.com >http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From noriko @ redhat.com Wed Jun 9 06:33:28 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 09 Jun 2004 16:33:28 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: [Fedora-staff 1201] =?UTF-8?Q?fedora-jp=E4=B8=8A=E3=81=AE=E3=83=89=E3=82=AD=E3=83=A5?= =?UTF-8?Q?=E3=83=A1=E3=83=B3=E3=83=88=E9=A1=9E=E3=81=AB=E3=81=A4?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84?= =?UTF-8?Q?=E3=81=A6?= In-Reply-To: <200406041058.54227.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <000501c44941$832bbc80$0201a8c0@migalaxy> <200406032214.45833.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <1086309683.1390.84.camel@localhost.localdomain> <200406041058.54227.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <1086762807.3253.19.camel@localhost.localdomain> 相変わらずカメの水本です。 > > fedora jp の方々もこちらをサブスクライブされていると聞いていたので > > こちらできちんとお知らせせずいました、申し訳ありません。 > ボクは購読していなかったので、今申し込みました。 > ちょっと情報増えますかね ^^/ ありがとうございます。 > > > 先のページのベースになっているコンテンツは > > http://fedora.redhat.com/ > > にあるわけですから、翻訳対象とするコンテンツを作成している側で > > それを公開してくれれば同じ形式で翻訳作業ができると思います。 > > また、その成果物を入れる器が用意されれば使う側も見やすい。 > > しかし、英語圏の人たちにはその必要性をアピールしていかないと > > 理解しづらいため準備も遅れがちになる。 > > 近い将来、他言語でも同様の動きが出てくるはずです。 > > そのあたりを念頭に入れて fedora-i18n-list でプッシュを入れていこうと思っています。 > > ここに参加されている方も発言して頂ければ、多くのコミュニティ参加者が > > 動こうとしている、あるいはすでに動いていることを強くアピールできる > > ので、ぜひご協力ください。 > > # ま、そもそもボク自身も、英語にあんまり抵抗ないので、 > # 実はあんまり困らなかったりするんですが・・・ 心強い、ぜひぜひご協力ください。 > > そもそも質問なんですが、このようなサイト翻訳ってのは、 > i18nの作業なんですか? Translateは、po翻訳しかやらない?? > 作業分担がまだ未確定で、それを今検討中ということであれば > まあ、判る気もしますが・・・ もっともな質問です。 作業分担が未確定というより、その前の段階です。 つまりは、なんにも確定していない(断言するのがお恥ずかしい)。 逆にいえば何でもありなわけです。 いままではcvsが準備されるのを待っていたわけですが、残念ながらまだ実現化されていない。 これじゃぁいつになっても前に進まないではないかと思い立ち、どうしたらいいと考えた結果、 需要度を確認すると共に、必要性を広く訴えることにより実現化の道が開けないかと思ったわけです。 それには、日本語を理解できる開発者しか参加することができないtrans-jaではなく、 国際化について活動している開発者に広く賛同してもらえる場がいいだろうと考えfedora-i18nに 投げてみました。 この先はかなり話しが進んでいるようなのでそちらを拝読いたします。 > Open Communityで、是非いいもの作ってみましょう ^^/ はい! がんばります。 From noriko @ redhat.com Wed Jun 9 06:37:11 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 09 Jun 2004 16:37:11 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?=E3=82=82=E3=81=98=E3=82=89=E7=B5=84=E3=81=A7=E3=81=AE?= =?UTF-8?Q?=E5=92=8C=E8=A8=B3=E4=BD=9C=E6=A5=AD=E3=81=AE=E6=89=8B?= =?UTF-8?Q?=E9=A0=86?= In-Reply-To: <20040605.021956.78905163.tsekine@sdri.co.jp> References: <40C0ADAA.90509@jcom.home.ne.jp> <20040605.021956.78905163.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <1086763031.3253.22.camel@localhost.localdomain> 2004年06月05日(土)の03時19分に SEKINE Tatsuo 曰く: > 関根です。 > > From: Shun Fukuzawa > Date: Sat, 05 Jun 2004 02:13:14 +0900 > > > もじら組で和訳作業の手順を教えてもらったので、おしらせ致します。 > (snip) > > 先日、LC2004 の翻訳者 BOF にいってきました。結局、何か決まっ > たわけではないのですが、これからは翻訳プロジェクト間でもっと > 交流が持てるのではないかと思っています。 > > そのうち、何らかのアナウンスができるのではないかと思ってます > ので、そのときは宜しくお願いします。 参加できなかった組ですので、アナウンスがありましたら教えて頂けると幸いです。 > > # 誰か議事録とってなかったのかな… From noriko @ redhat.com Wed Jun 9 07:17:25 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 09 Jun 2004 17:17:25 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?HP=E7=BF=BB=E8=A8=B3=E3=81=A8=E3=80=81=E7=BF=BB=E8=A8=B3?= =?UTF-8?Q?=E4=BD=93=E5=88=B6=E3=81=AB=E9=96=A2=E3=81=99=E3=82=8B?= =?UTF-8?Q?=E3=83=89=E3=83=A9=E3=83=95=E3=83=88=E3=81=AB=E3=81=A4?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84?= =?UTF-8?Q?=E3=81=A6?= In-Reply-To: <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <1086765445.3253.56.camel@localhost.localdomain> 2004年06月09日(水)の13時58分に Tadashi Jokagi 曰く: > ぢょ〜@よくきたなです. > > #書けることだけ書きます(苦笑 > > まず Fedora Project の方より「Fedora JP Project との混同をされ > るようなことはなるべく避けてほしい」的に以前もらってます.なので > wiki については fedora-staff @ linuxml.net がいいかと. > > っで,Fedora Project へは引き続き po も含めドキュメントやウェブ > コンテンツの翻訳反映実現へ向けて作業をしていただければと思います. > 他の ML(fedora-i18n とか fedora-docs とか) でアピールが必要なとき > は言ってもらえれば動ける人間で追撃できるんじゃないかと思います. > > #なるべく読む努力してますが結構落としてるんで(苦笑 > > とくに CVS などにないものは追跡がかなり困難になるので, > > http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FTeam#r7c8f8c9 > > にあるような陳腐化が簡単に起こってしまいます. > > #下記考え方については基本的に個人としての考えです > > っで,Fedora JP 側としてはなんですが,個人的にはほとんどの > Fedora Project 関連についてはコンテンツ翻訳の必要がないと考えてい > ます.理由は > > ・ほとんどの場合「翻訳」がほしいわけではなく「日本語のドキュメン > ト」がほしいである > ・内容的に等価のものをオリジナルで作り上げればいい > 全部相当するものを作ると大変ですけど優先順位付けなどをしていけば > ある程度必要なものは作っていけると思います. > #「あるといいね」レベルは,とりあえずまず考えません > ・追従が困難なこと,フィードバック手段が当面ないこと > > 他にもあると思いますがとりあえず.実際上鍵は特に 3 つ目があるので, > docbook・サイト翻訳は全てやめていますし,優先を低くしています. > > 翻訳を開始しだした当時は Fedora Project とどういう連携をしていく > か? fork をどうやってなくすか? というところにすごいこだわっていた > 気がしますが,fedoranews やその他のプロジェクトが独自サイトでいく > つも立ち上がってること,個人サイトで活動をしている方もいることから > 近々については Fedora Project の成果物を翻訳できることが重要,フィー > ドバックできることが重要というものでは*ない*.と考えています.それ > は仕組みが出来ればやればいいこと. > > #だって陳腐化が激しいんだもん 最近、待っているだけで果たして仕組みができるんだろうかと思っています。 こういうことをして欲しいからこんな仕組みを作りましたので、 作業してください的なことは起きないんではないかと。 それよりは、この需要度が高いからこういうことをしているので、 何が必要だというアプローチをしていかなくてはいけないのではないかと。 > > Takanori Kikumotoさんの「[Fedora-trans-ja] HP翻訳と、翻訳体制に関するドラフトについて」から > >きくもとです。こんばんは。 > ># もう、おはようございます、かな? > > > >しばらく引き篭り(!)になって、いろいろ訳とかしてまして、 > >あんまMLトレースしてません。すいません ^^; > > > >いろいろ考えたこと等、まだまだドラフトですが > >一応Wikiに載せたので、参照して意見もらえれば幸いです。 > >http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FTeam > >http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FFC2%2FHomePage > > サイト翻訳が完結したとしても、Fedora Project"本家"に対する フィードバック手段が現在存在しないとのこと。 そのため、翻訳に対するモチベーション維持、意義付け自体が難しい。 翻訳文書に対するユーザー要望が不明瞭である。また、その原因が、 上記により便宜が図られていない結果によるものか、全体的な翻訳に 対する要望自体が薄弱であるのかは、コミュニティ活性度が低いために判然としない fedora-i18n-list に投げているサイト翻訳のための html 開示及び cvs の準備などに関するアプローチには賛否両論とも出ていないようです。 > >ごちゃごちゃたわごと言ってますが適当に流して頂いて(笑) > > > >この辺、オフミーティングで語る価値あればしたいと思ってます。 > ># それはstaffメールの方で・・・ > >まあ、暇なので勝手に動いてますが、適当にお付き合い下さい ^^/ > > > >--きくもと たかのり > > > > > >---- inline file > >-- > >Fedora-trans-ja mailing list > >Fedora-trans-ja @ redhat.com > >http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Wed Jun 9 07:29:01 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 09 Jun 2004 17:29:01 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?HP=E7=BF=BB=E8=A8=B3=E3=81=A8=E3=80=81=E7=BF=BB=E8=A8=B3?= =?UTF-8?Q?=E4=BD=93=E5=88=B6=E3=81=AB=E9=96=A2=E3=81=99=E3=82=8B?= =?UTF-8?Q?=E3=83=89=E3=83=A9=E3=83=95=E3=83=88=E3=81=AB=E3=81=A4?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84?= =?UTF-8?Q?=E3=81=A6?= In-Reply-To: <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <1086766141.3253.69.camel@localhost.localdomain> すいません、書いている途中で誤送信してしまいました。 やりなおし。 > > 翻訳を開始しだした当時は Fedora Project とどういう連携をしていく > か? fork をどうやってなくすか? というところにすごいこだわっていた > 気がしますが,fedoranews やその他のプロジェクトが独自サイトでいく > つも立ち上がってること,個人サイトで活動をしている方もいることから > 近々については Fedora Project の成果物を翻訳できることが重要,フィー > ドバックできることが重要というものでは*ない*.と考えています.それ > は仕組みが出来ればやればいいこと. 最近、待っているだけで果たして仕組みができるんだろうかと思っています。 こういうことをして欲しいからこんな仕組みを作りましたので、 作業してください的なことは起きないんではないかと。 それよりは、この需要度が高いからこういうことをしているので、 何が必要だというアプローチをしていかなくてはいけないのではないかと。 > > >いろいろ考えたこと等、まだまだドラフトですが > >一応Wikiに載せたので、参照して意見もらえれば幸いです。 > >http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FTeam > >http://fedora.jp/wiki/?Trans%2FFC2%2FHomePage 「サイト翻訳が完結したとしても、Fedora Project"本家"に対する フィードバック手段が現在存在しないとのこと。 そのため、翻訳に対するモチベーション維持、意義付け自体が難しい。 翻訳文書に対するユーザー要望が不明瞭である。また、その原因が、 上記により便宜が図られていない結果によるものか、全体的な翻訳に 対する要望自体が薄弱であるのかは、コミュニティ活性度が低いために判然としない」 fedora-i18n-list に投げているサイト翻訳のための html 開示及び cvs の準備などに関するアプローチには賛否両論とも出ていないようです。 このあたりのプライオリティはどうなっていますか? フィードバックした方がよいと思われるものはどれなのか、 そのプライオリティなど先のmlでディスカッションが活性化してくれると いいと思っています。 水本 From ml @ elf.no-ip.org Wed Jun 9 15:47:51 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 10 Jun 2004 00:47:51 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?SFAbJEJLXUx1JEghIktdGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <1086766141.3253.69.camel@localhost.localdomain> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> <1086766141.3253.69.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <40c73127.3031%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. Noriko Mizumotoさんの<1086766141.3253.69.camel @ localhost.localdomain>から >最近、待っているだけで果たして仕組みができるんだろうかと思っています。 >こういうことをして欲しいからこんな仕組みを作りましたので、 >作業してください的なことは起きないんではないかと。 >それよりは、この需要度が高いからこういうことをしているので、 >何が必要だというアプローチをしていかなくてはいけないのではないかと。 それではこれら前後について現状の見解をいただければと思います. #全部 fedora-trans-ja です Message-Id: <1071709173.1126.35.camel @ noriko.brisbane.redhat.com> Message-Id: <1073446534.1095.181.camel @ noriko.brisbane.redhat.com> Message-Id: <1073448714.1095.212.camel @ noriko.brisbane.redhat.com> Message-ID: <40060e7c.5039%ml @ elf.no-ip.org> Fedora JP Project そしてそれぞれ個人の活動として口をあけて待って いたわけではありません. Noriko Mizumotoさんの<1073446534.1095.181.camel @ noriko.brisbane.redhat.com>から >Red Hatは多言語による公認ページを準備しています。Red Hatはこれ以外のサイトにつ>いては公認していません。 とあり,Fedora JP Project では当初から「Fedora Project への commit」を目標とし,なるべく「Fedora JP」のサイトへ日本のユーザー が集中し,Fedora Projectのサイトを軽視しないようにすることを考えて います(いました) #っで,fedora-docs でもアイデア出しなどは何度かメールをしていると思い ます.fedora-(docs|trans|i18n)それぞれ使い方がだんだん不明瞭になって るような >fedora-i18n-list に投げているサイト翻訳のための html 開示及び cvs >の準備などに関するアプローチには賛否両論とも出ていないようです。 #個人的なことですけど…今頃気づいたんですが,fedora-i18n-list のメー ルが 3 月 10 日以降届いていませんでした(苦笑 他の list は全部届いて るのになんでだろ…とりあえず購読しなおします. >このあたりのプライオリティはどうなっていますか? >フィードバックした方がよいと思われるものはどれなのか、 >そのプライオリティなど先のmlでディスカッションが活性化してくれると >いいと思っています。 偉そうに言えないわけなんですが(苦笑 まず意見がある方で fedora-i18n の該当メール読んでる人はサクっと加わってほしいです(個 人的な考えで全然いいと思いますが)ついでに Message-Id: か URL など のポインタもらえるととても嬉しいです(笑 っで,プライオリティはまず Fedora JP Project としては現状は明確 に定義されていなかったと思います(これは Fedora JP Project では早い うちにどうにかしたい & どうにか指針を立てるつもりですが)Fedora Project としては現状見たままでしょう. そして個人的見解は公開の場がない状態でのウェブコンテンツの翻訳は もったいないなというのがまず最初に正直なところです. #長くなったのでとりあえず一旦ここまでで -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From noriko @ redhat.com Thu Jun 10 03:08:46 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 10 Jun 2004 13:08:46 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?HP=E7=BF=BB=E8=A8=B3=E3=81=A8=E3=80=81=E7=BF=BB=E8=A8=B3?= =?UTF-8?Q?=E4=BD=93=E5=88=B6=E3=81=AB=E9=96=A2=E3=81=99=E3=82=8B?= =?UTF-8?Q?=E3=83=89=E3=83=A9=E3=83=95=E3=83=88=E3=81=AB=E3=81=A4?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84?= =?UTF-8?Q?=E3=81=A6?= In-Reply-To: <40c73127.3031%ml@elf.no-ip.org> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c68ad6.6147%ml@elf.no-ip.org> <1086766141.3253.69.camel@localhost.localdomain> <40c73127.3031%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <1086836925.1386.257.camel@localhost.localdomain> > Fedora JP Project そしてそれぞれ個人の活動として口をあけて待って > いたわけではありません. 言い方が悪かったです。けっしてそういう意味で発言したわけではありません。 Fedora JP としてさまざまな翻訳活動をされている、それをFedodra Project にフィードバックしようと努力されていると思っています。 理解が間違っているようでしたらご指摘ください。 fedora project が立ち上がってからまだ日が浅く、 いろいろなアイデアが出ているけれどすべてに即座に対応できていない 現実があります。 現在、翻訳プロジェクトとしてはソフトウェアの翻訳のみです。 FC2の日本語は100%の翻訳率でリリースできました。 FC3では、さらに翻訳プロジェクトの枠を広げることができるのでは ないでしょうか。 広げるためには、多くの人が賛同して動き始めるのだと思います。 多くの人にディスカッションしてもらうべくfedora-i18n-listに投げました。 ひとつづつ足固めしていきませんか。 ちょっと疲れ気味なのでひとりごと。 Red Hatは多言語による公認ページを準備しています。Red Hatはこれ以外のサイトにつ>いては公認していません。 こういう言い方はいけなかったよなぁ。 ちょっと訂正。 「フィードバックできるようなスペースが準備できないのかぁ と聞いたら、できるらしいと聞いてきましわ。 そうでないと、Red Hatのendorsement じゃないから。そういう方向性でいいんすよね? もうちょっと待っててくれということらしいです。」 まぁ、物事には順序があるけどね、 それにしても、待ったけど準備できないのよ。 というより、自分的にfedora projectに対する アプローチに誤りがあったのね。 待つんじゃなくて、自分で進んでいかないといかん。 反省 水本 From noriko @ redhat.com Thu Jun 10 03:25:06 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 10 Jun 2004 13:25:06 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: Release Notes translations in FC3 In-Reply-To: <40C41382.204@inventa.ru> References: <40C41382.204@inventa.ru> Message-ID: <1086837906.3011.1.camel@localhost.localdomain> 水本です。 上記の件名でfedora-trans-listにコメントが入っています。 次回のFCにはリリースノートも入れないかという内容です。 どこからもコメントは入っていないようです。 日本語としてはいかがでしょう。 リソース的には十分な対応力があると思うのですが。 2004年06月07日(月)の17時04分に Andrew Martynov 曰く: > Hello, Jeremy and Sarah! > > Is it possible to include translations of Release Notes to next release > of Fedora Core? > > I suppose it will be more comfortable to end user to read Release Notes > before / within installations > in native language. > > Our translation team made translation to Russian of final Release Notes > of FC2 in 3-4 hours, > so I think it is possible to make translation for every language in last > 1-2 days before Release. > > It will take little amount of time to announce and recieve translations > but result will be great. > > I think it is not hard to write proper part of code in anaconda souce. > > Thank you, > Andrew Martynov > > > -- > Fedora-trans-list mailing list > Fedora-trans-list @ redhat.com > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-list From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Thu Jun 10 05:06:05 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Thu, 10 Jun 2004 14:06:05 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?SFAbJEJLXUx1JEghIktdTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <1086836925.1386.257.camel@localhost.localdomain> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c73127.3031%ml@elf.no-ip.org> <1086836925.1386.257.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <200406101406.06888.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 水本さん、上鍵さん議論、リアルタイムで追随出来なかったんですが ^^; 確かに、コミュニティで成果物を作ったら、"本家"に対して ちゃんとしたフィードバックパスがあるというのはうれしい ですし、今のIT時代、作業リソース共有のシステムに乗って 多数が作業するインフラ作りも大切です。今回試験的に行った 翻訳まとめ作業でも感じたことです。 ただ、それがないと動けないわけじゃ全くないと思ってます。 このMLでの良い例と言えば、斎藤さんが今行ってるニュース レターじゃないかと思います。 いろいろ載せる内容とか、管理体制(というと大袈裟だけど) とか検討してるとは思いますし、それに向けて新しいMLも 立ち上げてると見てます。 でも、一番"ちゃんとした"ものってのは、内容を作成して、 みんなが検討可能なレベルまで持ってった作業、その結果と しての雛型そのものじゃないですか? システム的な観点から見れば、今ML立ち上げると言っても、 それ専用のアカウント作成する"だけ"でしょう。 内容は、文章書くにしても、あれだけ大量のHPリンクを 検討するにしても、慣れとか、自分の持ってるノウハウとか 提供していかなければならないわけです。 それを検討するにしても、少くとも8割方は作業した実績と、 それに対する評価を取り混ぜて、そこから更に発展していく ってのが、"出来るなら動いてしまえ"的な発想の人間のボクと してはいいんじゃないかと感じてます。 なので、大前提として、"やった結果があるんだけど"があって、 それを無駄にしないために"本家もちゃんとした口作ってよ"、 ってプッシュするスタイルに転換すべきじゃないかなあ、と。 あとは、成果物を適当にサーバーに配置さえ出来れば、使う 側でちょっとずつでも評価してもらっていけるんじゃないかな。 それとあくまで"並行作業"として、改めてRHインフラに対する 要求を投げるとかやっていけばいいと思います。その辺、この MLなり次回のオフミーティングなりで感想伺えればいいかなあ。 そんなで、少くともHP翻訳とかについては、ボク自身としての 勉強にもなるし、コミュニティ内でやることで単なる自己満足 の情報発信にしない方向性も出せるし、ちょっと活発にやって いきたいと思ってますし、やっていくつもりです。 この辺、今回作業したメインHPの、リーダーシップ、歴史とか、 あんまり普通じっくり読まない部分に、結構興味あることが 書いてありました。うまく訳せたかどうか判りませんが、 そういった情報に触れる機会を拡げていきたいと思ってます。 で、ボクも独り言ですが・・・(笑) 無駄な作業になってしまうとか、ニーズが感じられないとか 多いとは思いますが、これは今までの翻訳作業結果を見て 思った感想、正直、"出来ない"の方が強いんじゃないですか? 本当に出来たのであれば、査読作業も順調に進んでいただろうし、 翻訳作業も、単に自分の理解したことをタイプするだけですから、 この作業に当たって非常な労力だとか必要無かったと思います。 それが中途で止まってしまった、また陳腐化する位放置されて しまったっというのは、ボランティアの時間が足りなかったでは なく、やる気が無かったからでもなく、出来なかったんじゃ ないかなあ・・・ 自分がそんな出来るわけじゃないから、これにお叱りもらっても 困るんですが・・・だから独り言です。 なので、出来ないなら出来ないで、やりかたを考えるとか、 出来る人にアピール出来る位、出来てないものを大量に産み出すとか、 ちょっと手法を変えていくのも必要じゃないかと。 いずれにしても、実作業なんですからやってみないと駄目ですよね。 一システム屋として、コンピュータ関連のあらゆることは、 理系だから文章読み書き出来なくていいとか、英語わからなくて いいじゃなくて、ある意味文学者よりも精密に、正しく、かつ 多言語を使う汎用的な"ことば"の能力が要求される、非常に文系的 要素も強いんではないかなあ、と思ってます。 現実にはそんな考えでシステム作ってるって少ないと思うので(笑)、 多分英語もざっと読めればいい程度で捉えてるでしょう。 それに、それだけでも多分今の会社組織じゃ尊敬されるだろうし。 ただ、それだと独自ソフトを作るとかの創造的な作業ってとてもじゃ ないけど出来ないで、ちょっと改変するとかしか出来ないと思います。 その辺打破するため、翻訳作業みたいに、精密に、一言半句まで 読む、で、その内容を実践してみるってことの大切さと楽しさ、 そんな感覚を広めるとかしたいな、・・・と思ってます ^^; --きくもと たかのり On Thursday 10 June 2004 12:08, Noriko Mizumoto wrote: > > Fedora JP Project そしてそれぞれ個人の活動として口をあけて待って > > いたわけではありません. > > 言い方が悪かったです。けっしてそういう意味で発言したわけではありません。 > Fedora JP としてさまざまな翻訳活動をされている、それをFedodra Project > にフィードバックしようと努力されていると思っています。 > 理解が間違っているようでしたらご指摘ください。 > > fedora project が立ち上がってからまだ日が浅く、 > いろいろなアイデアが出ているけれどすべてに即座に対応できていない > 現実があります。 > 現在、翻訳プロジェクトとしてはソフトウェアの翻訳のみです。 > FC2の日本語は100%の翻訳率でリリースできました。 > FC3では、さらに翻訳プロジェクトの枠を広げることができるのでは > ないでしょうか。 > 広げるためには、多くの人が賛同して動き始めるのだと思います。 > 多くの人にディスカッションしてもらうべくfedora-i18n-listに投げました。 > ひとつづつ足固めしていきませんか。 > > > ちょっと疲れ気味なのでひとりごと。 > Red Hatは多言語による公認ページを準備しています。Red Hatはこれ以外のサイトにつ>いては公認していません。 > こういう言い方はいけなかったよなぁ。 > ちょっと訂正。 > 「フィードバックできるようなスペースが準備できないのかぁ > と聞いたら、できるらしいと聞いてきましわ。 > そうでないと、Red Hatのendorsement > じゃないから。そういう方向性でいいんすよね? > もうちょっと待っててくれということらしいです。」 > まぁ、物事には順序があるけどね、 > それにしても、待ったけど準備できないのよ。 > というより、自分的にfedora projectに対する > アプローチに誤りがあったのね。 > 待つんじゃなくて、自分で進んでいかないといかん。 > 反省 > > > 水本 From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Thu Jun 10 05:12:12 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Thu, 10 Jun 2004 14:12:12 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: Release Notes translations in FC3 In-Reply-To: <1086837906.3011.1.camel@localhost.localdomain> References: <40C41382.204@inventa.ru> <1086837906.3011.1.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <200406101412.12718.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 # Trans本家も購読してたと思ったんだけどなあ・・・ これいいですね。でも猶予は1、2日か(笑) あとは、ちっとはanacondaと連携しなきゃいかんですね。その辺は 今後の議論次第かな? ともかく、ボク的にはOKです。皆さん良ければ、購読依頼してから 返事してみますがいかが? # ロシアの方に通じる英語は出来るか(爆) On Thursday 10 June 2004 12:25, Noriko Mizumoto wrote: > 水本です。 > 上記の件名でfedora-trans-listにコメントが入っています。 > 次回のFCにはリリースノートも入れないかという内容です。 > どこからもコメントは入っていないようです。 > 日本語としてはいかがでしょう。 > リソース的には十分な対応力があると思うのですが。 > > 2004年06月07日(月)の17時04分に Andrew Martynov 曰く: > > Hello, Jeremy and Sarah! > > > > Is it possible to include translations of Release Notes to next release > > of Fedora Core? > > > > I suppose it will be more comfortable to end user to read Release Notes > > before / within installations > > in native language. > > > > Our translation team made translation to Russian of final Release Notes > > of FC2 in 3-4 hours, > > so I think it is possible to make translation for every language in last > > 1-2 days before Release. > > > > It will take little amount of time to announce and recieve translations > > but result will be great. > > > > I think it is not hard to write proper part of code in anaconda souce. > > > > Thank you, > > Andrew Martynov > > > > > > -- > > Fedora-trans-list mailing list > > Fedora-trans-list @ redhat.com > > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-list From ml @ elf.no-ip.org Thu Jun 10 06:48:17 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 10 Jun 2004 15:48:17 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?SFAbJEJLXUx1JEghIktdGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200406101406.06888.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c73127.3031%ml@elf.no-ip.org> <1086836925.1386.257.camel@localhost.localdomain> <200406101406.06888.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <40c80431.6165%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. #fedora-i18n 既に購読してるとか出るし(苦笑 maintainer に投げよ ほとんどの部分は過去に対しての話なので読まなくてもいいといえば いいわけですが Takanori Kikumotoさんの「Re: [Fedora-trans-ja] HP翻訳と、翻訳体制に関するドラフトについて」から >確かに、コミュニティで成果物を作ったら、"本家"に対して >ちゃんとしたフィードバックパスがあるというのはうれしい >ですし、今のIT時代、作業リソース共有のシステムに乗って (snip) >それに対する評価を取り混ぜて、そこから更に発展していく >ってのが、"出来るなら動いてしまえ"的な発想の人間のボクと >してはいいんじゃないかと感じてます。 その辺は「やっていいんじゃないか?」と「やっちゃいかんでしょ」の 議論が過去に時間を沢山かけてオンライン・オフラインで話をした結果 「Fedora JP の正式なコンテンツとして掲載しない」の決定になったわ けでそこまでたどり着けなかったわけじゃないです. 「出来るならやってしまえ」が個人な判断なら個人が活動すればいい でしょう.グループで(十分)判断したことを勝手にグループの中で別の 事をするのはグループで作業をする意味がありません. Fedora JP News に関しては先日のミーティングで上鍵が提案したこと です(言葉にしたのが上鍵がはじめて…かもしれないというレベルで同様 な見解はみんな持っていたと思います)自分的には Fedora JP Project で今までにあまりなかった動きだと思っていますし,今後の展開につな げていけると思っています. #そこには斎藤さんはじめみんなの協力があったから出来てるわけですが >なので、大前提として、"やった結果があるんだけど"があって、 >それを無駄にしないために"本家もちゃんとした口作ってよ"、 (snip) >要求を投げるとかやっていけばいいと思います。その辺、この >MLなり次回のオフミーティングなりで感想伺えればいいかなあ。 申し訳ないですけどやったあとの現状が現在です.Fedora JP の(今い ない人も含めて)面子は過去にオンライン・オフラインともに出来るだけ のプッシュ・提案をやっていっています.そして「現在」です. >そんなで、少くともHP翻訳とかについては、ボク自身としての >勉強にもなるし、コミュニティ内でやることで単なる自己満足 >の情報発信にしない方向性も出せるし、ちょっと活発にやって >いきたいと思ってますし、やっていくつもりです。 その勢いはとてもありがたいことだと思います. #今安藤さんいたら(安藤さんにとっても)力強いだろうなー >で、ボクも独り言ですが・・・(笑) >無駄な作業になってしまうとか、ニーズが感じられないとか >多いとは思いますが、これは今までの翻訳作業結果を見て (snip) >翻訳作業も、単に自分の理解したことをタイプするだけですから、 >この作業に当たって非常な労力だとか必要無かったと思います。 基本的に今まで wiki にあるものはほとんどは「査読は終了している レベル」のものです.あれが査読が終了していないならきくもとさんの 翻訳も「査読は終了していないもの」だと思います. >それが中途で止まってしまった、また陳腐化する位放置されて >しまったっというのは、ボランティアの時間が足りなかったでは >なく、やる気が無かったからでもなく、出来なかったんじゃ >ないかなあ・・・ >自分がそんな出来るわけじゃないから、これにお叱りもらっても >困るんですが・・・だから独り言です。 叱りはないですけど「出来なかった」じゃなくて「技術的に出来ること をやらなかった」です.背景は今までの議論をある程度読んで察してくだ さい. #納得しろとは言いませんが っで,これからについてですが ・Fedora JP Project と Fedora Project は違うという認識 ・Fedora JP Project で出来ること,個人で動かないと出来ないこと ・全てあわせて Fedora Project としてどういう成果があげられるか という視点から話が出来ればと思います.ようするにこの辺りの話は Fedora Project でどうするか以前に Fedora JP Project でどうするかと いう話です.一旦あちら(fedora-staff とか)に戻って整理して今後の方 向性を決めてこちらに改めて来るべきだと思います. #オフ会とかメルマガは Fedora JP Project で進めていることです.混同は 水元さんをはじめ fedora-staff を購読していないかたがたの混乱にもつな がります. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From ml @ elf.no-ip.org Thu Jun 10 06:58:18 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 10 Jun 2004 15:58:18 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Coffe break;-) Message-ID: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 今気づいたんですが, http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja 日本語化されてるしーっ!! fedora-ja-list はまだでしたけど.しかし 過去アーカイブが少し文字化けしてますね. http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-ja/2004-June/msg00026.html とか見てるといくつか文字化けしています.どっかに報告した方がいい ですか? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Thu Jun 10 07:07:39 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Thu, 10 Jun 2004 16:07:39 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Coffe break;-) In-Reply-To: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> References: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <200406101607.39507.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 # さっきのメール楽しく読んでました(笑) う〜ん、自分が関連してからはアーカイブ見てなかったんで、 気付かなかった --; 全部化けてるのもあるし、 これみたいに一部だけとか・・・ そうですねえ、過去ログ読めないとどうかなあ、と。 KMailからUTF-8で出したのは完全に化けてるみたいですな。 # それこそFedora defaultでやってんのに(笑) この一部化けは、iso-2022-jpにしたやつです。 受け取ったものは大丈夫ですが。 よし、どっか投げましょう。とりあえずtrans宛かな? # って、transからまだsubscribeが来ない・・・ On Thursday 10 June 2004 15:58, Tadashi Jokagi wrote: > ぢょ〜@よくきたなです. > 今気づいたんですが, > > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > 日本語化されてるしーっ!! fedora-ja-list はまだでしたけど.しかし > 過去アーカイブが少し文字化けしてますね. > > http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-ja/2004-June/msg00026.html > > とか見てるといくつか文字化けしています.どっかに報告した方がいい > ですか? From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Thu Jun 10 08:21:45 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Thu, 10 Jun 2004 17:21:45 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?SFAbJEJLXUx1JEghIktdTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <40c80431.6165%ml@elf.no-ip.org> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <200406101406.06888.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c80431.6165%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <200406101721.45483.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 えっと・・・ 大前提、このコミュニティでやる仕組みを模索していきたいわけです。 で、一応考えたことも実体のドキュメントにしないと、MLではあまり 意味もなくなってしまうかと思って、また長々書きます。すいません m(..)m Fedora JPで翻訳作業に入るに当たって、一応移行後のWikiに載っている 内容については大体目を通して、それでちょこっとですがやってみて、 過去に様々な作業を行ってこられた、全力を尽くしてきた、その結果も 残っているということは充分理解出来ます。で、 > 申し訳ないですけどやったあとの現状が現在です.Fedora JP の(今い > ない人も含めて)面子は過去にオンライン・オフラインともに出来るだけ > のプッシュ・提案をやっていっています.そして「現在」です. ということであれば、そういったことのコミュニティとしての決定事項が、 現在Wikiトップページから参照可能な翻訳/査読結果、従前Wikiで 問題として挙げたように、数ヵ月前の停止状態やMLでの活動停止状態、 これら状況が、これから参加していこうというメンバーに精確に読み取れますか? 新規に参加させて頂いたボクには、正直その辺は理解不能なところがあります。 その辺のメンテナンスや、意志疎通が不可能なコミュニティ体制では、これは 当然、単なるjpとしてのローカル活動に収まってしまい、全体としての 本家へのフィードバックなど考える余地すらないのではないでしょうか。 そういった意味で、現在のWikiやこのtrans-ja MLでの活動全体が、完全に "もうやらない"的に放置されてるのでは?と感じます。 それが、結果として「出来なかった」的な部分が大きいのでは?という 感想の原点です。 po翻訳等、完璧にユーザーにフィードバックされている活動もありますが、 それをもうちょっと、改めて拡げてみてもいいのではないか、それを ちょっとやってみたいと思ってるわけです。 それに対して、仕組み作りや、モチベーションに関する方針定義を行う 必要があれば、どしどしやってみて意見を問いたいところでもあります。 そんなことで、例えばHPだったら、本家にもコミュニティメンバーにも 結果を示しやすい形態の作業方法と成果物にもう一度まとめあげて、 それをコミュニティ全体でやる方法を模索しませんか?という、単純な 考えです。 それが非常に面倒で、内容もつまらないものあれば提案もしませんし、 自分でやろうともしません。 HPをアーカイブして、手元で常にプリビューしながら出来る、また 様々なPGツールを使うのではなく、HTMLをテキスト編集するだけの、 誰でも出来る仕組みだからこそ、公開して意図を確認してみたということです。 前にもお断りしてる通り、全体像を公開で見られるという雛型として 作成してますから、精度において、また統轄的なことにおいても 完全には程遠いです。 確認したいことは、このような作業自体がニーズに合うのか、参加メンバーは いるのか、という全体の意志であり、そんなことをざっくばらんに話せる環境 に活性化させたい、それの議論対象に出来れば幸いというものですから。 で、その辺のフィードバックがないのは、当然ボクの説明や成果物が かなりいい加減ということ、またニーズが現実的にないということ、 様々原因はあると思いますが、ここでちゃんとはっきりさせ、もし 本来の目的から外れるのであれば、既存の翻訳ページを再作成して 整理する位の作業グループがあってもいいんじゃないかなあ、と。 その上で、 > ・Fedora JP Project と Fedora Project は違うという認識 > ・Fedora JP Project で出来ること,個人で動かないと出来ないこと > ・全てあわせて Fedora Project としてどういう成果があげられるか > > という視点から話が出来ればと思います.ようするにこの辺りの話は > Fedora Project でどうするか以前に Fedora JP Project でどうするかと > いう話です.一旦あちら(fedora-staff とか)に戻って整理して今後の方 > 向性を決めてこちらに改めて来るべきだと思います. というような明確な検討方針があるならば、それに対して具体的に参加して みて、話してみたいと思っているわけです。 それで、どうしても合わないとかいうことであれば、1 Fedora Coreファンとして、 コミュニティに貢献したい気持は変わらないですから、別途やり方を模索します。 で、なかなかうまく表現も出来ないとこありますので、その辺、staffの打ち合せ 等で、本当にざっくばらんに確認したい、なあ・・・ってのが希望、です。 それを、trans-jaにフィードバックなり出来ればいいですけどね。 # そんなことうだうだ言ってるから酒が呑みたくなるんですが(笑) まずは返信まで --きくもと たかのり From ynakai @ redhat.com Thu Jun 10 08:51:24 2004 From: ynakai @ redhat.com (Yukihiro Nakai) Date: Thu, 10 Jun 2004 17:51:24 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTxUGyhCLw==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdSVXJW0lOCUnJS8lSBsoQkJPRhskQiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= In-Reply-To: <1086259400.1369.17.camel@localhost.localdomain> References: <20040514020202.74078efe.ynakai@redhat.com> <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> <20040530045450.GA26110%sigematu2@fedora.jp> <20040601113424.73f25569.ynakai@redhat.com> <1086259400.1369.17.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <200406100851.i5A8pOr28700@ns.tokyo.redhat.com> すいません、遅ればせながらコメント。 他の翻訳プロジェクトのみなさんも、同じような意見を持っているようでした。 ・翻訳リソースが足りない (で、多くの人をひきつけられるように翻訳プロセスに気をつけるなど) ・本家プロジェクトがなんだかんだと日本語の使えないツールを使いたがる(xmlツール等) (で、苦労する) ・やっと日本語に対応できたと思ったら、他の言語をこわしていてクレームが来た。 こういった翻訳プロジェクト間で情報を共有しようというサイトがすでにある(休止中だった) そうなので、今後はそこで話合いをしましょうということになりました。 国名や言語名の翻訳情報もそこに出ることになると思います。 http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/ また、第2回は関西方面で9月ごろにあるBSDのイベントで行なう予定です。 -- Nakai On 03 Jun 2004 20:43:20 +1000 Noriko Mizumoto wrote: > 中井さん、重松さん、上鍵さん、皆様 > > 参加できませんでした。(あまりに遅すぎるリアクションですみません) > いかがだったでしょう? 収穫はありましたか。 > > 水本 > > 2004年06月01日(火)の12時34分に Yukihiro Nakai 曰く: > > On Sun, 30 May 2004 13:54:50 +0900 > > Naoki Shigematsu wrote: > > > > > 重松です。 > > > > > > On Sun, May 30, 2004 at 11:59:48AM +0900, Tadashi Jokagi wrote: > > > > 上鍵です.こんにちは. > > > > BOF って教えてもらったんですが, > > > > > > > > http://lc.linux.or.jp/lc2004/03.html > > > > 10:00から翻訳者会議とだけありますね。 > > > > > > にはなにも書いてないんですが(苦笑 特にどこかで何かをする(資料を作る > > > > とか上がってディスカッションをするとか)ってないんですかね? > > > > ディスカッションしたい場合は、してもらって構いません。 > > 配布資料は一応ありますが、別途配布したい場合はしてもらって構いませんが、 > > 単なる人材募集!とかだと不快に思う人もいるかも知れません。なにせ > > 人手不足はどのプロジェクトも感じていることなもので。 > > > > -- > > Nakai-- > > > > > > > > ______________________________________________________________________ > > > > -- > > Fedora-trans-ja mailing list > > Fedora-trans-ja @ redhat.com > > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > > From ynakai @ redhat.com Thu Jun 10 08:58:25 2004 From: ynakai @ redhat.com (Yukihiro Nakai) Date: Thu, 10 Jun 2004 17:58:25 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] LC2004 =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTxUGyhCLw==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdSVXJW0lOCUnJS8lSBsoQkJPRhskQiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= References: <20040514020202.74078efe.ynakai@redhat.com> <20040514103310.GB31086%sigematu2@fedora.jp> <40b8b517.2972%ml@elf.no-ip.org> <20040529180359.GB15330%sigematu2@fedora.jp> <40b94e24.2978%ml@elf.no-ip.org> <20040530045450.GA26110%sigematu2@fedora.jp> <20040601113424.73f25569.ynakai@redhat.com> <1086259400.1369.17.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <200406100858.i5A8wPr28770@ns.tokyo.redhat.com> doc-jaのメールアーカイブもあります。 http://mail.ring.gr.jp/doc-ja/ -- Nakai On Thu, 10 Jun 2004 17:51:24 +0900 Yukihiro Nakai wrote: > > すいません、遅ればせながらコメント。 > > 他の翻訳プロジェクトのみなさんも、同じような意見を持っているようでした。 > > ・翻訳リソースが足りない > (で、多くの人をひきつけられるように翻訳プロセスに気をつけるなど) > ・本家プロジェクトがなんだかんだと日本語の使えないツールを使いたがる(xmlツール等) > (で、苦労する) > ・やっと日本語に対応できたと思ったら、他の言語をこわしていてクレームが来た。 > > こういった翻訳プロジェクト間で情報を共有しようというサイトがすでにある(休止中だった) > そうなので、今後はそこで話合いをしましょうということになりました。 > 国名や言語名の翻訳情報もそこに出ることになると思います。 > > http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/ > > また、第2回は関西方面で9月ごろにあるBSDのイベントで行なう予定です。 > > -- > Nakai > > On 03 Jun 2004 20:43:20 +1000 > Noriko Mizumoto wrote: > > > 中井さん、重松さん、上鍵さん、皆様 > > > > 参加できませんでした。(あまりに遅すぎるリアクションですみません) > > いかがだったでしょう? 収穫はありましたか。 > > > > 水本 > > > > 2004年06月01日(火)の12時34分に Yukihiro Nakai 曰く: > > > On Sun, 30 May 2004 13:54:50 +0900 > > > Naoki Shigematsu wrote: > > > > > > > 重松です。 > > > > > > > > On Sun, May 30, 2004 at 11:59:48AM +0900, Tadashi Jokagi wrote: > > > > > 上鍵です.こんにちは. > > > > > BOF って教えてもらったんですが, > > > > > > > > > > http://lc.linux.or.jp/lc2004/03.html > > > > > > 10:00から翻訳者会議とだけありますね。 > > > > > > > > にはなにも書いてないんですが(苦笑 特にどこかで何かをする(資料を作る > > > > > とか上がってディスカッションをするとか)ってないんですかね? > > > > > > ディスカッションしたい場合は、してもらって構いません。 > > > 配布資料は一応ありますが、別途配布したい場合はしてもらって構いませんが、 > > > 単なる人材募集!とかだと不快に思う人もいるかも知れません。なにせ > > > 人手不足はどのプロジェクトも感じていることなもので。 > > > > > > -- > > > Nakai-- > > > > > > > > > > > > ______________________________________________________________________ > > > > > > -- > > > Fedora-trans-ja mailing list > > > Fedora-trans-ja @ redhat.com > > > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > > > > > From noriko @ redhat.com Fri Jun 11 07:19:11 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 11 Jun 2004 17:19:11 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Coffe break;-) In-Reply-To: <200406101607.39507.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> <200406101607.39507.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <1086938350.1508.73.camel@localhost.localdomain> 上鍵さん、きくもとさん > > On Thursday 10 June 2004 15:58, Tadashi Jokagi wrote: > > ぢょ〜@よくきたなです. > > 今気づいたんですが, > > > > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > > > 日本語化されてるしーっ!! fedora-ja-list はまだでしたけど. えと、fedora-ja-listの方はたくさんメンテナーさんいるんでいじってませんでした。 fedora jp の方もメンテナーでいらっしゃたと思うんですが、いじってくれないかなぁ。 言語オプションです。 > しかし > > 過去アーカイブが少し文字化けしてますね. > > > > http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-ja/2004-June/msg00026.html > > > > とか見てるといくつか文字化けしています.どっかに報告した方がいい > > ですか? ヘルプデスクにメール出しときました。 水本 From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Fri Jun 11 14:23:15 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Fri, 11 Jun 2004 23:23:15 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Coffe break;-) In-Reply-To: <1086938350.1508.73.camel@localhost.localdomain> References: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> <200406101607.39507.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <1086938350.1508.73.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <200406112323.15155.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> 水本さん、 > > > とか見てるといくつか文字化けしています.どっかに報告した方がいい > > > ですか? > > ヘルプデスクにメール出しときました。 ありがとうございます m(..)m ついで、この前のRelease Notes訳なんですが、まだfedora-trans-listに subscribe出来ず・・・今Sarahさんにメールして確認してます。 で、それ以降のレスからだと、anacondaへの影響は最小限らしいですから、 http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2004-June/msg00029.html 問題は、日本語訳の提供が間に合うか、だけですかね? --きくもと From ml @ elf.no-ip.org Sun Jun 13 20:47:47 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Mon, 14 Jun 2004 05:47:47 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?SFAbJEJLXUx1JEghIktdGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200406101721.45483.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <200406101406.06888.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40c80431.6165%ml@elf.no-ip.org> <200406101721.45483.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <40ccbd73.3064%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. Takanori Kikumotoさんの<200406101721.45483.t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp>から >ということであれば、そういったことのコミュニティとしての決定事項が、 >現在Wikiトップページから参照可能な翻訳/査読結果、従前Wikiで >問題として挙げたように、数ヵ月前の停止状態やMLでの活動停止状態、 >これら状況が、これから参加していこうというメンバーに精確に読み取れますか? >新規に参加させて頂いたボクには、正直その辺は理解不能なところがあります。 基本的なコンテンツなどの翻訳手順が出来上がった上で Fedora Project への提出・公開についての提案をし,「準備中なのでお待ちください」と あり,「作業を中断した」これ以上もこれ以下もありません.また,パス が確立し次第最新のコンテンツへの追従をするつもりはあったわけです. >その辺のメンテナンスや、意志疎通が不可能なコミュニティ体制では、これは >当然、単なるjpとしてのローカル活動に収まってしまい、全体としての >本家へのフィードバックなど考える余地すらないのではないでしょうか。 くどくなりますけど ・Fedora JP にて翻訳的 mirror の作成はやめるという決定 ・Fedora Project へのプッシュ(数回しています) をやっている過程ではぱっと見「ローカルでしか動いてないんじゃないの?」 に見えるんじゃないでしょうか? たまたまきくもとさんが再トリガーをか けただけ. >そういった意味で、現在のWikiやこのtrans-ja MLでの活動全体が、完全に >"もうやらない"的に放置されてるのでは?と感じます。 >それが、結果として「出来なかった」的な部分が大きいのでは?という >感想の原点です。 感想は否定しませんのでその印象にしかならざるをえないならそれは仕 方がないでしょう. >po翻訳等、完璧にユーザーにフィードバックされている活動もありますが、 >それをもうちょっと、改めて拡げてみてもいいのではないか、それを >ちょっとやってみたいと思ってるわけです。 >それに対して、仕組み作りや、モチベーションに関する方針定義を行う >必要があれば、どしどしやってみて意見を問いたいところでもあります。 > >そんなことで、例えばHPだったら、本家にもコミュニティメンバーにも >結果を示しやすい形態の作業方法と成果物にもう一度まとめあげて、 >それをコミュニティ全体でやる方法を模索しませんか?という、単純な >考えです。 事実としては po は単に受け口があっただけ.そして提案をするのはそ れはいいんじゃないでしょうか.誰も否定しませんしきくもとさんだけが しているわけでもないです. >それが非常に面倒で、内容もつまらないものあれば提案もしませんし、 >自分でやろうともしません。 >HPをアーカイブして、手元で常にプリビューしながら出来る、また >様々なPGツールを使うのではなく、HTMLをテキスト編集するだけの、 (snip) >かなりいい加減ということ、またニーズが現実的にないということ、 >様々原因はあると思いますが、ここでちゃんとはっきりさせ、もし >本来の目的から外れるのであれば、既存の翻訳ページを再作成して >整理する位の作業グループがあってもいいんじゃないかなあ、と。 反応の少なさは単に Fedora (JP) Project の日本コミュニティの未成熟 さの賜物でしょう.Fedora JP ミーティングを数回繰り返し,どういう人 が参加したか,そして fedora-staff が 3 桁の参加者であの発言数, fedora-ja-list が毎日それなりの subscribe 数があるにかかわらず同様, fedora-trans-ja が同様ということが如実に語っていると思います. #ある程度の割合として Fedora JP Project というものが寄せ付けなかった部 分はあるかもしれませんが >それで、どうしても合わないとかいうことであれば、1 Fedora Coreファンとして、 >コミュニティに貢献したい気持は変わらないですから、別途やり方を模索します。 > >で、なかなかうまく表現も出来ないとこありますので、その辺、staffの打ち合せ >等で、本当にざっくばらんに確認したい、なあ・・・ってのが希望、です。 >それを、trans-jaにフィードバックなり出来ればいいですけどね。 ># そんなことうだうだ言ってるから酒が呑みたくなるんですが(笑) ここでですが,もう本気で何度も繰り返しになりますがredhat.com に 収まる話やきくもとさんが独自でサイトを立ち上げる話ならこちらでして もかまわないでしょう.Fedora JP についてや fedora.jp については fedora-staff @ linuxml.net にてお願いします. #Fedora JP の外で Fedora JP どうなのよといわれても本気で困るのです -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From noriko @ redhat.com Tue Jun 15 01:38:17 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 15 Jun 2004 11:38:17 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Coffe break;-) In-Reply-To: <200406112323.15155.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> <200406101607.39507.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <1086938350.1508.73.camel@localhost.localdomain> <200406112323.15155.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <1087263496.16147.29.camel@noriko.brisbane.redhat.com> 2004年06月12日(土)の00時23分に Takanori Kikumoto 曰く: > > ついで、この前のRelease Notes訳なんですが、まだfedora-trans-listに > subscribe出来ず・・・今Sarahさんにメールして確認してます。 本日の朝、リクエストがあがっている方へのアプルーバルを出したそうなので そちらに届いていると思います。 万一、されていないようでしたらご連絡ください。 > > で、それ以降のレスからだと、anacondaへの影響は最小限らしいですから、 > http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2004-June/msg00029.html > 問題は、日本語訳の提供が間に合うか、だけですかね? anacondaの方はほぼクリアのようですね。 ライターのEdがどのように対応してくれるかでしょうか。 ライター側に急いで落としてもらって1~2日の翻訳作業時間が通例だったと思います。 どのくらいの言語がリリースノートに着手する余力があるのか、 短時間のスケジュールでコミュニティが対応できるのか、 などが実質作業環境をつくる前に翻訳プロジェクト全体として 考慮する可能性はあると思います。 水本 From ml @ elf.no-ip.org Tue Jun 15 03:10:52 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue, 15 Jun 2004 12:10:52 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?cmVkaGF0GyRCMT8xRCROGyhCbWFp?= =?iso-2022-jp?b?bG1hbhskQiROME4kJD9NGyhC?= Message-ID: <40ce68bc.6188%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. redhat 運営の mailman の偉い人はどなたでしょう? アーカイブログ が UTF-8 なメールを出してる人は全滅に近いみたいなので無駄になって しまっています.あと全部マルチパートなメールになるのも非常に困り ます(半分は精神的なもんですけど)fedora-ja-list は特にそういうこと はないようなので,設定の比較などしていただきたいのですが. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From noriko @ redhat.com Tue Jun 15 06:12:32 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: 15 Jun 2004 16:12:32 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?redhat=E9=81=8B=E5=96=B6=E3=81=AEmailman=E3=81=AE=E5=81=89?= =?UTF-8?Q?=E3=81=84?= =?UTF-8?Q?=E4=BA=BA?= In-Reply-To: <40ce68bc.6188%ml@elf.no-ip.org> References: <40ce68bc.6188%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <1087279952.16147.111.camel@noriko.brisbane.redhat.com> mailmanの設定などに関する問い合わせ先はどこにもかかれていないですね。 Red Hatのヘルプデスクに問い合わせを送ればよいのか聞いてみます。 また、fedora-ja-listはwarrenさんもメンテナーになっているので、 彼の方への知らせておきました。 バージョンアップした時点でfeodra-trans-jaは日本語設定にされていました。 その後、welcomeメッセージに文字化けが起こり修正をしています。 アーカイブの方はご存じの通り、問い合わせ中です。 言語オプションの設定は、以下の通りになっています。 デフォルト言語 サポート言語 fedora-trans-ja 日本語 日本語と英語 fedora-ja-list 英語 英語 2004年06月15日(火)の13時10分に Tadashi Jokagi 曰く: > ぢょ〜@よくきたなです. > redhat 運営の mailman の偉い人はどなたでしょう? アーカイブログ > が UTF-8 なメールを出してる人は全滅に近いみたいなので無駄になって > しまっています.あと全部マルチパートなメールになるのも非常に困り > ます(半分は精神的なもんですけど)fedora-ja-list は特にそういうこと > はないようなので,設定の比較などしていただきたいのですが. From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Tue Jun 15 09:22:11 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Tue, 15 Jun 2004 18:22:11 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Coffe break;-) In-Reply-To: <1087263496.16147.29.camel@noriko.brisbane.redhat.com> References: <40c8068a.6166%ml@elf.no-ip.org> <200406112323.15155.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <1087263496.16147.29.camel@noriko.brisbane.redhat.com> Message-ID: <200406151822.11982.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 > 本日の朝、リクエストがあがっている方へのアプルーバルを出したそうなので > そちらに届いていると思います。 > 万一、されていないようでしたらご連絡ください。 来てました。わざわざ確認ありがとうございました。暇見て参加します。 > anacondaの方はほぼクリアのようですね。 > ライターのEdがどのように対応してくれるかでしょうか。 > ライター側に急いで落としてもらって1~2日の翻訳作業時間が通例だったと思います。 > どのくらいの言語がリリースノートに着手する余力があるのか、 > 短時間のスケジュールでコミュニティが対応できるのか、 > などが実質作業環境をつくる前に翻訳プロジェクト全体として > 考慮する可能性はあると思います。 その辺は、また今後徐々に考慮するとこだと思います。 まあ、何とかうまくMLとか使えば可能、かなあ、としか今言えませんし、 FC3までまだ間があるので、それまでには何とかなるでしょう。 # 淡い期待・・・ とりあえずいろいろ行動してみましょう ^^; From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Tue Jun 15 09:33:16 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Tue, 15 Jun 2004 18:33:16 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?SFAbJEJLXUx1JEghIktdTHVCTkApJEs0WCQ5JGslSSVpJVUlSCRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <40ccbd73.3064%ml@elf.no-ip.org> References: <200406090301.02911.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <200406101721.45483.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> <40ccbd73.3064%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <200406151833.16636.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。 いろいろ貴重な意見頂き、ありがとうございますです。 なかなか、うまくまとめて言うのは難しいですねえ ^^; ざっくばらんに言えば、止まったままはやだなあ、と・・・それだけです。 それに、ボクとしても乗りかかった舟、やっつけたいとこですから。 で、何とかまとまったものを盾に、改めて本家へのプッシュ再開、 まずは、モノ作るってのはボクは喜んでやりますから、それを 再度の起爆剤にして頂ければ単純にうれしいことですから。 その辺は、さっきstaffにも同じような内容出させてもらってるので、 併せて確認頂ければうれしいです。 仕組みの再結成は今難しいとこがありますから、それなりにまとまった 時点、それから他の情報を集約しながら再度体制を構築する、というので 単純に、単純に動きたい、なあ、ってのが、一番簡単なボクの言い分に なるかと思います。 まずは返礼まで ^^/ From ml @ elf.no-ip.org Tue Jun 15 15:58:26 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 16 Jun 2004 00:58:26 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Fedora Core =?ISO-2022-JP?B?MxskQiRLOH4kMSRGGyhCPyAbJEIkThsoQnBv?= In-Reply-To: <1085641636.3276.103.camel@localhost.localdomain> References: <40b54c25.6019%ml@elf.no-ip.org> <1085632481.3276.44.camel@localhost.localdomain> <1085641636.3276.103.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <40cf1ca2.3075%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. #とりあえずもっか居画面見るまでペンディング使用と思ってたんでやっと見 ました Noriko Mizumotoさんの<1085641636.3276.103.camel @ localhost.localdomain>から >firstboot を見ているんですが、どれなのか見つかりません。 >(すでに修正して頂いたため?) Fedora Core 2 の使用許諾画面を久しぶりに見たんですが,「。」が ありました.っで,firstboot の ja.po の log を見るに description: ---------------------------- revision 1.65 date: 2004/05/03 20:03:49; author: bfox; state: Exp; lines: +1 -1 update po ---------------------------- revision 1.64 date: 2004/04/15 18:18:07; author: bfox; state: Exp; lines: +1 -1 update strings ---------------------------- revision 1.63 date: 2004/04/07 20:43:49; author: bfox; state: Exp; lines: +84 -52 update strings とあるんでどっかで bfox さんが修正したのかもしれません(調査してない ですが それとも使用許諾 GUI は別のものなのかな? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From sigematu2 @ fedora.jp Wed Jun 16 08:24:08 2004 From: sigematu2 @ fedora.jp (Naoki Shigematsu) Date: Wed, 16 Jun 2004 17:24:08 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] anaconda =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEIgU0VMaW51eCAbJEJLXUx1JV8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTkkSCVVJSElJCUiJSYlKSE8JWtNUThsJE5FfTBsGyhC?= Message-ID: <20040616082405.GA25601%sigematu2@fedora.jp> ども、重松です。 anaconda で、boot: linux selinux と入力すると、 ファイアウォール設定のところで、SELinux の設定が出てきますが、 ここの Disabled が、ファイルウォールを無効にするとなっています。 取り急ぎ、SELinux を無効にするに変更して、コミットしておきました。 でも、anaconda だしなぁ。lol anaconda を翻訳される方は、意味のないファイルを編集する可能性もあるので、 これを読んでおいたほうがいいと思います。 https://listman.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2004-May/msg00031.html 後、ファイアウォールとファイヤーウォールと 2 通り訳があったので、 anaconda では、ファイアウォールに統一しておきました。 参考までに google で検索をかけてみると、 検索結果数は、以下の通りでした。 ファイアウォール 187,000 ファイアーウォール 50,400 ファイヤウォール 8,080 ファイヤーウォール 29,100 ちなみに、残りでファイヤーウォールとなっている箇所は以下の通りです。 $ grep 'ファイヤ' translate/ -r translate/anaconda/translate/anaconda/ja.po:"規模のルータ/ファイヤーウォールボックスの作成に便利です。" translate/anaconda/translate/initscripts/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールを通してネームサーバ $nameserver を入れ込んでいます" translate/anaconda/translate/setuptool/ja.po:msgstr " ファイヤーウォールの設定 " translate/anaconda/translate/redhat-config-kickstart/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールの設定はアップグレードでは適用されません。" translate/anaconda/translate/specspo/ja.po:"redhat-config-securitylevelは、基本的ファイヤーウォール規則の設定の為の \n" translate/anaconda/translate/redhat-config-date/ja.po:"ファイヤーウォール設定がNTPの接続を阻止しているかのどちらかです。" translate/anaconda/translate/firstboot/ja.po:msgstr "ファイヤーウォール設定" translate/anaconda/translate/firstboot/ja.po:#~ msgstr "ディフォルトのファイヤーウォール規則を使用" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ファイヤーウォール設定を上書きします。本当にこの操作をしたいですか?" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ファイヤーウォールの設定\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ファイヤーウォールはコンピュータとネットワークの間にあり、\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 適切な設定のファイヤーウォールは使用始めたばかりのシステムの\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ファイヤーウォール通過を許可する特定のサービスを \n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 無効 --- ファイヤーウォールを無効にすると完全な \n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ファイヤーウォール設定を計画している場合のみに \n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ファイヤーウォールのカスタマイズ\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" サービスにファイヤーウォールの通過を許可します。\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 提供します。ファイヤーウォール設定のある\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ポートにファイヤーウォールの通過を許可する\n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 「port:protocol」となります。例えば、ファイヤー \n" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ヤーウォールを有効にすると全ての入信する接続を阻止します。 ファイヤーウォール" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールを有効にする (デフォルト)" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:#~ msgstr "ファイヤーウォールなし" translate/anaconda/translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:#~ msgstr "デフォルトのファイヤーウォール規則を使用" translate/anaconda/translate/rhgb/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールを開始" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:msgstr "ファイヤーウォール設定" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"ファイヤーウォールはコンピュータとネットワークの間に位置して、 ネットワークの" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"設定されたファイヤーウォールはコンピュータ外部に対するセキュリティを 大幅に増" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"ファイヤーウォールを有効にするファイ" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"サービスへのアクセスが 必要な場合、ファイヤーウォールを通して特定のサービスを" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"次に必要があれば、どのサービスがファイヤーウォールの通過を許可されるかを 選択" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"ます。 ファイヤーウォールを通してマシンにアクセスする為にSSHツールを使用する" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"Mail (SMTP) — ファイヤーウォールを通して入信して" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"port:protocol。例えば、ファイヤーウォールを通してIMAP" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"数値を 明示的に指定し、ファイヤーウォールを通してポート1234上のUDPパケットを" translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"信頼できるデバイスの選択は、そのデバイスをファイヤーウォールのルールから除外 " translate/anaconda/translate/anaconda-help/help/ja.po:"が、ppp0インター フェイスだけはファイヤーウォールで阻止されるという意味です。" translate/initscripts/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールを通してネームサーバ $nameserver を入れ込んでいます" translate/setuptool/ja.po:msgstr " ファイヤーウォールの設定 " translate/redhat-config-kickstart/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールの設定はアップグレードでは適用されません。" translate/specspo/ja.po:"redhat-config-securitylevelは、基本的ファイヤーウォール規則の設定の為の \n" translate/redhat-config-date/ja.po:"ファイヤーウォール設定がNTPの接続を阻止しているかのどちらかです。" translate/firstboot/ja.po:msgstr "ファイヤーウォール設定" translate/firstboot/ja.po:#~ msgstr "ディフォルトのファイヤーウォール規則を使用" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ファイヤーウォール設定を上書きします。本当にこの操作をしたいですか?" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ファイヤーウォールの設定\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ファイヤーウォールはコンピュータとネットワークの間にあり、\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 適切な設定のファイヤーウォールは使用始めたばかりのシステムの\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ファイヤーウォール通過を許可する特定のサービスを \n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 無効 --- ファイヤーウォールを無効にすると完全な \n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ファイヤーウォール設定を計画している場合のみに \n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ファイヤーウォールのカスタマイズ\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" サービスにファイヤーウォールの通過を許可します。\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 提供します。ファイヤーウォール設定のある\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" ポートにファイヤーウォールの通過を許可する\n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:" 「port:protocol」となります。例えば、ファイヤー \n" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:"ヤーウォールを有効にすると全ての入信する接続を阻止します。 ファイヤーウォール" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールを有効にする (デフォルト)" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:#~ msgstr "ファイヤーウォールなし" translate/redhat-config-securitylevel/ja.po:#~ msgstr "デフォルトのファイヤーウォール規則を使用" translate/rhgb/ja.po:msgstr "ファイヤーウォールを開始" translate/anaconda-help/help/ja.po:msgstr "ファイヤーウォール設定" translate/anaconda-help/help/ja.po:"ファイヤーウォールはコンピュータとネットワークの間に位置して、 ネットワークの" translate/anaconda-help/help/ja.po:"設定されたファイヤーウォールはコンピュータ外部に対するセキュリティを 大幅に増" translate/anaconda-help/help/ja.po:"ファイヤーウォールを有効にするファイ" translate/anaconda-help/help/ja.po:"サービスへのアクセスが 必要な場合、ファイヤーウォールを通して特定のサービスを" translate/anaconda-help/help/ja.po:"次に必要があれば、どのサービスがファイヤーウォールの通過を許可されるかを 選択" translate/anaconda-help/help/ja.po:"ます。 ファイヤーウォールを通してマシンにアクセスする為にSSHツールを使用する" translate/anaconda-help/help/ja.po:"Mail (SMTP) — ファイヤーウォールを通して入信して" translate/anaconda-help/help/ja.po:"port:protocol。例えば、ファイヤーウォールを通してIMAP" translate/anaconda-help/help/ja.po:"数値を 明示的に指定し、ファイヤーウォールを通してポート1234上のUDPパケットを" translate/anaconda-help/help/ja.po:"信頼できるデバイスの選択は、そのデバイスをファイヤーウォールのルールから除外 " translate/anaconda-help/help/ja.po:"が、ppp0インター フェイスだけはファイヤーウォールで阻止されるという意味です。" From noriko @ redhat.com Wed Jun 23 01:46:02 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 23 Jun 2004 11:46:02 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Annoucement: New translation status page is installed] Message-ID: <1087955162.2922.43.camel@tarutaru> 水本です。 次のようなメッセージがfedora-trans-listに送られています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新しいステータスページがインストールされました。 http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status 新しい項目 "Availability" が追加され、 各パッケージごと "Finished" (100% 翻訳の場合)または "Take" ボタンが表示されます。コンフリクトの防止、 言語グループ内での作業効率化を目的としています。 作業を開始するには、"Take" ボタンをクリックして ログインとパスワードを入力します。これで、CVSに 作業した翻訳をコミットすることができるようになります。 CVSアカウントホルダーにはログインとパスワードが メールで送信されるようになっています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なお、100%翻訳のパッケージは'finished'と表示されています。 このパッケージの修正はアカウントホルダーどなたでも修正できます。 -----転送済みのメッセージ----- From: Sarah Wang To: Fedora Translation Project List Subject: Annoucement: New translation status page is installed Date: Tue, 22 Jun 2004 13:15:01 +1000 Hello all, The new translation status page has been installed: http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status You will notice that there is a new column called "Availability" for each package. It either says "Finished" (if the translation is 100%) or has a "Take" button (if the translation is not 100%). This feature is designed to minimise the commit conflicts and better coordinate the translation activity within the same language group. If you wish to finish the translation of a package, just click "Take" button, fill in your login and password. Then you will be able to finish and commit the translation to cvs. All cvs account holders should have received or soon to receive information about login name and password. Please feel free to ask if you have any questions and encountered any problems. Regards, Sarah -- Fedora-trans-list mailing list Fedora-trans-list @ redhat.com http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-list From ml @ elf.no-ip.org Wed Jun 23 03:02:40 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 23 Jun 2004 12:02:40 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Annoucement: New translation status page is installed] In-Reply-To: <1087955162.2922.43.camel@tarutaru> References: <1087955162.2922.43.camel@tarutaru> Message-ID: <40d8f2d0.6270%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 昨日ためしてみたんですが,ACL ではじかれてしまいます.あと, Take しないと commit 出来ないなら「100% のもののクオリティをあげ たい」といった commit は出来ないんですよね? うーん… -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From noriko @ redhat.com Wed Jun 23 04:35:49 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 23 Jun 2004 14:35:49 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Annoucement: New translation status page is installed] In-Reply-To: <40d8f2d0.6270%ml@elf.no-ip.org> References: <1087955162.2922.43.camel@tarutaru> <40d8f2d0.6270%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <1087965349.3771.7.camel@tarutaru> 2004/06/23 (水) 13:02 に Tadashi Jokagi さんは書きました: > ぢょ〜@よくきたなです. > 昨日ためしてみたんですが,ACL ではじかれてしまいます. 他の言語でもはじかれたようです。 http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2004-June/msg00056.html 修正されたようですので、再試行してみてもらえますか? > あと, > Take しないと commit 出来ないなら「100% のもののクオリティをあげ > たい」といった commit は出来ないんですよね? うーん… 翻訳未完了のパッケージはTakeが必要ですが、完了分に関しては自由にcommitできるようです。 (自分はまだ試していませんが) http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2004-June/msg00056.html 水本 From ml @ elf.no-ip.org Wed Jun 23 08:07:59 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 23 Jun 2004 17:07:59 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Annoucement: New translation status page is installed] In-Reply-To: <1087965349.3771.7.camel@tarutaru> References: <1087955162.2922.43.camel@tarutaru> <40d8f2d0.6270%ml@elf.no-ip.org> <1087965349.3771.7.camel@tarutaru> Message-ID: <40d93a5f.6278%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 確認しました.Take 分は出来るようになったようです. $ CVS_RSH=ssh cvs commit ja.po cvs commit: Examining . Enter passphrase for key '/home/elf/.ssh/id_dsa': Testing ja.po... **** Access allowed: elf is in ACL for chkconfig/po. Checking in ja.po; /usr/local/CVS/chkconfig/po/ja.po,v <-- ja.po new revision: 1.30; previous revision: 1.29 done 同じく 100% のものも commit 出来ました. $ CVS_RSH=ssh cvs commit ja.po cvs commit: Examining . Enter passphrase for key '/home/elf/.ssh/id_dsa': Testing ja.po... **** Access allowed: elf is in ACL for redhat-config-mouse/po. Checking in ja.po; /usr/local/CVS/redhat-config-mouse/po/ja.po,v <-- ja.po new revision: 1.23; previous revision: 1.22 done Running syncmail... Mailing bfox @ redhat.com... ...syncmail done. #Revision 増やしてすみません(苦笑 -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From sigematu2 @ linuxml.net Thu Jun 24 02:58:48 2004 From: sigematu2 @ linuxml.net (Naoki Shigematsu) Date: Thu, 24 Jun 2004 11:58:48 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJV0lOCU3JWclSyVzJTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVElaSVhITwlPxsoQg==?= Message-ID: <20040624025848.GA18970%sigematu2@linuxml.net> ども、重松です。 anaconda を翻訳していて思ったのですが、 ポジショニングパラメータって機能するんでしたっけ? msgid "Please insert %s disc %d to continue." msgstr "続行するには %s をディスク %d に挿入して下さい。" こういうのがあるんですけど、 msgid "Please insert %s disc %d to continue." msgstr "続行するにはディスク %2$d を %1$s に挿入して下さい。" と書く方が自然かなぁと。 これはそんなに気にするレベルのものではありませんが。(笑) どなたかご存知でしたら、教えてください。 From noriko @ redhat.com Thu Jun 24 04:19:43 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Thu, 24 Jun 2004 14:19:43 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?UTF-8?Q?=E3=83=9D=E3=82=B8=E3=82=B7=E3=83=A7=E3=83=8B=E3=83=B3?= =?UTF-8?Q?=E3=82=B0=E3=83=91=E3=83=A9=E3=83=A1=E3=83=BC?= =?UTF-8?Q?=E3=82=BF?= In-Reply-To: <20040624025848.GA18970%sigematu2@linuxml.net> References: <20040624025848.GA18970%sigematu2@linuxml.net> Message-ID: <1088050783.2919.4.camel@tarutaru> msgid "Please insert %s disc %d to continue." は、例えば、%s=Fedora, %d=1 とかとは違いますか? 外していたらすいません。 水本 2004/06/24 (木) 12:58 に Naoki Shigematsu さんは書きました: > ども、重松です。 > > anaconda を翻訳していて思ったのですが、 > ポジショニングパラメータって機能するんでしたっけ? > > msgid "Please insert %s disc %d to continue." > msgstr "続行するには %s をディスク %d に挿入して下さい。" > > こういうのがあるんですけど、 > > msgid "Please insert %s disc %d to continue." > msgstr "続行するにはディスク %2$d を %1$s に挿入して下さい。" > > と書く方が自然かなぁと。 > これはそんなに気にするレベルのものではありませんが。(笑) > > どなたかご存知でしたら、教えてください。 > > > > ______________________________________________________________________ > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja Noriko Mizumoto Translator ja_JP Red Hat Asia Pacific Level 2, 5 Gardener cl. Milton Qld. 4064 Australia +61-7-3514-8117 noriko @ redhat.com From noriko @ redhat.com Fri Jun 25 03:25:35 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 25 Jun 2004 13:25:35 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: module/lang released] Message-ID: <1088133934.3503.7.camel@tarutaru> 水本です。 上記の件名で以下のようなメッセージがfedora-trans-listに送られています。 パッケージ翻訳ステータスページに関するメッセージです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hi All, 特定のモジュールが48時間以上保持されたままになっていますというような内容の メールを受け取る方がいるかもしれません。なかには、これに該当しない方にも 送られる可能性がありますが、この場合は無視して下さい。 モジュールがtakeされた時間を追跡しております。特定のモジュールを長期に保持 されている方は、メールの内容をお読み下さい。 メカニズムを追加しましたので、特定期間を過ぎてモジュールが保持されている場合、 commitせずにその翻訳者をリリースできるようになります。 はじめて作動させるため、最後にcommitされた時間はそのモジュールがtakeされた 時としています。いまのところは誰もリリースする予定はありません。 さて、特定期間はどのくらいが適当であるかディスカッションしたいと思います。 すでに、通常開発期間中は24時間から1週間、リリースサイクル末期には2時間から 1日といった提案をいくつか頂いています。御意見をおきかせください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー --転送済みのメッセージ-- From: Bernd Groh To: Fedora Translation Project List Subject: module/lang released Date: Fri, 25 Jun 2004 11:45:21 +1000 Hi All, some of you may receive emails stating that you had a certain module in excess of 48 hours, even though you didn't. If that's the case, simply ignore the email. We only now started tracking when somebody is taking a module. If you had it for a long period, please consider what's stated in the email though. We simply added a mechanism that allows us to release translators if they held a module for a certain period of time, without having done a commit. For the first run, I simply assumed the time of last commit as the time the module was taken, of course, I am not going to release anyone just now. :) But I will put it to discussion of what a good time period is? We already had some suggestions ranging from 24 hours to 1 week in normal development and 2 hours to 1 days towards the end of a release cycle. Contributions are very welcome! :) Thanks, Bernd -- Fedora-trans-list mailing list Fedora-trans-list @ redhat.com http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-list From noriko @ redhat.com Fri Jun 25 06:43:52 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 25 Jun 2004 16:43:52 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Recent discussions] Message-ID: <1088145831.3727.87.camel@tarutaru> 水本です。 ここ数日、ステータスページの機能追加に伴い、賛否両論がfedora-trans-listで 交わされています。これについて、メンテナーより補足説明がありましたので こちらに転送致します。 ディスカッションについての詳細はfedodra-trans-listのアーカイブを ごらんください。 http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hi all, ここ数日Fedora Translation Projectが開始して以来の活発なディスカッション が行われていると言えるでしょう。これほど多くの方々がディスカッションに参加し、 意見を出し合うのは別の観点からするとすばらしいことです。 このディスカッションで提起された点についていくつか説明したいと思います。 1. CVSアクセスについて CVSアカウントの取得手順が容易すぎるという意見があがりました。 確かに、現在、有効なメールアドレスを持っている人は誰でもCVS アクセス権が与えられ、選択したロケールをコミットできるようになっています。 これは、このプロジェクトの初期段階でプロジェクトへの参加とチーム形成を 奨励したかったためです。参加者を知る、権限を与えるのに明確な方法はありません。 どのような基準で特定の人にCVSへのアクセス権を与えたり拒否することが できるのでしょうか。GNOMEまたはKDEのコーディネーターであれば、 その人がFedoraのデフォルトのコーディネーターになるべきなのでしょうか。 確実なフォーミュラはありません。提起がある毎に、オープンポリシーをとり、 盲点をふさぎ、問題を解決していくことがコミュニティの参加を最大限に強化 していくのだと私は思います(ところでCVSアカウントの権限は非常に制限 されていますので、悪用されるなんて考えないで下さいね)。機能を追加し、 アカウントに制限を加えるのは機能を削除/制限するより簡単です。今後の 改良では、異なるCVSアカウントレベルを導入できるかもしれません。例えば、 査読のアカウントは新規翻訳者のアカウントより多くの権限を持たせるなどです。 2. コーディネーターの役割 コーディネーターの役割とはどのようにあるべきかを「コントロールする」のではなく、 どのようになっているかを「管理していく」ことだと思います。あるプロジェクトに 人々が参加すると自然とグループを形成します。小さいグループ(比較的コーディネート や採決が楽)もあれば、数百人に及ぶかなり規模の大きいグループ(まとめていく、 ディスカッションで合意を得るのもかなりの作業となる)もあります。言語別の メーリングリストがまだない言語については、同じ言語の翻訳者同士見つけあって グループを形成していただきたいと思います。5、6人のグループになれば、 コーディネーターを選出してその言語のメーリングリスト作成依頼をメールで おしらせください。 3. ツール vs. チームワーク ツールはチームワークの必要性を排除するものでは決してありません。新しいステータス ページは協同作業を容易にするようデザインされています。小さいグループにとっては、 作業中の翻訳についてメーリングリストで通知するのが非常に効果的かもしれませんが、 数百人を有するグループにはメーリングリストによる通知で誰が何を作業しているのかを 追跡するのは困難です。翻訳者が自分一人しかいないとわかっている場合には、 take/releaseの手順をとらなければならないのはわずらわしいことかもしれません。 しかし、近い将来は状況が変わるかもしれません。誰か他の人がサインアップして 翻訳者となり一助となりたがっているかもしれません。ツールでは取って代わることの できないものがたくさんあります。品質管理、語彙の整合性などです。ただし、 ツール(または開発、改良していきたいと思っているツール)はこうした 活動の役に立つ可能性があります。ステータスページや将来的な改良は決してチームワーク の代用にはなりません。 4. Red Hat people Fedora project は Red Hat がスポンサーするオープンソースプロジェクトです。 自然と "redhat.com" のメールアドレスを持つ人が多く参加しています。これは、 anyone @ redhat.com と言う人が発言したことはオフィシャルであるという意味では ありません。ここにいるみなさんと同様に、彼らも参加者/コントリビューターなのです。 Fedoraはコミュニティプロジェクトであり、プロジェクトに参加する人はすべて コミュニティに敬意を表するべきであり、Red Hat peopleも例外ではありません。 最後にもう少しだけ、ヒートアップしたディスカッションで冷静を保ち続けるのは かなり難しいことはわかりますが、このメーリングリストに投稿する際は、 全員が意見を出す権利があり、異なるアプローチかもしれませんが全員が 同じゴールを目指していることを心にとめておいて下さい。建設的な提案、 討論、批判のすべてをお待ちしています。 Sarah ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー -----転送済みのメッセージ----- From: Sarah Wang To: Fedora Translation Project List Subject: Recent discussions Date: Fri, 25 Jun 2004 15:04:53 +1000 Hi all, I have to say that the past two or three days is the most exciting period of this mailing list since Fedora Translation Project started :) It's great to have so many people join the discussion and give their opinions from different perspectives. I'd like to explain a few things raised among the discussions. 1. About CVS access. Someone mentioned that it was too easy to get a CVS account. True. Currently anyone who has a valid email address can be granted CVS access to the commit locale of his/her choice. It was because in the early phase of the project we'd like to encourage people to participate and to start forming teams. There is no way to know or qualify people - on what basis should we give someone access to cvs while denying others? If the person is a GNOME or KDE coordinator then he/she should be the default coordinator for Fedora? There is no convincing formula. I believe by adopting an open policy then close the loopholes and fixing problems as they arise will maximise the community participation. (BTW, your cvs account has very limited rights, so don't even think of misuse it ;) ). It is easier to add features and put limitations on accounts than to remove features/restrictions. In the future process development, we may be able to have different level of cvs accounts. For example, a proofreader's account may have more rights than a new translator's account. 2. Coordinator's role I believe a coordinator's role is not *to control* how things should be but to stay *in control* of how things are. People participate one project naturally form groups. Some are small - relatively easy to coordinate and come to a resolution. Some groups are quite large with hundreds of members - it's quite a task to keep things organised and come to a consensus on discussions. For any languages that don't have a separate mailing list yet, I'd like to see the translators of the same language discover each other and form a group. If there are five or more people in the group, just elect your own coordinator and send me an email to request a separate mailing list. 3. Tools vs. Teamwork Tools will never eliminate the need of teamwork. The new status page is designed to ease the work involved in coordination. For smaller groups, it may be very effective to notify through mailing list about the work he/she is undertaking, but for groups with hundreds of members it's hard to track who is doing what through mailing list notification. It may seem cumbersome to have to go through take/release when you know you are the only translator out there :) but it may not be the case tomorrow, someone else may signed up to be a translator and want to help out. There are lots of things tools cannot replace teamwork, such as quality control, vocabulary consistency etc, but tools (or we hope to develop/modify tools) could help with those activities. The status page or any future enhancement is by no means a replacement for teamwork. 4. Red Hat people Fedora project is Red Hat sponsored open source project, naturally you will see plenty of people with "redhat.com" email address. That doesn't mean anything said by anyone @ redhat.com is official. Like everyone here, he/she is also a participant/contributor. Fedora is a community project and anyone participate the project should respect the community, Red Hat people is no exception. Last but not the least, I know it's pretty hard to stay cool in a heated discussion but please keep in mind when you post to this mailing list that everyone is entitled to his/her opinion and we may have different approaches but we all have the same goal. All constructive suggestions, debates, and criticisms are welcome in this list. Sarah -- Fedora-trans-list mailing list Fedora-trans-list @ redhat.com http://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-list From t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp Fri Jun 25 07:33:22 2004 From: t_kikumoto @ k5.dion.ne.jp (Takanori Kikumoto) Date: Fri, 25 Jun 2004 16:33:22 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Recent discussions] In-Reply-To: <1088145831.3727.87.camel@tarutaru> References: <1088145831.3727.87.camel@tarutaru> Message-ID: <200406251633.22694.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> きくもとです。お久しぶりです。 # HDD障害で暫く別世界におりました m(..)m 様々な情報のfeedback、fwd等ありがとうございます。 で、まだMLトレース中なんで、新機能とかまだ見切れてません。 # う〜ん、初見、使い易いのかなあ、でも参加しないと判りませんね。 が、こちらのSarahさんメールの内容について(翻訳して頂いたし) ちょっとだけコメントして、復帰の第一歩と・・・ 特に3. Tools vs. Teamworkのとこあたり、最終的にツールじゃ出来ない ことについてのコメントがありますが、日本の参加状況の現状、 ML参加者は上鍵さん、重松さんと水本さんだけだし(笑)、まだまだ 具体的作業というとこで参加者から募り、ツールの使用法等も 周知しないといけないですかね。手動でやらなきゃいけないところを もっとパワフルに押し進めることが必要かと・・・ その辺、ボクもまだ新参であんまり具体的な貢献をしてませんが、 これから頑張って、というところです。 ついで、二つ程目に付いたMLより・・・勝手に引用させて頂きます。 JFの方での活動で、こんな方が: > 最近のハードウェア状況の把握も兼ねて、新しくなった > Hardware-HOWTO (Hardware-HOWTO.sgml 1.18 2004/01/30 07:26:21) > を翻訳したいと思います。 > > # 「知りたい→原文読もう→ついでだから訳そう」という単純思考 > (cut) > # お前が翻訳するぐらいなら俺が……という意見もお待ちしております。 こういった単純な発想、非常にボクは気に入ってます。 それから、このMLを書いてる間に飛びこんで来たtrans-listのもの: http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/2004-June/msg00133.html 前後の経緯はともかく、こんなこと書いてありそうで、納得の行くところも: o 良い翻訳をするってのは、そんなに簡単ではない。 これは、英語と対象言語の両方に精通してなければならないから。 o そんなで、翻訳やりたいという意思があったとしても、 良い翻訳を 最初から提供出来ることはまずない(ほとんどは出来ない) o もし悪い翻訳が多くなってしまったら、その作業全体で様々な悪影響、 例えば、翻訳プロジェクト自体が破綻したり、ユーザーも悪い翻訳を 見たくないために全く利用しないとかが発生するシナリオも考えられる、 o これらはちょっと悲観的過ぎるところもあるし、翻訳作業への参加 自体は歓迎されるところ。でも、翻訳作業を始める前に、何らかの アクション(前の翻訳者に問い合わせるとか)をして、これらを考えるべき。 今のFedora JPだと、その辺が曖昧なところ、また(構造的な問題もある) サイト翻訳だと、活動停止から久しいような感じで、これから募るのも 大変なところがあると思います。 その辺、"英語が読めるから訳してみよう"的な安易な考え(ボクかも)、 はもうちょっと真剣に考えて努力する必要がありますし、nativeに近く 英語が出来るから、他人の理解出来る、役立つレベルの情報が提供出来る、 なんてこともありません。 また、訳を待ってるのに慣れてしまって、自分で努力することを 阻害するってのも全然違うところかなあ・・・ # これは別MLの話題でしたが とにかく、人の書いたものを直接参照するのは面白いがあって、ただ それを英語で読むには相当な努力も必要なわけで、その敷居を低くする という意味で、特にFedoraという新しい挑戦的なdistro関連の翻訳が 役に立てば、まずは第一ハードルクリアなんではないでしょうか。 思ったことを五月雨式に。 もっと活発に、最高のものを目指し。 --きくもと On Friday 25 June 2004 15:43, Noriko Mizumoto wrote: > 水本です。 > ここ数日、ステータスページの機能追加に伴い、賛否両論がfedora-trans-listで > 交わされています。これについて、メンテナーより補足説明がありましたので > こちらに転送致します。 > ディスカッションについての詳細はfedodra-trans-listのアーカイブを > ごらんください。 > http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-list/ > > ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー > Hi all, > (cut) From sigematu2 @ linuxml.net Sat Jun 26 14:47:29 2004 From: sigematu2 @ linuxml.net (Naoki Shigematsu) Date: Sat, 26 Jun 2004 23:47:29 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?B?GyRCJV0lOCU3JWclSyVzGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJTAlUSVpJWEhPCU/GyhC?= In-Reply-To: <1088050783.2919.4.camel@tarutaru> References: <20040624025848.GA18970%sigematu2@linuxml.net> <1088050783.2919.4.camel@tarutaru> Message-ID: <20040626144729.GA21126%sigematu2@linuxml.net> 重松です。 On Thu, Jun 24, 2004 at 02:19:43PM +1000, Noriko Mizumoto wrote: > msgid "Please insert %s disc %d to continue." > は、例えば、%s=Fedora, %d=1 とかとは違いますか? ぐは、すみません。 修正してコミットしておきました。 ポジショニングパラメータについて、ご存知の方がいたら、 引き続き情報お待ちしています。 From noriko @ redhat.com Tue Jun 29 03:42:31 2004 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 29 Jun 2004 13:42:31 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: Recent discussions] In-Reply-To: <200406251633.22694.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> References: <1088145831.3727.87.camel@tarutaru> <200406251633.22694.t_kikumoto@k5.dion.ne.jp> Message-ID: <1088480551.2644.207.camel@tarutaru> > 特に3. Tools vs. Teamworkのとこあたり、最終的にツールじゃ出来ない > ことについてのコメントがありますが、日本の参加状況の現状、 > ML参加者は上鍵さん、重松さんと水本さんだけだし(笑)、まだまだ > 具体的作業というとこで参加者から募り、ツールの使用法等も > 周知しないといけないですかね。手動でやらなきゃいけないところを > もっとパワフルに押し進めることが必要かと・・・ 既にお気付きかと思いますが、新しいステータスページには メンテナーの欄も追加されています。 http://elvis.redhat.com/cgi-bin/i18n-status ここでjapaneseを選択してshow statusボタンをクリック すると日本語の状況が表示されます。各モジュールをクリックすると そのモジュールの概要が表示され、この中にメンテナーも表示されます。 現在、すべてのモジュールでApplyが表示されています。 この機能をどのように活用していくかを話し合うのはいかかでしょうか。 メンテナーは何をするのか、誰にメンテナーになってもらうのか、 メンテナーと翻訳者の連携、各メンテナー間の連携などなど。 水本