From khashida @ redhat.com Tue Jul 4 04:08:42 2006 From: khashida @ redhat.com (Kiyoto James Hashida) Date: Tue, 04 Jul 2006 14:08:42 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCPSRANTswJTE9ahsoQiAoZmly?= =?iso-2022-jp?b?c3Rib290KQ==?= Message-ID: <44A9E9CA.7030905@redhat.com> こんにちわ。橋田です。 比較的少量の firstboot を覗いて、三ケ所だけ変更した方が 良いと思われる部分を見つけて変更しましたので、報告します。 1) エントリ番号30 To enable runtime support of 32-bit applications on the Intel Itanium2 architecture you must install the Intel Execution Layer package from the Extras disc now. Intel の Itanium2 アーキテクチャーで 32-bit アプリケーションのランタイムを有 効にするため、追加ディスクから Intel Execution Layer パッケージをインス トール してください ------------------------------------------------------ この翻訳では、追加ディスクとなっていましたが、実際のラベルでは エクスト ラディスク としていますので、エクストラディスクに変更しました。 2) エントリ番号35 通常(管理業務以外)の使用には 'username' を作成されることをお薦め します。システムの 'username' を作成するには、以下の要求される情報を準備して ください。 ---------------------------------------------------- ユーザー作成作業では、tui でも gui 画面でも、username と言う単語は出て来 ません。 そこで、普通に 「ユーザー名」と変更しました。他のエントリでも既にユー ザー名と なっています。 3) エントリ番号61 \"再生\"ボタンをクリックしてサンプルサウンドを聞いてください。 連続して 3 つの音が聞こえるはずです。最初の音は、 右のチャンネルで 2 番目の音が左側のチャンネルです。 3 番目の音は中央となります。 ------------------------------------------------------------------ 左右で言葉が一致していないので、統一しました。-> 左のチャンネル 以上です。 橋田 -- Kiyoto (James) Hashida Technical Translator Red Hat APAC Level 2, 5 Gardner Close, Milton QLD. 4064 Australia Phone +61 7 3514 8109 Fax +61 7 3514 8199 Mail khashida @ redhat.com -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From noriko @ redhat.com Tue Jul 4 05:26:02 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 04 Jul 2006 15:26:02 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCPSRANTswJTE9ahsoQiAoZmk=?= =?ISO-2022-JP?B?cnN0Ym9vdCk=?= In-Reply-To: <44A9E9CA.7030905@redhat.com> References: <44A9E9CA.7030905@redhat.com> Message-ID: <44A9FBEA.3030809@redhat.com> 水本です Kiyoto James Hashida wrote: > こんにちわ。橋田です。 > 比較的少量の firstboot を覗いて、三ケ所だけ変更した方が > 良いと思われる部分を見つけて変更しましたので、報告します。 > > 1) エントリ番号30 > To enable runtime support of 32-bit applications on the Intel Itanium2 > architecture you must install the Intel Execution Layer package from the > Extras disc now. > Intel の Itanium2 アーキテクチャーで 32-bit アプリケーションのランタイムを有 > 効にするため、追加ディスクから Intel Execution Layer パッケージをインス > トール > してください 追加させてください。 英文の「now」(=ここで)を訳出した方が求められている動作が明確になると思い ます。 「有効にするには、ここでエクストラディスクから Intel Execution Layer パッケージをインストールしてください」などではいかがでしょう? > ------------------------------------------------------ > この翻訳では、追加ディスクとなっていましたが、実際のラベルでは エクスト > ラディスク > としていますので、エクストラディスクに変更しました。 > > 2) エントリ番号35 > 通常(管理業務以外)の使用には 'username' を作成されることをお薦め > します。システムの 'username' を作成するには、以下の要求される情報を準備して > ください。 > ---------------------------------------------------- > ユーザー作成作業では、tui でも gui 画面でも、username と言う単語は出て来 > ません。 > そこで、普通に 「ユーザー名」と変更しました。他のエントリでも既にユー > ザー名と > なっています。 > > 3) エントリ番号61 > \"再生\"ボタンをクリックしてサンプルサウンドを聞いてください。 > 連続して 3 つの音が聞こえるはずです。最初の音は、 > 右のチャンネルで 2 番目の音が左側のチャンネルです。 > 3 番目の音は中央となります。 > ------------------------------------------------------------------ > 左右で言葉が一致していないので、統一しました。-> 左のチャンネル > > 以上です。 > 橋田 > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From khashida @ redhat.com Tue Jul 4 06:28:29 2006 From: khashida @ redhat.com (Kiyoto James Hashida) Date: Tue, 04 Jul 2006 16:28:29 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCPSRANTswJTE9ahsoQiAoZmk=?= =?ISO-2022-JP?B?cnN0Ym9vdCk=?= In-Reply-To: <44A9FBEA.3030809@redhat.com> References: <44A9E9CA.7030905@redhat.com> <44A9FBEA.3030809@redhat.com> Message-ID: <44AA0A8D.5040508@redhat.com> 橋田です。 水本さんのご提案の通りに、「有効にするには、ここでエクストラディスクか ら。。。」 に変更し、コミットしました。 Noriko Mizumoto wrote: >水本です > >Kiyoto James Hashida wrote: > > >>こんにちわ。橋田です。 >>比較的少量の firstboot を覗いて、三ケ所だけ変更した方が >>良いと思われる部分を見つけて変更しましたので、報告します。 >> >>1) エントリ番号30 >>To enable runtime support of 32-bit applications on the Intel Itanium2 >>architecture you must install the Intel Execution Layer package from the >>Extras disc now. >>Intel の Itanium2 アーキテクチャーで 32-bit アプリケーションのランタイムを有 >>効にするため、追加ディスクから Intel Execution Layer パッケージをインス >>トール >>してください >> >> >追加させてください。 >英文の「now」(=ここで)を訳出した方が求められている動作が明確になると思い >ます。 >「有効にするには、ここでエクストラディスクから Intel Execution Layer >パッケージをインストールしてください」などではいかがでしょう? > > > > >>------------------------------------------------------ >>この翻訳では、追加ディスクとなっていましたが、実際のラベルでは エクスト >>ラディスク >>としていますので、エクストラディスクに変更しました。 >> >>2) エントリ番号35 >>通常(管理業務以外)の使用には 'username' を作成されることをお薦め >>します。システムの 'username' を作成するには、以下の要求される情報を準備して >>ください。 >>---------------------------------------------------- >>ユーザー作成作業では、tui でも gui 画面でも、username と言う単語は出て来 >>ません。 >>そこで、普通に 「ユーザー名」と変更しました。他のエントリでも既にユー >>ザー名と >>なっています。 >> >>3) エントリ番号61 >>\"再生\"ボタンをクリックしてサンプルサウンドを聞いてください。 >>連続して 3 つの音が聞こえるはずです。最初の音は、 >>右のチャンネルで 2 番目の音が左側のチャンネルです。 >>3 番目の音は中央となります。 >>------------------------------------------------------------------ >>左右で言葉が一致していないので、統一しました。-> 左のチャンネル >> >>以上です。 >>橋田 >> >> >> >>------------------------------------------------------------------------ >> >>-- >>Fedora-trans-ja mailing list >>Fedora-trans-ja @ redhat.com >>https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja >> >> > > > >------------------------------------------------------------------------ > >-- >Fedora-trans-ja mailing list >Fedora-trans-ja @ redhat.com >https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > -- Kiyoto (James) Hashida Technical Translator Red Hat APAC Level 2, 5 Gardner Close, Milton QLD. 4064 Australia Phone +61 7 3514 8109 Fax +61 7 3514 8199 Mail khashida @ redhat.com -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From noriko @ redhat.com Fri Jul 7 04:20:26 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 07 Jul 2006 14:20:26 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] translation-quick-start-guide =?utf-8?b?57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <44ADE10A.40500@redhat.com> 水本です。 かなり時間がかかってしまいましたが、上記のドキュメントの翻訳を完了しまし た。どなたか査読をして頂けませんでしょうか? From tsekine @ sdri.co.jp Fri Jul 7 18:27:04 2006 From: tsekine @ sdri.co.jp (SEKINE tatz Tatsuo) Date: Sat, 08 Jul 2006 03:27:04 +0900 (JST) Subject: [Fedora-trans-ja] translation-quick-start-guide =?iso-2022-jp?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <44ADE10A.40500@redhat.com> References: <44ADE10A.40500@redhat.com> Message-ID: <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> 関根です。 quick-start-guide は気にはなってたので、翻訳していただけて 大変感謝しております。 #: en_US/translation-quick-start.xml:110(para) msgid "" (snip) "target language — most likely your native language — and the " (snip) msgstr "" (snip) "行います。ユーザー名、Email アドレス、目的の言語(ほとんどの場合、母国)、 SSH キーのパブリックの部分を入力する必要があります。" 「母国」→「母国語」でしょうか。 ちなみに、この部分は原文が更新されているのに pot が更新されていないよ うですが、日本語には変更がいらなさそうでした。 #: en_US/translation-quick-start.xml:119(para) msgid "" "There are also two lists where you can discuss translation issues. The first " "is fedora-trans-list, a general list to discuss " "problems that affect all languages. Refer to for more information. The second is the " "language-specific list, such as fedora-trans-es for " "Spanish translators, to discuss issues that affect only the individual " "community of translators." msgstr "" "また、翻訳に関する問題について話し合うことができるリストが 2 つあります。すべ" "ての言語に通じる問題について話し合う全般的なリストとして fedora-" "trans-list が 1 番目のリストです。詳細は を参照してください。 2番目のリスト" "として、翻訳者の個別コミュニティにのみ影響を与える問題について話し合う言語別" "のリストがあります。例えば、スペイン語翻訳者なら fedora-trans-es になります。" ここは、 〜2 つあります。1 つは すべての言語に通じる問題について話し合う全般 的なリスト fedora-trans-list です。もう 1 つは翻訳者の個 別コミュニティにのみ影響を与える問題について話し合う言語別のリストで す。例えば、〜 でどうでしょう。日本語に翻訳した時点で、例示する言語をスペイン語から日 本語(-trans-ja)にしちゃってもいいと思います。 あと1点、翻訳ではないのですが、HTML を生成して一通り見てみた感じでは #: en_US/translation-quick-start.xml:108(title) msgid "Accounts for Program Translation" msgstr "プログラム翻訳のアカウント" の "Program" と #: en_US/translation-quick-start.xml:154(title) msgid "Translating Software" msgstr "ソフトウェアを翻訳する" の "Software" が同じものを指してるっぽいので、原文を直した方が いいかもしれません。 -- SEKINE Tatsuo: tsekine @ sdri.co.jp System Design & Research Inst. Co.,Ltd. From noriko @ redhat.com Tue Jul 11 00:34:02 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 11 Jul 2006 10:34:02 +1000 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHRyYW5zbGF0aW9uLXF1?= =?ISO-2022-JP?B?aWNrLXN0YXJ0LWd1aWRlIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> References: <44ADE10A.40500@redhat.com> <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <44B2F1FA.5080503@redhat.com> 査読して頂きありがとうございました。 SEKINE tatz Tatsuo wrote: > 関根です。 > > quick-start-guide は気にはなってたので、翻訳していただけて > 大変感謝しております。 > > #: en_US/translation-quick-start.xml:110(para) > msgid "" > (snip) > "target language — most likely your native language — and the " > (snip) > msgstr "" > (snip) > > "行います。ユーザー名、Email アドレス、目的の言語(ほとんどの場合、母国)、 SSH キーのパブリックの部分を入力する必要があります。" > > 「母国」→「母国語」でしょうか。 はい、母国語です。はずかし。訂正します。 > > ちなみに、この部分は原文が更新されているのに pot が更新されていないよ > うですが、日本語には変更がいらなさそうでした。 > > #: en_US/translation-quick-start.xml:119(para) > msgid "" > "There are also two lists where you can discuss translation issues. The first " > "is fedora-trans-list, a general list to discuss " > "problems that affect all languages. Refer to "com/archives/fedora-trans-list\"/> for more information. The second is the " > "language-specific list, such as fedora-trans-es for " > "Spanish translators, to discuss issues that affect only the individual " > "community of translators." > msgstr "" > "また、翻訳に関する問題について話し合うことができるリストが 2 つあります。すべ" > "ての言語に通じる問題について話し合う全般的なリストとして fedora-" > "trans-list が 1 番目のリストです。詳細は "redhat.com/archives/fedora-trans-list\"/> を参照してください。 2番目のリスト" > "として、翻訳者の個別コミュニティにのみ影響を与える問題について話し合う言語別" > "のリストがあります。例えば、スペイン語翻訳者なら fedora-trans-es "firstterm> になります。" > > ここは、 > > 〜2 つあります。1 つは すべての言語に通じる問題について話し合う全般 > 的なリスト fedora-trans-list です。もう 1 つは翻訳者の個 > 別コミュニティにのみ影響を与える問題について話し合う言語別のリストで > す。例えば、〜 > > でどうでしょう。日本語に翻訳した時点で、例示する言語をスペイン語から日 > 本語(-trans-ja)にしちゃってもいいと思います。 そうですね、こちらの方がより自然だと思います。翻訳を修正すると共に日本語 に変更しておきます。 > > あと1点、翻訳ではないのですが、HTML を生成して一通り見てみた感じでは > #: en_US/translation-quick-start.xml:108(title) > msgid "Accounts for Program Translation" > msgstr "プログラム翻訳のアカウント" > の "Program" と > #: en_US/translation-quick-start.xml:154(title) > msgid "Translating Software" > msgstr "ソフトウェアを翻訳する" > の "Software" が同じものを指してるっぽいので、原文を直した方が > いいかもしれません。 > ほんとですねえ。バグをファイルします。 水本 From ml @ elf.no-ip.org Thu Jul 13 04:28:32 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 13 Jul 2006 13:28:32 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <44a0df29.38%ml@elf.no-ip.org> References: <20060624133242.GA24160@gauc.no-ip.org> <44A0786D.5000804@redhat.com> <44a0df29.38%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <44b5cbf0.96%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 目視と msgfmt で問題なさそうなので下記置換で commit しました. ・"プリンタ"=>"プリンター" ・"ユーザ"=>"ユーザー" ・"サーバー"=>"サーバー" やり方は s/プリンタ/プリンター/;s/プリンターー/プリンター/; みたいな感じなので,行をまたいだのはできていないと思います. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From hi_saito @ yk.rim.or.jp Thu Jul 13 16:08:55 2006 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Fri, 14 Jul 2006 01:08:55 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?B?c3lz?= =?iso-2022-jp?B?dGVtLWNvbmZpZy1wcmludGVyIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <44b5cbf0.96%ml@elf.no-ip.org> References: <20060624133242.GA24160@gauc.no-ip.org> <44A0786D.5000804@redhat.com> <44a0df29.38%ml@elf.no-ip.org> <44b5cbf0.96%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <20060713160855.GA22988@gauc.no-ip.org> 斉藤です。 On Thu, Jul 13, 2006 at 01:28:32PM +0900, Tadashi Jokagi wrote: > ぢょ〜@よくきたなです. > 目視と msgfmt で問題なさそうなので下記置換で commit しました. お疲れ様です。 > やり方は > > s/プリンタ/プリンター/;s/プリンターー/プリンター/; > > みたいな感じなので,行をまたいだのはできていないと思います. 了解しました。 # 全然翻訳に時間が取れない… -- ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤 博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From noriko @ redhat.com Fri Jul 14 00:47:30 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 14 Jul 2006 10:47:30 +1000 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHRyYW5zbGF0aW9uLXF1?= =?ISO-2022-JP?B?aWNrLXN0YXJ0LWd1aWRlIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> References: <44ADE10A.40500@redhat.com> <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <44B6E9A2.9080902@redhat.com> 水本です。 Bug#198726 でファイルしました。 SEKINE tatz Tatsuo wrote: > あと1点、翻訳ではないのですが、HTML を生成して一通り見てみた感じでは > #: en_US/translation-quick-start.xml:108(title) > msgid "Accounts for Program Translation" > msgstr "プログラム翻訳のアカウント" > の "Program" と > #: en_US/translation-quick-start.xml:154(title) > msgid "Translating Software" > msgstr "ソフトウェアを翻訳する" > の "Software" が同じものを指してるっぽいので、原文を直した方が > いいかもしれません。 > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Fri Jul 14 00:50:14 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 14 Jul 2006 10:50:14 +1000 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHRyYW5zbGF0aW9uLXF1?= =?ISO-2022-JP?B?aWNrLXN0YXJ0LWd1aWRlIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <44B6E9A2.9080902@redhat.com> References: <44ADE10A.40500@redhat.com> <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> <44B6E9A2.9080902@redhat.com> Message-ID: <44B6EA46.6010407@redhat.com> 関根さん、 御手数ですが http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/PublishQueue にて 査読者として名前を入れて頂けませんでしょうか? 水本 Noriko Mizumoto wrote: > 水本です。 > Bug#198726 でファイルしました。 > > SEKINE tatz Tatsuo wrote: From noriko @ redhat.com Fri Jul 14 02:53:26 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 14 Jul 2006 12:53:26 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] anaconda/ =?utf-8?b?44GuIFFBIOOCkuihjOOBo+OBpuOBhOOBvuOBmQ==?= Message-ID: <44B70726.6050508@redhat.com> 水本です 事後承諾で申し訳ありません!! anaconda のメンテナーになり、QA作業を行っています。 f-d-l に書いていて気付きました。 すいません。 From t.matsuu @ gmail.com Fri Jul 14 07:02:22 2006 From: t.matsuu @ gmail.com (MATSUURA Takanori) Date: Fri, 14 Jul 2006 16:02:22 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5?= =?ISO-2022-JP?B?c3RlbS1jb25maWctcHJpbnRlciAbJEJLXUx1NDBOOxsoQg==?= Message-ID: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> この変更が必要であるとの結論に至った話の経緯が飲み込めていませんが、「コンピューター」と発音されるものを「コンピュータ」と記述するのは、JIS Z8301に基づいた記述が計算機の世界で一般的に用いられているためだと思います。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~standard/faq/faq505.htm http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html で "Z8301" で検索 無理に修正する必要があるのでしょうか。 松浦 From tsekine @ sdri.co.jp Fri Jul 14 11:35:00 2006 From: tsekine @ sdri.co.jp (SEKINE tatz Tatsuo) Date: Fri, 14 Jul 2006 20:35:00 +0900 (JST) Subject: [Fedora-trans-ja] docs-common/common/entites/ja_JP In-Reply-To: <44A1DCD3.3090206@redhat.com> References: <44A0BA64.6070604@redhat.com> <20060628.004137.131002048.tsekine@sdri.co.jp> <44A1DCD3.3090206@redhat.com> Message-ID: <20060714.203500.100126822.tsekine@sdri.co.jp> 関根です。 済んだはずの話の蒸し返しですが… From: Noriko Mizumoto Date: Wed, 28 Jun 2006 11:35:15 +1000 > 他の翻訳物がja_JPとなっているとのことですのでこのままで統一した方が問題 > 無さそうですね。translation-quick-start-guideの方をja_JPでやり直します。 IRC #fedora-docs のログを見てたら、 there is problem with fr_FR name convention in translation, we r using only fr, ja etc names pt_BR and zh_CN are ok so, can I change name for "fr_FR" and "ja_JP" name to "fr" and "ja" ? yes thanks だそうで。RELEASE-NOTES の翻訳は今回から translation project 配下 になるらしく、その過程でのトラブルがあったのかと。 # aalamS は translation の担当者、quaid は docs の担当者 というわけで、やっぱり ja_JP じゃなくて ja の方がいいみたいですね。 結果的に mislead になってしまい、申し訳ありませんでした。 From tsekine @ sdri.co.jp Fri Jul 14 12:06:58 2006 From: tsekine @ sdri.co.jp (SEKINE tatz Tatsuo) Date: Fri, 14 Jul 2006 21:06:58 +0900 (JST) Subject: [Fedora-trans-ja] translation-quick-start-guide =?iso-2022-jp?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <44B6EA46.6010407@redhat.com> References: <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> <44B6E9A2.9080902@redhat.com> <44B6EA46.6010407@redhat.com> Message-ID: <20060714.210658.02020823.tsekine@sdri.co.jp> 関根です。 From: Noriko Mizumoto Date: Fri, 14 Jul 2006 10:50:14 +1000 > 御手数ですが http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/PublishQueue にて > 査読者として名前を入れて頂けませんでしょうか? 入れておきました。 mumumu さんに Wiki アカウントを編集していただきました。 そんな仕組みもあったのですね(汗 From noriko @ redhat.com Mon Jul 17 00:05:21 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 17 Jul 2006 10:05:21 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] docs-common/common/entites/ja_JP In-Reply-To: <20060714.203500.100126822.tsekine@sdri.co.jp> References: <44A0BA64.6070604@redhat.com> <20060628.004137.131002048.tsekine@sdri.co.jp> <44A1DCD3.3090206@redhat.com> <20060714.203500.100126822.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <44BAD441.6020107@redhat.com> SEKINE tatz Tatsuo wrote: > 関根です。 > > 済んだはずの話の蒸し返しですが… > > From: Noriko Mizumoto > Date: Wed, 28 Jun 2006 11:35:15 +1000 > > >>他の翻訳物がja_JPとなっているとのことですのでこのままで統一した方が問題 >>無さそうですね。translation-quick-start-guideの方をja_JPでやり直します。 > > > IRC #fedora-docs のログを見てたら、 > > there is problem with fr_FR name convention > in translation, we r using only fr, ja etc names > pt_BR and zh_CN are ok > so, can I change name for "fr_FR" and "ja_JP" name to "fr" and "ja" > ? > yes > thanks > > だそうで。RELEASE-NOTES の翻訳は今回から translation project 配下 > になるらしく、その過程でのトラブルがあったのかと。 > # aalamS は translation の担当者、quaid は docs の担当者 > > というわけで、やっぱり ja_JP じゃなくて ja の方がいいみたいですね。 > 結果的に mislead になってしまい、申し訳ありませんでした。 > とんでもありません。 すでに'ja'があるからそれに合わせてしまえという乱暴な感も拭えません。 ゆれる可能性もあるかもしれないので、'ja_JP'はそのままにして'ja'ファイル を追加しました。少し様子を見てからということでいかがでしょう。 水本 From noriko @ redhat.com Mon Jul 17 00:08:49 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 17 Jul 2006 10:08:49 +1000 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHRyYW5zbGF0aW9uLXF1?= =?ISO-2022-JP?B?aWNrLXN0YXJ0LWd1aWRlIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <20060714.210658.02020823.tsekine@sdri.co.jp> References: <20060708.032704.111485155.tsekine@sdri.co.jp> <44B6E9A2.9080902@redhat.com> <44B6EA46.6010407@redhat.com> <20060714.210658.02020823.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <44BAD511.3030001@redhat.com> SEKINE tatz Tatsuo wrote: > 関根です。 > > From: Noriko Mizumoto > Date: Fri, 14 Jul 2006 10:50:14 +1000 > > >>御手数ですが http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/PublishQueue にて >>査読者として名前を入れて頂けませんでしょうか? > > > 入れておきました。 > > mumumu さんに Wiki アカウントを編集していただきました。 > そんな仕組みもあったのですね(汗 > どうもありがとうございます。 そうなんです、文書化されていない一時的な手順らしいです。 わかりずらいですよね。 水本 From tsekine @ sdri.co.jp Mon Jul 17 15:48:05 2006 From: tsekine @ sdri.co.jp (SEKINE tatz Tatsuo) Date: Tue, 18 Jul 2006 00:48:05 +0900 (JST) Subject: [Fedora-trans-ja] release-notes =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5LXUx1JHIzKztPJDckXiQ5GyhC?= Message-ID: <20060718.004805.111114648.tsekine@sdri.co.jp> 関根です。 release notes は今まで fedora-docs 配下で翻訳活動を行ってきましたが、 今回から translation puroject 以下にコピーされた(移ったわけではなさそ う、まだよくわからん)ので、こっちにも開始を宣言しておきます。 # スケジュール的にちょっと間に合わないかもしれません(汗 -- SEKINE Tatsuo: tsekine @ sdri.co.jp System Design & Research Inst. Co.,Ltd. http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797329750 From ml @ elf.no-ip.org Wed Jul 19 08:42:40 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 19 Jul 2006 17:42:40 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> Message-ID: <44bdf080.116%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. MATSUURA Takanoriさんの「Re: [Fedora-trans-ja] system-config-printer 翻訳完了」から >この変更が必要であるとの結論に至った話の経緯が飲み込めていませんが、「コンピュー >ター」と発音されるものを「コンピュータ」と記述するのは、JIS >Z8301に基づいた記述が計算機の世界で一般的に用いられているためだと思います。 > >http://www2u.biglobe.ne.jp/~standard/faq/faq505.htm >http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html で "Z8301" で検索 > >無理に修正する必要があるのでしょうか。 「無理に」が付くとするなら「意味を間違わずに読むことができる」 と言う点をクリアしているでしょうから「無理に修正する必要」は無かっ たと思います.が,「品質」という意味では伸ばす表記と伸ばさない表 記は統一する必要はあると思います.また,長音記号を省くことへの反 対も(少なくとも 6 月 27 日から 7 月 13 日までに)ありませんでした. ちなみに定時された JIS の資料では「-er」「-or」「-ar」で長音記 号を用いても略しても誤りではないとされています(PDF でいう 64/92) ちなみに Sun は口語に近い表記をするようにしているとのことです(例 えばほとんどの場合「こんぴゅーたー」「めーらー」など伸ばして話を します) 余談ですが,この省略するのはそもそも制定当時(1951 年前後?)に印 刷コストを下げるためという要因があったのではないか? という話があ ります.また,個人的にはコンピューター関連ですと古い端末は 80x20 (あるいはもっと小さな) で画面表示をしなければならなかった事情が長 音記号を省くような文化になったんだと推測しています(例えば DOS の 頃かなは半角かなで書いてましたよね)過去のそういう部分を捨ててなかっ たことにするのが正しいとは言いませんが一般的な口語や IT 以外の文 化に近い表記にしたいと個人的には考えます. 改めて多く反対がでるようでしたら逆に長音記号を削除してコミット し直すのもありかとは思います. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From t.matsuu @ gmail.com Thu Jul 20 03:16:49 2006 From: t.matsuu @ gmail.com (MATSUURA Takanori) Date: Thu, 20 Jul 2006 12:16:49 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5?= =?ISO-2022-JP?B?c3RlbS1jb25maWctcHJpbnRlciAbJEJLXUx1NDBOOxsoQg==?= Message-ID: <6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3@mail.gmail.com> 松浦です。 このMLで、どちらかに統一するという見解がはっきりしていれば、どちらでも 問題ないと考えています。ある範囲内で統一美を追求するのであれば、誰が翻 訳しても (理想的には) 同一の翻訳文が出来上がるよう、翻訳ポリシーを文書 としてまとめておく必要はあると思います。 ただ、man-pages-jaのマニュアルをいくつか見てみたり、日本語のメッセージ を出力するコマンドのいくつかを見た限りでは、長音なしの方が優勢との印象 を持ちました。また、google trendsでserverの長音の有無を比較したところ、 長音無しの方がやや優勢のようです。printer, computer, directoryの場合、 長音なしが優勢でした。 例: 「サーバ,サーバー」の場合 http://www.google.com/trends?q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%2C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90&ctab=2&geo=all&date=all 06/07/20 に Tadashi Jokagi さんは書きました: > ちなみに定時された JIS の資料では「-er」「-or」「-ar」で長音記 > 号を用いても略しても誤りではないとされています(PDF でいう 64/92) 上鍵さんが引き合いに出された部分はG.6.2-cの「なお…」の部分だと思われ ます。これは、「-er, -or, -arなどの場合は、ア列の長音であるから、この 規定 (G.6.2-c) に則って取り扱う」という意味であり、長音記号をつけても よいと規定している訳ではないと思います。G.6.2-c-1が適用されるか否かは、 私は情報系の専門分野に身を置いた事がないので解かりません。また、 G.6.2-c-2を適用すると、表G.3の「3音以上の場合、語尾に長音を付けない」 等の規定により、語尾に長音はつきません。さらに、G.6.2-c-3についても、 先ほどのgoogle trendsの結果等から、慣用的には長音なしとなると考えられ ます。 > ちなみに Sun は口語に近い表記をするようにしているとのことです(例 > えばほとんどの場合「こんぴゅーたー」「めーらー」など伸ばして話を > します) 手許のTru64 Unixのマニュアルは長音省略派でした。 メーカーによっても異なるようですし、私としては上に述べましたように、 Fedoraが提供するプログラム群につける日本語訳はFedoraとしてポリシーが決 まっていれば、私としては問題となりません。 ディストリビューション全体の統一美を追求するのであれば、他のプログラム や文書の体裁と合わせるという選択肢もあるのではないかと思いますし、 Fedora提供プログラム群内の統一美を求めるのであれば、このMLで見解をまと めたり、どこかに文書化して提示されていると分かり易いと思います。 上鍵さんの変更に対し疑問を呈しているのは私だけのようですし、このMLに参 加されている多くの方が長音ありでよいという見解であれば、Fedora提供プロ グラム群に日本語訳をつける際には、それにしたがいます。 長文、失礼致しました。 松浦 From matsuimr @ nttdata.co.jp Thu Jul 20 03:39:58 2006 From: matsuimr @ nttdata.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPj4wZiEhYkNNfUlXGyhC?=) Date: Thu, 20 Jul 2006 12:39:58 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <44bdf080.116%ml@elf.no-ip.org> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> <44bdf080.116%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <20060720123848.1219.MATSUIMR@nttdata.co.jp> 松井です。 #ずっとROMしているだけで全体の流れはよく理解していません。 この話で最初に根拠として挙げられていた「JISの資料」というのは、JIS規格を 記述する場合の表記法を定めたものではないでしょうか。 その規則をそのまま使えばJISに準拠しているみたいでかっこいいのかもしれま せんが、特にJISの表記法に従う必然性はないと思います。 読者が読みやすくてなじみやすいか、世間の動向はどうなっているのか、を基準 にすべきだと思います。 (今回の翻訳文書をJIS規格化する可能性があるのならばもちろん従うべきです が。) On Wed, 19 Jul 2006 17:42:40 +0900 Tadashi Jokagi wrote: > ぢょ〜@よくきたなです. > > MATSUURA Takanoriさんの「Re: [Fedora-trans-ja] system-config-printer 翻訳完了」から > >この変更が必要であるとの結論に至った話の経緯が飲み込めていませんが、「コンピュー > >ター」と発音されるものを「コンピュータ」と記述するのは、JIS > >Z8301に基づいた記述が計算機の世界で一般的に用いられているためだと思います。 > > > >http://www2u.biglobe.ne.jp/~standard/faq/faq505.htm > >http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html で "Z8301" で検索 > > > >無理に修正する必要があるのでしょうか。 > > 「無理に」が付くとするなら「意味を間違わずに読むことができる」 > と言う点をクリアしているでしょうから「無理に修正する必要」は無かっ > たと思います.が,「品質」という意味では伸ばす表記と伸ばさない表 > 記は統一する必要はあると思います.また,長音記号を省くことへの反 > 対も(少なくとも 6 月 27 日から 7 月 13 日までに)ありませんでした. > > ちなみに定時された JIS の資料では「-er」「-or」「-ar」で長音記 > 号を用いても略しても誤りではないとされています(PDF でいう 64/92) > ちなみに Sun は口語に近い表記をするようにしているとのことです(例 > えばほとんどの場合「こんぴゅーたー」「めーらー」など伸ばして話を > します) > > 余談ですが,この省略するのはそもそも制定当時(1951 年前後?)に印 > 刷コストを下げるためという要因があったのではないか? という話があ > ります.また,個人的にはコンピューター関連ですと古い端末は 80x20 > (あるいはもっと小さな) で画面表示をしなければならなかった事情が長 > 音記号を省くような文化になったんだと推測しています(例えば DOS の > 頃かなは半角かなで書いてましたよね)過去のそういう部分を捨ててなかっ > たことにするのが正しいとは言いませんが一般的な口語や IT 以外の文 > 化に近い表記にしたいと個人的には考えます. > > 改めて多く反対がでるようでしたら逆に長音記号を削除してコミット > し直すのもありかとは思います. > > -- > ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 > Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org > YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ > Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ > Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ > -- 松井 眞理夫 From t.matsuu @ gmail.com Thu Jul 20 06:22:40 2006 From: t.matsuu @ gmail.com (MATSUURA Takanori) Date: Thu, 20 Jul 2006 15:22:40 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5?= =?ISO-2022-JP?B?c3RlbS1jb25maWctcHJpbnRlciAbJEJLXUx1NDBOOxsoQg==?= Message-ID: <6f27515e0607192322l1e3afd71h6c2082b65866b0d7@mail.gmail.com> 松浦です 松井 眞理夫 wrote: > この話で最初に根拠として挙げられていた「JISの資料」というのは、JIS規格を > 記述する場合の表記法を定めたものではないでしょうか。 そうです。ですから従う必要はありません。 私は、7/14のメールで、「JIS Z8301に基づいた記述が『計算機の世界で一般 的に用いられている』ため、無理に直す必要はないのではないか」と提案して います。その上で、JIS Z8301とはどのようなものかをお示ししたまでです。 また、世間の動向については、先のメールにて資料のひとつとしてGoogle Trendsの結果を提示しました。 ここでの翻訳の指針は、 http://wiki.fedora.jp/?Working/Trans でよいのでしょうか。 http://wiki.fedora.jp/?Working/Trans/03.ExampleNotation では、「カタカナ表記とアルファベット表記」に「google や専門用語検索サー ビスなどでヒットしやすい方にします。」とありますので、先のGoogle trendsの結果を受けると長音省略となりますし、 http://wiki.fedora.jp/?Working/Trans/04.Dic の「訳語の公開サイト」で公開されている物や「2004/03/01現在の登録訳語」 を見ても長音省略が一般的です。 先のメールにも書きましたように、ここで翻訳する物件に対しここで決めたルー ルに従って翻訳することには異をとなえておりません。 From ml @ elf.no-ip.org Thu Jul 20 14:21:40 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 20 Jul 2006 23:21:40 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3@mail.gmail.com> References: <6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3@mail.gmail.com> Message-ID: <44bf9174.5365%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. MATSUURA Takanoriさんの<6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3 @ mail.gmail.com>から >このMLで、どちらかに統一するという見解がはっきりしていれば、どちらでも >問題ないと考えています。ある範囲内で統一美を追求するのであれば、誰が翻 >訳しても (理想的には) 同一の翻訳文が出来上がるよう、翻訳ポリシーを文書 >としてまとめておく必要はあると思います。 明文化されるにこしたことはないと思います.ハイ.最後にも書き ますが,もし今無くて困ってるなら Sun の翻訳メモリを使うといいん じゃないかと思います. >ただ、man-pages-jaのマニュアルをいくつか見てみたり、日本語のメッセージ >を出力するコマンドのいくつかを見た限りでは、長音なしの方が優勢との印象 >を持ちました。また、google trendsでserverの長音の有無を比較したところ、 >長音無しの方がやや優勢のようです。printer, computer, directoryの場合、 >長音なしが優勢でした。 技術系のところは技術者が主に書いているので,長音記号を省くのが 常識の世界でもあるので,どちらが多いかは自明でしょう.で,Google Trend ですが,残念ながら少なくとも日本語での評価としてはまだまと もに使えるクオリティではありません. ■Google Trendで「フォルダー」「ワープロ」 http://www.google.com/trends?q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC http://www.google.com/trends?q=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD&ctab=0&geo=all&date=all ■Google( Search)で「フォルダー」「ワープロ」 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official #余談ですけど Google ではヒット数の違いはありますが「サーバー」は「サー バ」も引っかかりますし,「サーバはサーバーも引っかかります」ので, Google で評価したいなら「サーバー -サーバ」「サーバ -サーバー」で比べ る方がいいでしょう ちなみにオンラインに存在する英和辞書では長音付きのものが多いよ うです.私は API リファレンスなど開発物でもなければ一般向けを意識 したいので,仮に比率なら Google の比率より辞書の比率を尊重したい です. ■Excite(三省堂) http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=user&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=44125&offset=136 http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=printer&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=41405&offset=1140 #Server はいわゆる C/S の意味がなかったので排除しています ■Infoseek(EXCEED) http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=1&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=user&sv=EJ&lp=0 http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?spa=1&sc=1&se=on&lp=0&gr=ml&qt=server&sm=1&sv=2T http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=1&sm=1&sc=1&gr=ml&qt=printer&sv=EJ&lp=0 #user がそのままだとカタカナがなかったので user-definable をいれてます ■goo(EXCEED) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=user&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=server&search_history=user&kind=all&kwassist=0&mode=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=printer&search_history=server&kind=all&kwassist=0&mode=0 #英和じゃなくて国語時点にある(苦笑 ■スペースアルク http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=user&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=server&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=printer&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je #英辞郎のところでしたっけ >上鍵さんが引き合いに出された部分はG.6.2-cの「なお…」の部分だと思われ >ます。これは、「-er, -or, -arなどの場合は、ア列の長音であるから、この >規定 (G.6.2-c) に則って取り扱う」という意味であり、長音記号をつけても >よいと規定している訳ではないと思います。G.6.2-c-1が適用されるか否かは、 >私は情報系の専門分野に身を置いた事がないので解かりません。また、 >G.6.2-c-2を適用すると、表G.3の「3音以上の場合、語尾に長音を付けない」 >等の規定により、語尾に長音はつきません。さらに、G.6.2-c-3についても、 >先ほどのgoogle trendsの結果等から、慣用的には長音なしとなると考えられ >ます。 前述通り Google Trend は無視します.JIS 規格で言うと,-ry で終 わる物以外(「-er, -or, -ar〜」など)はおおよそ伸ばしても問題ないと とらえられると思いますがいかがでしょうか? 正直何でも置換的に 100% 伸ばすのは違和感があります(感覚的には例えば「データー」とか) >> ちなみに Sun は口語に近い表記をするようにしているとのことです(例 >> えばほとんどの場合「こんぴゅーたー」「めーらー」など伸ばして話を >> します) まだ問題がいくつかあるため,可能性だけの話ですが, ・日本には doc-ja プロジェクトという翻訳プロジェクトがある http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi ・そこで Sun Microsystems は自社の翻訳メモリを解放するので使わない か? という提案をしている http://jp.sun.com/communities/users/0602/feature03.html など ・導入実績に(ある意味当たり前ですけど)OpenOffice.org がある模様 ・いくつかの OSS プロジェクト関係者が興味を持っている 場合によっては採用される可能性がある ・アカウントさえ作成すればアクセス不能にならない限り辞書はいつでも アクセスできる http://developers.sun.com/techtopics/global/technology/translation/ja-index.html http://developers.sun.com/techtopics/global/technology/translation/ja-SunGlossTips.html ・懸案事項はライセンスなどの問題(GNU プロジェクトのデータを取り込 んだ翻訳メモリは他のライセンスで使用していいのか? など)多少ある このプロジェクトには Fedora Project 関係者も参加をしているようです (自分的にプロジェクトなど立場とと関係なく一個人として参加している 人もいるとは思いますが) 個人的には上記だらだら書いてますけど,最近 Fedora Project 自体 での翻訳に積極的に参加できていないため(upstream でやってますが)意 見を強く尊重して欲しいとは思ってません.が,おそらく数年見てきた 中では対訳などのデータベースなど既訳的な物は ・作るのが大変.作ってる内に挫折 ・ボランティアベースでは長年継続して維持するのはかなり困難.結局 放置みたいなのが多い(Fedora JP 含む) が多いと思います.その辺様子を慎重に見なければいけませんが,Sun の翻訳メモリは既に充実していること,それを使用した翻訳環境も充実 していることなどから慎重に様子見をする必要がありますがメインに参 照するようにすると手っ取り早いと思います. #興味がある人は賛否ともに簡単にでも出してもらえるといいんじゃないかと 最後に一応 Sun のツールの実行画面のキャプチャーです. http://elf.no-ip.org/~elf/junk/sungloss-01.png #キャプチャーしたことで苦情が来たら削除するかもしれません.あしからず -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From ml @ elf.no-ip.org Thu Jul 20 13:35:16 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 20 Jul 2006 22:35:16 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3@mail.gmail.com> References: <6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3@mail.gmail.com> Message-ID: <44bf8694.5364%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. MATSUURA Takanoriさんの<6f27515e0607192016p44a03d51h26d41ad350ad4ba3 @ mail.gmail.com>から >このMLで、どちらかに統一するという見解がはっきりしていれば、どちらでも >問題ないと考えています。ある範囲内で統一美を追求するのであれば、誰が翻 >訳しても (理想的には) 同一の翻訳文が出来上がるよう、翻訳ポリシーを文書 >としてまとめておく必要はあると思います。 > >ただ、man-pages-jaのマニュアルをいくつか見てみたり、日本語のメッセージ >を出力するコマンドのいくつかを見た限りでは、長音なしの方が優勢との印象 >を持ちました。また、google trendsでserverの長音の有無を比較したところ、 >長音無しの方がやや優勢のようです。printer, computer, directoryの場合、 >長音なしが優勢でした。 >例: 「サーバ,サーバー」の場合 >http://www.google.com/trends?q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%2C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90&ctab=2&geo=all&date=all > >06/07/20 に Tadashi Jokagi さんは書きました: >> ちなみに定時された JIS の資料では「-er」「-or」「-ar」で長音記 >> 号を用いても略しても誤りではないとされています(PDF でいう 64/92) > >上鍵さんが引き合いに出された部分はG.6.2-cの「なお…」の部分だと思われ >ます。これは、「-er, -or, -arなどの場合は、ア列の長音であるから、この >規定 (G.6.2-c) に則って取り扱う」という意味であり、長音記号をつけても >よいと規定している訳ではないと思います。G.6.2-c-1が適用されるか否かは、 >私は情報系の専門分野に身を置いた事がないので解かりません。また、 >G.6.2-c-2を適用すると、表G.3の「3音以上の場合、語尾に長音を付けない」 >等の規定により、語尾に長音はつきません。さらに、G.6.2-c-3についても、 >先ほどのgoogle trendsの結果等から、慣用的には長音なしとなると考えられ >ます。 > > >> ちなみに Sun は口語に近い表記をするようにしているとのことです(例 >> えばほとんどの場合「こんぴゅーたー」「めーらー」など伸ばして話を >> します) > >手許のTru64 Unixのマニュアルは長音省略派でした。 >メーカーによっても異なるようですし、私としては上に述べましたように、 >Fedoraが提供するプログラム群につける日本語訳はFedoraとしてポリシーが決 >まっていれば、私としては問題となりません。 > >ディストリビューション全体の統一美を追求するのであれば、他のプログラム >や文書の体裁と合わせるという選択肢もあるのではないかと思いますし、 >Fedora提供プログラム群内の統一美を求めるのであれば、このMLで見解をまと >めたり、どこかに文書化して提示されていると分かり易いと思います。 > >上鍵さんの変更に対し疑問を呈しているのは私だけのようですし、このMLに参 >加されている多くの方が長音ありでよいという見解であれば、Fedora提供プロ >グラム群に日本語訳をつける際には、それにしたがいます。 > >長文、失礼致しました。 > > >松浦 > >---- inline file >-- >Fedora-trans-ja mailing list >Fedora-trans-ja @ redhat.com >https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From ml @ elf.no-ip.org Thu Jul 20 14:44:15 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 20 Jul 2006 23:44:15 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCS11MdSROO1g/SyRkQlAbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTHUkSiRJJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <44bf96bf.5367%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. 書き逃げみたいで申し訳ないのですが,あっちは何がいいこっちは何 がいいとかは ML とかでは終わらないことが多いので,一旦ペンディン グでモデレーターの Mizumoto さんに仮でもいいのでこれで行こう! っ て出して貰うのはいかがでしょう? 適当に ・下記の理由で *** を参考にするといいと思います ・直感で *** を参考にしたものがいいでしょう ・私は *** を参考にしてるのでこれで一旦合わせてみませんか? ・参考までに Red Hat では *** という指針があるので一旦合わせて みませんか? ・統一は難しいのでおのおのの判断に任せます ・その他 のいずれかとか.いかがでしょうか? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From t.matsuu @ gmail.com Fri Jul 21 01:00:09 2006 From: t.matsuu @ gmail.com (MATSUURA Takanori) Date: Fri, 21 Jul 2006 10:00:09 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQktdTHUkTjtYP0sbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJGRCUEx1JEokSSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <6f27515e0607201800g71d7f8c4m832b0cccd5bd8093@mail.gmail.com> 松浦です。 先のメールに書きましたように、私はここで方針が決まればそれに従います。 私自身は気の向いて時間がとれそうなときに気の向いたものを翻訳するような方針で、翻訳の際には「こんな感じ?」という漠然とした状態でやってました。 # 例: yumex 計算機で飯を食っている訳ではないので、知らない世界の知らない単語に四苦八苦しながら訳しております。 上鍵さんが紹介されたSunの翻訳メモリは、懸念事項がクリアになれば非常に有用だと思います。また、Doc-jaプロジェクトの存在も勉強になりました。 Fedoraが提供するプログラム群の翻訳にはまだ貢献しておりませんが、いつかは貢献したいと考えております。 このたびは、皆様を巻き込み不勉強な者に知識を授けていただきありがとうございました。 松浦 From ml @ elf.no-ip.org Fri Jul 21 01:59:26 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Fri, 21 Jul 2006 10:59:26 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-securitylevel =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <20060623154013.GC17128@gauc.no-ip.org> References: <20060623154013.GC17128@gauc.no-ip.org> Message-ID: <44c034fe.124%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. #今頃見た ご存じだと思いますが $ cvs diff -r ja.po > diff とか. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From hi_saito @ yk.rim.or.jp Sat Jul 22 01:15:43 2006 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Sat, 22 Jul 2006 10:15:43 +0900 Subject: =?iso-2022-jp?B?W0ZlZG9yYS10cmFucy1q?= =?iso-2022-jp?B?YV0gGyRCS11MdSROO1g/SyRkQlBMdSRKJEkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <44bf96bf.5367%ml@elf.no-ip.org> References: <44bf96bf.5367%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <20060722011543.GA6208@gauc.no-ip.org> 斉藤です。 忙しくて、何もしてないのですが…。 On Thu, Jul 20, 2006 at 11:44:15PM +0900, Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちは. > 書き逃げみたいで申し訳ないのですが,あっちは何がいいこっちは何 > がいいとかは ML とかでは終わらないことが多いので,一旦ペンディン > グでモデレーターの Mizumoto さんに仮でもいいのでこれで行こう! っ > て出して貰うのはいかがでしょう? 適当に > > ・下記の理由で *** を参考にするといいと思います > ・直感で *** を参考にしたものがいいでしょう > ・私は *** を参考にしてるのでこれで一旦合わせてみませんか? > ・参考までに Red Hat では *** という指針があるので一旦合わせて > みませんか? > ・統一は難しいのでおのおのの判断に任せます > ・その他 > > のいずれかとか.いかがでしょうか? これには大いに賛成します。 個人的な意見としては、デスクトップ環境を GNOME 標準とするのであれば、GNOME に合わせると違和感が少なくなるのではないかと思います。 -- ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤 博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From noriko @ redhat.com Tue Jul 25 04:20:21 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 25 Jul 2006 14:20:21 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?UTF-8?B?57+76Kiz5a6M?= =?UTF-8?B?5LqG?= In-Reply-To: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> Message-ID: <44C59C05.3010502@redhat.com> こんにちは、水本です 「末尾長音を含め4文字以上は長音を付けない。3文字以下は残す。拗音、促音、 小さいアイウエオは文字数に入れない。」というようなルールをIT関連を扱う翻 訳会社で見かけます。これを基にして発注企業の意向や慣習に応じ厳密に従う、 例外を設けるなどの処置がとられている場合が多いのではないでしょうか。 過去、server及びuserについて「サーバー」及び「ユーザー」、長音を残す方が 自然であるという意見が本MLで出ていた憶えがあります。反対意見は見られませ んでした。これについては現況、統一されていると思っています。けれど、後 日、別の意見が出て方向転換をする可能性もあってよいと思っています。 computerなど、頻繁に使用されるものは、ここで積極的に話し合っていくのがよ いと思います。方向性が見えた時点で、個々が作業しているモジュールがあれば それを統一するというのはどうですか。 すべてのモジュールを一度に修正するのは作業も大変です。長期的には、各モ ジュールにメンテナーが付き、こうした作業は各メンテナーがリードしていくと いうのが理想的に思えます。 まずは翻訳率の100%達成、維持が最優先事項ですから、統一作業をするまでの余 裕がない方はそれでもよいと思います。 水本 MATSUURA Takanori wrote: > この変更が必要であるとの結論に至った話の経緯が飲み込めていませんが、「コ > ンピューター」と発音されるものを「コンピュータ」と記述するのは、JIS > Z8301に基づいた記述が計算機の世界で一般的に用いられているためだと思います。 > > http://www2u.biglobe.ne.jp/~standard/faq/faq505.htm > http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html で "Z8301" で検索 > > 無理に修正する必要があるのでしょうか。 > > > 松浦 > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From hi_saito @ yk.rim.or.jp Tue Jul 25 16:33:12 2006 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Wed, 26 Jul 2006 01:33:12 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?B?c3lz?= =?iso-2022-jp?B?dGVtLWNvbmZpZy1wcmludGVyIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <44C59C05.3010502@redhat.com> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> <44C59C05.3010502@redhat.com> Message-ID: <20060725163312.GB21135@gauc.no-ip.org> 斉藤です。 On Tue, Jul 25, 2006 at 02:20:21PM +1000, Noriko Mizumoto wrote: > こんにちは、水本です > > 「末尾長音を含め4文字以上は長音を付けない。3文字以下は残す。拗音、促音、 > 小さいアイウエオは文字数に入れない。」というようなルールをIT関連を扱う翻 > 訳会社で見かけます。これを基にして発注企業の意向や慣習に応じ厳密に従う、 > 例外を設けるなどの処置がとられている場合が多いのではないでしょうか。 > > 過去、server及びuserについて「サーバー」及び「ユーザー」、長音を残す方が > 自然であるという意見が本MLで出ていた憶えがあります。反対意見は見られませ > んでした。これについては現況、統一されていると思っています。けれど、後 > 日、別の意見が出て方向転換をする可能性もあってよいと思っています。 > > computerなど、頻繁に使用されるものは、ここで積極的に話し合っていくのがよ > いと思います。方向性が見えた時点で、個々が作業しているモジュールがあれば > それを統一するというのはどうですか。 > すべてのモジュールを一度に修正するのは作業も大変です。長期的には、各モ > ジュールにメンテナーが付き、こうした作業は各メンテナーがリードしていくと > いうのが理想的に思えます。 > > まずは翻訳率の100%達成、維持が最優先事項ですから、統一作業をするまでの余 > 裕がない方はそれでもよいと思います。 了解です。 ちなみに po の翻訳締め切りはいつなのでしょうか? http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/Schedule ここに書かれてある 9/18 が締め切りと思って間違いないですか? ちょっと某イベント LL Ring で時間を取られそうなので、再確認をさせて ください。 -- ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤 博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From noriko @ redhat.com Wed Jul 26 02:12:53 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 26 Jul 2006 12:12:53 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer In-Reply-To: <20060725163312.GB21135@gauc.no-ip.org> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> <44C59C05.3010502@redhat.com> <20060725163312.GB21135@gauc.no-ip.org> Message-ID: <44C6CFA5.7070309@redhat.com> > 了解です。 > > ちなみに po の翻訳締め切りはいつなのでしょうか? > > http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject/Schedule > > ここに書かれてある 9/18 が締め切りと思って間違いないですか? > ドキュメントのスケジュールは上記に従います。 ソフトウェアのスケジュールは、http: //fedoraproject.org/wiki/Core/Schedule に準じています。 このCoreのスケジュールが変更されれば、ドキュメントのスケジュールも変更さ れます。 今のところ、テスト3に入れるなら8月、最終リリースなら9月のようですね。 スケジュールはスリップする可能性がありますけど。 水本 > ちょっと某イベント LL Ring で時間を取られそうなので、再確認をさせて > ください。 > > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Fri Jul 28 07:18:00 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 28 Jul 2006 17:18:00 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer =?UTF-8?B?57+76Kiz5a6M?= =?UTF-8?B?5LqG?= In-Reply-To: <44C59C05.3010502@redhat.com> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> <44C59C05.3010502@redhat.com> Message-ID: <44C9BA28.5080705@redhat.com> 水本です あとから、それでは実際にどうすればいいの、どこを見ればわかるの? という自 問が出ました。現在、コミュニティで利用できるような Compendium の開発が行 われていますが、いつ頃にデビューできるのかはわかりません。また、デビュー できたとしても、ここですり合わせが必要だと思います。 そこで、戸高さんの対訳表を思いつきました。 勝手ですが、ここを利用させてもらうというのはどうでしょうか。 > computerなど、頻繁に使用されるものは、ここで積極的に話し合っていくのがよ > いと思います。方向性が見えた時点で、個々が作業しているモジュールがあれば > それを統一するというのはどうですか。 From hi_saito @ yk.rim.or.jp Fri Jul 28 17:46:57 2006 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Sat, 29 Jul 2006 02:46:57 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?B?c3lz?= =?iso-2022-jp?B?dGVtLWNvbmZpZy1wcmludGVyIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <44C9BA28.5080705@redhat.com> References: <6f27515e0607140002k2f85f156mcfdc6877106d8835@mail.gmail.com> <44C59C05.3010502@redhat.com> <44C9BA28.5080705@redhat.com> Message-ID: <20060728174657.GD12370@gauc.no-ip.org> 斉藤です。 On Fri, Jul 28, 2006 at 05:18:00PM +1000, Noriko Mizumoto wrote: > 水本です > あとから、それでは実際にどうすればいいの、どこを見ればわかるの? という自 > 問が出ました。現在、コミュニティで利用できるような > Compendium の開発が行 > われていますが、いつ頃にデビューできるのかはわかりません。また、デビュー > できたとしても、ここですり合わせが必要だと思います。 > そこで、戸高さんの対訳表を思いつきました。 > 勝手ですが、ここを利用させてもらうというのはどうでしょうか。 良いと思います。 対訳表も必要ですが、 ・「ですます」調か、どうか ・英語の行頭の大文字はそのまま? とか Root is an administrator. は Root なのか root なのか ・英語のままが良いのか GNU is 'GNU is not UNIX'. は「GNU は GNU is not UNIX」とか。 ・po の翻訳はオリジナルと同じ長さが良い? ・po の翻訳は 80 行で一度ダブルクォートでくくらなければならない? などなど、以前 Fedora JP の Wiki に書かれていたものが役に立つと思いま す。 -- ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤 博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp