From fedoradesktop @ yahoo.co.jp Mon May 1 14:49:44 2006 From: fedoradesktop @ yahoo.co.jp (Yoshihiro Totaka) Date: Mon, 01 May 2006 23:49:44 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: Fedora Wiki =?ISO-2022-JP?B?TmV3cxskQiVaGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCITwlOCROS11MdRsoQg==?= In-Reply-To: <4454d493.5250%ml@elf.no-ip.org> References: <445428E1.2010904@yahoo.co.jp> <4454d493.5250%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <44562008.2010703@yahoo.co.jp> 戸高です。 こんにちわ。 自分で気づいた所は半角空白をいれてみました。 どのような感じに書いていけばなかなか自分では わからないので、指摘して頂けたのでとてもありがたいです。 こんごどもどうぞ宜しくお願いします。 戸高芳広 Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちは. > > Yoshihiro Totakaさんの<445428E1.2010904 @ yahoo.co.jp>から >> 翻訳ページ >> http://fedoraproject.org/wiki/YoshihiroTotaka/News >> 元ページ >> http://fedoraproject.org/wiki/News > > ぱっと比較したところ,特に翻訳文として,日本語文として問題はない > ように思います.個人的には英単語や数字の前後は半角空白があるほうが > 読みやすいですが,いかがでしょう? > > #まー CSS でどうにかせいというはなしかもしれないですけど > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From fedoradesktop @ yahoo.co.jp Sat May 27 13:58:26 2006 From: fedoradesktop @ yahoo.co.jp (Yoshihiro Totaka) Date: Sat, 27 May 2006 22:58:26 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Fedora Wiki =?iso-2022-jp?b?RmVkb3JhWGVuUXVpY2tzdGFydEZDNQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVohPCU4JE5LXUx1GyhC?= Message-ID: <44785B02.8050004@yahoo.co.jp> いつもお世話になっています。 戸高です。 wikiのFedoraXenQuickstartFC5ページを翻訳しました。 何か訂正点等ありましたら、教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。 http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC5 戸高芳広 From noriko @ redhat.com Wed May 31 07:29:11 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 31 May 2006 17:29:11 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Fedora Wiki =?ISO-2022-JP?B?RmVkb3JhWGVuUXU=?= =?ISO-2022-JP?B?aWNrc3RhcnRGQzUbJEIlWiE8JTgkTktdTHUbKEI=?= In-Reply-To: <44785B02.8050004@yahoo.co.jp> References: <44785B02.8050004@yahoo.co.jp> Message-ID: <447D45C7.50305@redhat.com> こんにちは、水本です。 かなりの量の翻訳ですね、ありがとうございます、お疲れ様でした。 査読をさせて頂きました。言い回しを変えた方がわかりやすいかなと思ったとこ ろを書いてみました。ひとつのアイデアとしてご考慮頂ければ幸いです。 とても小さなことなのでお気を悪くされないこと願います。 Yoshihiro Totaka wrote: > いつもお世話になっています。 > > 戸高です。 > wikiのFedoraXenQuickstartFC5ページを翻訳しました。 > 何か訂正点等ありましたら、教えてください。 Xen に関する詳細はhttp://wiki.xensource.com/xenwiki/と Fedora Xen ペー ジ*に存在します*。 => 〜をご覧ください。 *あなたのシステム*はFedoraのデフォルトブートローダである GRUB を使ってい る必要があります。 => ご使用のシステムは〜 ゲストオペレーティングシステム用に十分な空き記憶容量。最小のコマンドライ ン Feodra システムは 600 MB、通常のデスクトップ Fedora システムは 3GB 程 必要です。 => 〜空き記憶容量が必要になります。最小のコマンドライン Feodra システム は 600 MB、標準的なデスクトップ Fedora システムには 3GB 程度を要します。 (セクション内文体の統一) Generally speaking, you will want to have 256 megs of RAM per guest that you wish to install. This is largely due to memory requirements for the installation and will hopefully be less by the time FC5 is released. 一般的にいうとゲストシステムあたり、256MB程の RAM が欲しいです。これ程必 要な理由は、インストールの為です。FC5がリリースされる頃には少なくなって いるかもしれません。 => 一般的には、インストール予定のゲストシステムあたり256MB程のRAMが要さ れるでしょう。この大半はインストールに要されるメモリの必要条件に起因する ので、FC5がリリースされる頃には少くなっているかもしれません。 root 権限が必要なコマンドは'#'キャラクターで始まります。 => # 文字で始まります。 When doing a fresh install of Fedora Core 5, you can specify that Xen should be installed by adding 'xen0' to your kernel command line. Fedora Core 5 を新規インストールする場合は、カーネルコマンドラインに 'xen0' を追加してください。 => Fedora Core 5 を新規インストールする場合は、カーネルコマンドラインに 「xen0」を追加すると Xen をインストールするように指定できます。 graphical boot もし次回起動時にグラフィカルな起動画面や、 X-Windows が起動に失敗するな ら、グラフィカルな起動画面 (rhgb) を無効にして、 => グラフィカルな起動 (rhgb) を無効にして、 This is an example /boot/grub/grub.conf, with the 3 option to start the host system on runlevel 3: 以下が、3 オプションで runlevel 3 で起動するようにした /boot/grub/grub.conf の例です: => ランレベル3 でホストシステムが起動するようオプションを 3 にした /boot/grub/grub.conf の例を以下に示します。 This is the amount of RAM to be allocated for the guest instance in megabytes (eg, 256). Note that installation with less than 256 megabytes is not recommended (or likely to work with test2). これはゲストインスタンスに割り当てられる RAM の容量を指定します。(例 256) 256MB以下に割り当てる事はお薦めしません。(test2 では問題ないかもし れません。) => ここにはゲストインスタンスに割り当てる RAM の容量を指定します(例、 256)。256MB 未満でのインストールは推奨しません (test2 では動作する可能性 あり)。 この時点で次のエラー 'The privileged domain did not balloon!' がでたら、 => 出たら (漢字) 既存のドメインを縮小すれば、再度 xenguest-instally.py スクリプトを起動さ せてください。 => 既存のドメインを縮小したら、 You are now about to install the guest. You can proceed with either a text mode or graphical mode via VNC. これでゲストのインストールが行われます。ここからは、テキストモード、もし くは VNC 経由で、グラフィカルモードでインストールを続ける事ができます。 => これでゲストのインストール準備が完了です。VNCを使用してテキストモード またはグラフィカルモードいずれかでインストールを開始することができます。 Now provide a password for a secure VNC connection or No Password for an open connection セキュアな VNC 接続の為にパスワードを入力もしくは無防備な接続には No Password を選択してください。 => VNC の安全な接続を行なう場合はここでパスワードを入力します。オープン な接続でよい場合は No Password を選択します。 Notes 注意 => 注記 電源をいれる => 入れる(漢字) A variety of other commands are available via xm including xm を利用した他の利用可能なコマンドは以下のコマンドで見る事ができます。 => この他、xm で以下のようなさまざまなコマンドを使用することができます。 for a list of commands that can be run => 実行できるコマンド一覧です。(訳抜け) to nicely shut down a guest OS where foo is the name of your guest. はゲストOS foo を綺麗にシャットダウンする事ができます。foo はあなたのゲ ストの名前に変更してください。 => 正しくシャットダウンする(?) で、上記で保存されたゲストをリストアする事ができます。 => 復元することができます(?) Note that the /etc/init.d/xendomains script is broken with respect to its use of the LSB init functions. /etc/init.d/xendomains スクリプトはLSB init 機能の使用の仕方という面から 見ると壊れているので注意してください。 => (原文があいまい表現に思われます。次のように修正できないか著者に確認し たらと思うのですがいかがでしょう?) "Note that the etc/init.d/xendomains script does not comply with the LSB standard." etc/init.d/xendomains スクリプトは LSB規格に準拠していませんので注意して ください。 This is arguably due to a bug in Fedora's LSB support, これは Fedora の LSB サポートのバグによるもので、 => これは恐らく Fedora の LSB サポートのバグによるもので、 後者のバグには、使用可能な改変されたバージョンの /etc/init.d/xendomains スクリプトが添付さえています。 => されています。 トラブルシュート => トラブルシューティング If the Xen kernel itself has died and the hypervisor has generated an error, there is no way to record the error persistently on the local host. Xen kernel 自身が落ちてしまって、 hypervisor がエラーを吐いたとしても、 ローカルホストで、確かにエラーを記録する方法がありません。 => Xen kernel自身が落ちてしまい hypervisor がエラーを出力してしまうと、 ローカルホストでエラーを記録し続ける方法がありません。 You need to set up the Xen host for serial console output, and set up a remote host to capture it. For the console output, you need to set appropriate options in /etc/grub.conf, for example: Xen ホスト用のシリアルコンソールアウトプットを設定する必要があります。そ して、エラーを受け取る為のリモートホストをセットアップしてください。 => シリアルコンソールの出力用に Xen ホストを設定し、この出力を受け取るリ モートホストをセットアップする必要があります。 完了すれば、 ttywatch (fedora-extras) をインストールし通常のnull-modem ケーブルで接続されたホストで情報をキャプチャーできるように設定してください。 => 完了したら、 TYPO: Q: I am trying to start then xend service and nothing happens, then when I do a `xm list1 I get the following: =>I am trying to start xend service... (原文にtypoを見つけました。docsチームに報告しようと思っています。) Footnotes => 脚注 This is required because you actually boot the Xen hypervisor and it then starts the Linux kernel. It does this using the MultiBoot standard. 実際には Xen Hypervisor を起動してから、 Linux kernel を起動させていま す。このように起動させる為に、 MultiBoot standard を使っています。 => 実際には Xen Hypervisor を起動してから Linux kernel を起動させるた め、GRUBが必要になります。GRUB は MultiBoot 規格を使用してこれを行ないます。 From fedoradesktop @ yahoo.co.jp Wed May 31 08:46:58 2006 From: fedoradesktop @ yahoo.co.jp (Yoshihiro Totaka) Date: Wed, 31 May 2006 17:46:58 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Fedora Wiki =?ISO-2022-JP?B?RmVkb3JhWGVuUXU=?= =?ISO-2022-JP?B?aWNrc3RhcnRGQzUbJEIlWiE8JTgkTktdTHUbKEI=?= In-Reply-To: <447D45C7.50305@redhat.com> References: <44785B02.8050004@yahoo.co.jp> <447D45C7.50305@redhat.com> Message-ID: <447D5802.9070404@yahoo.co.jp> こんにちは、戸高です。 どうもありがとうございます。 以下の提案を一つを除いて全て反映させて頂きました。 wikiの編集にもし興味がありましたら、 http://fedoraproject.org/wiki/WikiEditing?highlight=%28wikiediting%29 を参照してぜひ参加してください。typo程度なら、アップデートに typoを直したとコメントすれば、原文に手をいれても問題ないと思います。 ドキュメントプロジェクトと違い、かなり荒削りな文章が多かったり アップデートが多かったりしますが。 どうぞ宜しくお願い致します。 ==============反映させなかったところ=========================== 以下の訂正部分ですが、ターミナルにanacondaのテキストインストール画面が でてくるような形になっているので、テキストインストールの場合は、 インストールをそのままターミナルで継続するような形になるので、直していま せん。 > => これでゲストのインストール準備が完了です。VNCを使用してテキストモード > またはグラフィカルモードいずれかでインストールを開始することができます。 =============================================================== Noriko Mizumoto wrote: > こんにちは、水本です。 > かなりの量の翻訳ですね、ありがとうございます、お疲れ様でした。 > 査読をさせて頂きました。言い回しを変えた方がわかりやすいかなと思ったとこ > ろを書いてみました。ひとつのアイデアとしてご考慮頂ければ幸いです。 > とても小さなことなのでお気を悪くされないこと願います。 > [snip] > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From hi_saito @ yk.rim.or.jp Wed May 31 16:21:19 2006 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Thu, 01 Jun 2006 01:21:19 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Fedora Wiki =?ISO-2022-JP?B?RmVkb3JhWGVu?= =?ISO-2022-JP?B?UXVpY2tzdGFydEZDNRskQiVaITwlOCROS11MdRsoQg==?= In-Reply-To: <447D5802.9070404@yahoo.co.jp> References: <44785B02.8050004@yahoo.co.jp> <447D45C7.50305@redhat.com> <447D5802.9070404@yahoo.co.jp> Message-ID: 斉藤です。 いつもお世話になっています。 Yoshihiro Totaka wrote. > [1 ] > こんにちは、戸高です。 > どうもありがとうございます。 > 以下の提案を一つを除いて全て反映させて頂きました。 > wikiの編集にもし興味がありましたら、 > http://fedoraproject.org/wiki/WikiEditing?highlight=%28wikiediting%29 > を参照してぜひ参加してください。typo程度なら、アップデートに > typoを直したとコメントすれば、原文に手をいれても問題ないと思います。 > ドキュメントプロジェクトと違い、かなり荒削りな文章が多かったり > アップデートが多かったりしますが。 > どうぞ宜しくお願い致します。 皆さん、お疲れ様です。 そろそろ po の翻訳をスタートしなければいけないと思いつつ、なかなかまと まった時間が取れずにいます。orz 水本さん的にはフルで翻訳に参加するのは難しいかもしれませんが、チェック とかをしていただける人がいるだけでも翻訳している人は嬉しいものなので、 たまにコメントやチェックをしていただけるだけでも良いのではないかと思い ます。 もちろん、水本さんのような方に陣頭指揮を取っていただけると嬉しい限りで すが…。 私もできるだけ時間を作るようにします。 # 会社の emacs で po-mode が使えることが分かったし (w -- ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤 博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp