From noriko @ redhat.com Wed Nov 1 00:35:19 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 01 Nov 2006 10:35:19 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 In-Reply-To: <45411660.9000606@ybb.ne.jp> References: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> <453D7845.7030107@redhat.com> <453E1189.8020901@ybb.ne.jp> <45411660.9000606@ybb.ne.jp> Message-ID: <4547EBC7.9040604@redhat.com> 戸高さん お疲れさまです、& ありがとうございます。 返信が遅れてすみません。 今週中には査読する時間をとりたいと思っています。 実は月曜日に終って「終りました!」メールを送ろうと思っていたのですが。 すでにどなたかが査読を完了されているようでしたらおしらせください。 水本 Yoshihiro Totaka wrote: > お世話になっています。 > > 戸高です。 > > FC6 Xen Quick Startを翻訳いたしました。 > URLは以下になります。 > http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC6?highlight=%28JP%2F%29 > > > 実際に触らずに翻訳を行ったので、GUIアプリの日本語を > を始めあいまいな所があります。のちのち修正する予定です。 > (その他にも変な所があると思いますので、ご指摘頂ければ、 > 幸いです。) > > OmegaTを利用して翻訳を行いました。 > OmegaTのプロジェクトファイルは以下のURLにアップロードしました。 > > http://yanbaru.dyndns.org/zenquick.zip > > どうぞ宜しくお願い致します。 > 戸高芳広 > > > Yoshihiro Totaka wrote: > >> お世話になってます。 >> >> 戸高です。 >> >> FC6用はまだ翻訳していません。 >> 時間があれば、翻訳しようと思っています。 >> >> もちろん、翻訳がしたいという方がいれば、 >> どうぞ翻訳してください。大歓迎です!!! >> >> どうぞ宜しくお願い致します。 >> 戸高芳広 >> >> Noriko Mizumoto wrote: >> >>> 水本です。 >>> >>> 戸高さん、FC6 用 Xen クィックスタートガイドは翻訳されていませんか? >>> >>> SEKINE tatz Tatsuo wrote: >>> >>>> 関根です。 >>>> >>>> スケジュール的にアウトなのですが、とにかくリリースノートを翻訳しまし >>>> た。 >>>> >>>> po は >>>> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/ja_JP.po >>>> 最終生成物は >>>> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/RELEASE-NOTES-ja_JP.html >>>> >>>> になります。チェックをお願いします。 >>>> >>> 時間かかってしまいましたが査読しました。ただし、英語とさしあわせては >>> い ま せんことご了承ください。 >>> >>> * Fedora Core のこのリリースについての重要な情報 >>> (Important information about this release of Fedora Core) >>> >>> 「本リリースについての〜」の方が読みやすいかなと思います。 >>> >>> * Fedora プロジェクト vs Fedora Project >>> >>> 「Fedora プロジェクト」と「Fedora Project」が混在しています。 >>> >>> * ディレクトリ vs ディレクトリー >>> >>> 長音付きと長音なしが混在しています。 >>> >>> * もはやSMPとUPとで分けたカーネルはありません。 >>> (There are no longer separate kernels for SMP and UP processors on >>> any architecture.) >>> >>> 「もはや」は文書の性質と少しずれる気がします。 >>> 「SMP と UP を分けたカーネルはなくなります。」ではどうでしょうか。 >>> >>> * 今やX.org 7.1はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー >>> ザーが設定する作業の量を軽減します。 >>> (X.org 7.1 now dynamically configures monitor resolution and refresh >>> rates to limit the amount of required user configuration.) >>> >>> 「今や」は文書の性質と少しずれる気がします。 >>> 「X.org 7.1 はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー >>> ザー が 設定する作業量を軽減するようになります。」ではどうでしょうか。 >>> >>> * Fedoraのアカウントを持っているのなら、にある内容を直接編集する。 >>> (If you have a Fedora account, edit content directly at >> url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats\"/>) >>> >>> 「にある内容を直接編集する」がリンクになってしまっています。 >>> >>> * この動作を帰るには次に示す設定ファイルpxelinux.cfg/*を使用してくだ >>> さ い。 >>> >>> 「帰る」=>「変える」 >>> >>> * 不適切なファイルをソースtar玉から取り除くように変更されています。 >>> >>> 「tarball」のままでもいいように思うのですが、いかがでしょう。 >>> >>> * 新しいドライバと、既存ドライバでのサポートするデバイスの追加 >>> (New drivers and additional device support for many existing drivers) >>> >>> 「サポートする」の位置がよくないかもしれません。次はどうですか。 >>> 「新しいドライバ及び各種既存ドライバに対する追加のデバイスサポート」 >>> >>> *「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば >>> http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChangesを参照してください。カーネ >>> ル の 短い/全ての差分は http://kernel.org/gitから利用可能です。Fedora >>> バージョ ンは Linus のツリーをベースにしてます。 >>> (If you need a user friendly version of the changelog, refer to >>> http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges. A short and full diff of >>> the kernel is available from http://kernel.org/git. The Fedora >>> version kernel is based on the Linus tree.) >>> >>> 「ユーザーに優しい」と「短い/全て」があいまいな表現になっているように >>> 思 います。次ではどうでしょうか。 >>> 「もう少しわかりやすい変更履歴が読みたい場合は、http: >>> //wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照してください。カーネルの >>> 短 縮 /完全差分は http://kernel.org/git にあります。Fedora バージョン >>> の カーネ ルは Linus ツリーをベースにしています。」 >>> >>> * はまってしまったら、以下のスレッドを参考にしてください。 >>> (If you get stuck, refer to the following thread:) >>> >>> 英語自体が文書の性質にあっていませんよね。 >>> 「うまく動作しない場合は、以下のスレッドを参考にしてください。」の方 >>> が わ かりやすいかなと思います。 >>> >>> * さらに、ユーザー空間での使用が適切でないくつかのその他のヘッダー >>> ファ イ ルが削除され、さらにもっと多くのヘッダーファイルで、不適切な >>> 内容が 削除さ れるよう編集されています。 >>> (In addition, some other header files that xare not suitable for use >>> in userspace have been removed, and still more headers have been >>> edited to remove unsuitable content.) >>> >>> 削除されたファイルと編集されたファイルがあるよと言いたいのではないか >>> と 思 います。次ではどうでしょうか。 >>> 「この他、ユーザー空間での使用には適切ではないため削除されたヘッダー >>> ファ イルや、不適切な内容を消去するため編集されたヘッダーファイルがい >>> くつかあ ります。」 >>> >>> * アーキテクチャから独立している、純粋なRubyコードのためのディレクト >>> リ は、常に/usr/lib以下であり、それは以前は/usr/lib64以下であった >>> x86_64 アー キテクチャであってもです。 >>> (The directories for architecture-independent pure Ruby code are >>> always under /usr/lib, even on x86_64 architecture, where they used >>> to be under /usr/lib64. ) >>> >>> 「であってもです」の「あっても」の後が省略されてわかりずらい気がします。 >>> 「〜常に/usr/lib 配下にあり、以前は /usr/lib64 配下にあった x86_64 >>> アー キテクチャにおいても同様に /usr/lib 配下になります。」ではどうで >>> しょうか。 >>> >>> * そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、ユーザーに実行環境 >>> と コ ンパイラを見せるラッパーおよびリンク群(java-gcj-compat)です。 >>> (and a set of wrappers and links (java-gcj-compat) that present the >>> runtime and compiler to the user in a manner similar to other Java >>> environments.) >>> >>> 「見せる」=> 「提供する」の方がわかりやすいかなと思います。 >>> >>> * ハードウェアとソフトウェア背って似もよりますが、複数ユーザーがサウ >>> ン ド ハードウェアを同時に使うことはできないでしょう。 >>> >>> 「背って似も」 => 「設定にも」 >>> >>> * KDE ユーザーには、こうした作業に対しての強力なツールを提供する k3b >>> パッケージがqFedora Extrasにあります。 >>> >>> 「qFedora Extras」 => 「Fedora Extras」 >>> >>> * Xenをどのように設定するか、その使い方についての詳細は http: >>> //fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstartFC6を参照してください。 >>> >>> 戸高さんが http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC5 >>> を 翻訳されました。 FC6 版の翻訳があればそちらをリンクしたらいいのに >>> な あと 思います。 >>> >>> * 他のゲストはテストされていません。ただし準仮想化においては、Xen >>> 3.0.2 用にビルドされたLinuxゲストOSであればいずれも妥当なレベルでの動 >>> 作に成功 すると思ってよいでしょう。VTハードウェアを使った完全仮想化に >>> おいては、プ ロプラエタリなものも含む様々なオペレーティングシステムで >>> の妥当なレベルで の成功を期待できます。 >>> (Other guests have not been tested. With paravirtualization, however, >>> users can expect reasonable success running any Linux guest OS that >>> was built for Xen 3.0.2. With full virtualization using VT hardware, >>> users can expect reasonable success with a larger variety of >>> operating systems, including some proprietary operating systems.) >>> >>> 「妥当なレベルでの動作に成功する」はもうすこしわかりやすい方がいいか >>> な と 思います。次はどうでしょうか。 >>> 「他のゲストはテストされていませんが、準仮想化においては Xen 3.0.2用 >>> に ビ ルドされたLinuxゲストOSであればある程度の正常な動作を期待できる >>> はず で す。VTハードウェアを使った完全仮想化においてなら、プロプラエ >>> タリな OSも含 めて、多様なオペレーティングシステムである程度の正常な >>> 動作を期 待できるは ずです。」 >>> >>> *gramps - 家系のためのアプリケーション >>> >>> 少し手を加えて、「家系図調査と分析管理アプリケーション」ではどうですか。 >>> >>> * mediawiki - ウェブサイトでの共同作業における、 Wikipedia での答え >>> (mediawiki - the Wikipedia solution for collaborative websites ) >>> >>> 「フリー百科事典 Wikipedia をウェブサイトで共同作成するためのソフト >>> ウェ ア」はどうですか。 >>> >>> * この奥付という語を我々が使うときは: >>> 貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、 >>> ツールと生成方法を説明します。 >>> (As we use the term, a colophon: >>> recognizes contributors and provides accountability, and >>> explains tools and production methods.) >>> >>> 「奥付」ってちょっと古くさくないですか、「あとがき」の方が個人的に好 >>> き な のですが。次ではどうですか。 >>> 「このあとがきを利用して、 >>> 貢献者の方々に感謝すると共に担当されたそれぞれの役割りを紹介します。 >>> また、リリースノート作成にあたって使用されるツールとその作成過程を説 >>> 明 し ます。」 >>> >>> *(翻訳者 - ポルトガル語(ブラジル)) 2カ所あり >>> >>> 「ポルトガル語(ブラジル)」=> 「ブラジル系ポルトガル語」 >>> >>> >>> ------------------------------------------------------------------------ >>> >>> -- >>> Fedora-trans-ja mailing list >>> Fedora-trans-ja @ redhat.com >>> https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja >> >> >> >> ------------------------------------------------------------------------ >> >> -- >> Fedora-trans-ja mailing list >> Fedora-trans-ja @ redhat.com >> https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Wed Nov 1 04:19:21 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 01 Nov 2006 14:19:21 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-kdump =?utf-8?b?57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <45482049.3070503@redhat.com> system-config-kdump の翻訳を完了しました。 水本 Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/system-config-kdump/po/ja.po,v retrieving revision 1.2 retrieving revision 1.3 diff -u -p -r1.2 -r1.3 --- ja.po 13 Oct 2006 22:29:58 -0000 1.2 +++ ja.po 1 Nov 2006 04:09:28 -0000 1.3 @@ -1,20 +1,20 @@ -# SOME DESCRIPTIVE TITLE. -# Copyright (C) YEAR THE PACKAGE'S COPYRIGHT HOLDER +# translation of ja.po to Japanese # This file is distributed under the same license as the PACKAGE package. -# FIRST AUTHOR , YEAR. +# Copyright (C) YEAR THE PACKAGE'S COPYRIGHT HOLDER. +# Noriko Mizumoto , 2006. # -#, fuzzy msgid "" msgstr "" -"Project-Id-Version: PACKAGE VERSION\n" +"Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-10-06 23:32-0500\n" -"PO-Revision-Date: YEAR-MO-DA HO:MI+ZONE\n" -"Last-Translator: FULL NAME \n" -"Language-Team: LANGUAGE \n" +"PO-Revision-Date: 2006-11-01 14:14+1000\n" +"Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" +"X-Generator: KBabel 1.9.1\n" #. #. * Translatable strings file generated by Glade. @@ -23,32 +23,32 @@ msgstr "" #. #: ../src/system-config-kdump.py:66 system-config-kdump.gladestrings:7 msgid "Kernel Dump Configuration" -msgstr "" +msgstr "カーネルダンプの設定" #: ../src/system-config-kdump.py:67 msgid "Configure kdump/kexec" -msgstr "" +msgstr "kdump/kexec の設定" #: ../src/system-config-kdump.py:113 msgid "Sorry, Xen kernels do not support kdump at this time!" -msgstr "" +msgstr "残念ながら Xen カーネルはこの時点で kdump をサポートしていません。" #: ../src/system-config-kdump.py:130 ../src/system-config-kdump.py:173 #, python-format msgid "%s" -msgstr "" +msgstr "%s" #: ../src/system-config-kdump.py:154 msgid "This system does not have enoughmemory for kdump to be viable" -msgstr "" +msgstr "このシステムには kdump が実行できるほどのメモリがありません。" #: ../src/system-config-kdump.py:201 msgid "Type" -msgstr "" +msgstr "タイプ" #: ../src/system-config-kdump.py:203 msgid "Location" -msgstr "" +msgstr "場所" #: ../src/system-config-kdump.py:243 #, python-format @@ -56,69 +56,70 @@ msgid "" "Changing Kdump settings requires rebooting the system to reallocate memory " "accordingly. %sYou will have to reboot the system for the new settings to " "take effect." -msgstr "" +msgstr "Kdump 設定を変更すると、変更に応じてメモリを再割り当てするため 再起動が必要になります。 %s 新しい設定を反映させるにはシステムを再起動す る必要があります。" #: ../src/system-config-kdump.py:273 msgid "Edit Location" -msgstr "" +msgstr "場所の編集" #: ../src/system-config-kdump.py:275 msgid "New Location" -msgstr "" +msgstr "新しい場所" #: ../src/system-config-kdump.py:287 msgid "Select or enter a location type:" -msgstr "" +msgstr "場所のタイプを選択または入力してください:" #. TODO: provide a hint depending on type? ("eg: user @ host:/path") #: ../src/system-config-kdump.py:305 msgid "Enter location:" -msgstr "" +msgstr "場所を入力してください:" #: ../src/system-config-kdump.py:542 msgid "Error! No bootloader config file found, aborting configuration!" -msgstr "" +msgstr "エラーです。 ブートローダ設定ファイルが見つかりませんでした、設 定を中止します。" #: ../src/system-config-kdump.py:664 msgid "You must be root to run this application." -msgstr "" +msgstr "このアプリケーションを実行するには root になる必要があります。" #: system-config-kdump.gladestrings:8 msgid "Enable kdump" -msgstr "" +msgstr "kdump を有効にする" #: system-config-kdump.gladestrings:9 msgid "Total System Memory (MB):" -msgstr "" +msgstr "システムメモリの合計 (MB):" #: system-config-kdump.gladestrings:10 msgid "kdump Memory (MB):" -msgstr "" +msgstr "kdump メモリ (MB):" #: system-config-kdump.gladestrings:11 msgid "Usable Memory (MB):" -msgstr "" +msgstr "使用可能なメモリ (MB):" #: system-config-kdump.gladestrings:12 msgid "Default Action:" -msgstr "" +msgstr "デフォルトの動作:" #: system-config-kdump.gladestrings:13 msgid "Network Interface Override:" -msgstr "" +msgstr "ネットワークインターフェースの上書き:" #: system-config-kdump.gladestrings:14 msgid "Reboot" -msgstr "" +msgstr "再起動" #: system-config-kdump.gladestrings:15 msgid "Shell" -msgstr "" +msgstr "シェル" #: system-config-kdump.gladestrings:16 msgid "Move Up" -msgstr "" +msgstr "上に移動" #: system-config-kdump.gladestrings:17 msgid "Move Down" -msgstr "" +msgstr "下に移動" + From noriko @ redhat.com Tue Nov 7 04:43:10 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 07 Nov 2006 14:43:10 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 In-Reply-To: <45411AEE.3060500@ybb.ne.jp> References: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> <453D7845.7030107@redhat.com> <453E1189.8020901@ybb.ne.jp> <45411660.9000606@ybb.ne.jp> <45411AEE.3060500@ybb.ne.jp> Message-ID: <45500EDE.9050005@redhat.com> Yoshihiro Totaka wrote: > URLが変になっていたので、修正しました。 > > http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC6 > > Yoshihiro Totaka wrote: > 遅くなりました、査読を完了しました。私も実際に Xen は触っていませんので おかしなところがありましたら訂正お願いします。 水本 -----[目次] ページ----- * 3ー1 「Para-virtualized guests (擬似仮想化ゲスト)」 準仮想化 vs 擬似仮想化、グーグルでのヒット数が前者の方が若干多かったよう に思うので記しておきます。 * 4 「文書のルール」 => 「表記方法」というのはどうでしょう? * 7ー1 「`xenguest-install` を使用した Fedora ゲストシステムの作成」 7ー2 「`virt-manager` を使用して、 Fedora ゲストシステムを作成」 「〜を使用して」で統一した方がよいと思います。 * 7ー3 「Building a Fedora Guest System using 'cobbler' and 'koan'」 7ー3がありません。訳抜けでしょうか、バージョン違いで入っていないのでしょ うか。 「'cobbler' と 'koan' を使用して Fedora ゲストシステムを作成」 * 8 「インストール後」 「インストール後の管理」と補填した方がわかりやすいような気がします。 * 8ー1 「'virt-manager'で〜」 8ー2 「'virsh' を利用して、」 8ー3 「'xm' で」 「〜を使って〜管理する」に統一した方がよいと思います。 * 9ー4 「Frequently Asked Questions」=> 「よくある質問とその答え」 * 10 「助けのえかた」 => 「ヘルプを得るには」はどうでしょう? * 11 「フートノート」 => 「脚注」は? ---------------------- -----[本文]ページ----- * 「Fedora 3.0.x Xen 系を追っています。」 (Fedora is following the 3.0.x Xen line. ) 「Fedora 3.0.x 系に準じています」というのはいかがですか。 * 「ゲストオペレーティングシステム用の十分な空きディスク容量」 ( Sufficient storage space for the guest operating systems. ) 文体を前後とあわせて、「ゲストオペレーティングシステム用の十分な空きディ スク容量が必要です。」とした方が読みやすいと思います。 * 「上記の結果では CPU が PAE サポートがある事を示しています。」 (The above output shows a CPU that does have PAE support.) 「が」が二重になっています。「上記の結果では CPU に PAE サポートがある事 を示しています。」 * パラグラフが2つ訳抜けのようです。 「If you have the 'svm' or 'vmx' flags, then your CPU is capable of fully-virt, however, a large number of machines disable this in the BIOS as shipped from the factory. Thus to see if it is enabled we need to check for the 'hvm-???' flags in the hypervisor capability set: # cat /sys/hypervisor/properties/capabilities xen-3.0-x86_64 hvm-3.0-x86_32 hvm-3.0-x86_32p hvm-3.0-x86_64 If the above shows one or more 'hvm-???' flags then everything is working normally. If no hvm is shown, then reboot, go into the BIOS & look for a setting related to 'Virtualization' - every BIOS manufacturer calls the setting by a different name. If you are really very unlucky, it is possible the BIOS does not have a virtualization option. In this case the only otion is to bug your hardware vendor for an updated BIOS :-( 」 「'svm' フラグまたは 'vmx' フラグがあれば、 ご使用の CPU は完全仮想化が 可能です。ただし、多くのマシンが工場出荷時点に BIOS でこの機能を無効にし ています。このため、有効になっているか確認するには、以下のようにハイパー バイザー機能で 'hvm-???' フラグの設定を確認する必要があります。 # cat /sys/hypervisor/properties/capabilities xen-3.0-x86_64 hvm-3.0-x86_32 hvm-3.0-x86_32p hvm-3.0-x86_64 この結果、'hvm-???' フラグが1つまたは複数表示されれば、すべて正常に動作 しています。 hvm が表示されない場合は、再起動して BIOS に入り 「Virtualization」 関連の設定をさがします (BIOS の製造元によりこの設定の 名前は異ります)。かなり運が悪いと BIOS に仮想化オプションがないことがた まにですがあります。この場合には残念ながらベンダーに BIOS の更新を求める バグを報告するしかありません。」 * 「(どれだけのRAMを割り当てますか) ゲストインスタンスに割り当てる RAM の容量をメガバイト単位で指定します。(例 256). 」 句点の位置がタイポです。細かくてごめんなさい! => 「指定します(例 256)。」 * 目次ページで報告しました7ー3、本文も抜けています。 「Cobbler is a tool for configuring a provisioning server for PXE, Xen, and existing systems. See [WWW] http://cobbler.et.redhat.com for details. The following instructions are rather minimal and more configuration options are available. First, set up a provisioning server: Alternatively, cobbler can import a Fedora rsync mirror and create profiles automatically from there. Some of the imported distros will be Xen profiles and some will be for bare metal. Usage of the Xen profiles will be required. See the manpage for details. On the system that will host the image: 」 「Cobbler は PXE、 Xen、 そして既存のシステム群用のプロビジョニングサー バーを構築するためのツールです。詳細については [WWW] http://cobbler.et.redhat.com を参照してください。以下は最低限必要となる 説明のみで、これ以外にも多くの設定オプションがあります。 最初に、プロビジョニングサーバーをセットアップします。 代わりに、cobbler は Fedora rsync ミラーをインポートしてそこから自動的に プロフィールを作成することもできます。インポートされたディストリビュー ションのうちいくつかは Xen のプロフィールで、いくつかは Xen が有効ではな い通常のプロフィールになります。Xen プロフィールの使い方が必要になりま す。詳細については man ページを参照してください。 このイメージをホストするシステム上で次を実行します。 」 * 「"Domain 0"; と表示されるマシンがホストコンピューターになります。」 (The first machine is called "Domain 0"; this is the host computer.) 「first」が訳抜けです。 => 「"Domain 0"; と表示される1番目のマシン〜」 * 「(もし、グラフィカルコンソールに問題がある場合)」 (if there is a problem with the graphical console) 「もし」は不要のようです。「(グラフィカルコンソールに問題がある場合)」 * 「 virsh は Xen のアップデートに渡って、シンタックスや、セマンティック スを保持できる安定的なコマンド郡があります。」 ( virsh has a stable set of commands whose syntax & semantics will be preserved across updates to Xen.) 「across」をもう少しわかりやすく訳出した方がよさそうに思います。 「virsh には Xen に対して更新が行われてもそのシンタックスやセマンティッ クスが保持される安定したコマンド群が備わっています。」 * 「virsh は非管理者権限のユーザーが読み込み専用オペレーションに利用する 事もできます。 (例 ドメインのリストの表示、情報の取得、その他)」 (virsh can be used as an unprivileged user for read-only operations (eg listing domains, getting info, etc)) virsh の使用用途についての説明だと思います、少し変えてみました。 「virsh は管理者権限のないユーザーとして読み込み専用の操作を行う場合にも 使用できます(例、ドメイン群の一覧表示、情報の取得など)。」 * 「ゲストを安全にシャットダウンするには:」 (To gracefully power off a guest use: # virsh shutdown ) man ページに次のような記述があります。 shutdown domain-name, id or uuid Gracefully shuts down a domain. This coordinates with the domain OS to perform graceful shutdown, so there is no guaruntee that it will succeed, and may take a variable length of time depending on what services must be shutdown in the domain. 「ゲストを緩やかにシャットダウンするには、」ではどうでしょうか? * 「virsh で使える全てのコマンドのリストを表示させるには、以下の入力して ください:」 前後を統一させるため、「以下の入力してください」部分は削除してよいと思い ます。 * 「仮想マシンのを起動させて、」 ops! 「の」がタイポです。 => 「仮想マシンを起動させて、」 * 「ゲストをシャットダウンするには、以下のコマンドを使用してください:」 前後を統一させるため、「以下のコマンドを使用してください」部分は削除して よいと思います。 * 「起動してい全てのマシンの top のような統計を表示させるには以下のコマ ンドを入力してください:」 (To display top-like statistics for all running machines:) => 「起動しているすべてのマシンの統計を top のような形式で表示させるに は」はどうでしょう? * 「xm で使える全てのコマンドを表示させるには以下のコマンドを入力してく ださい:」 前後を統一させるため、「以下のコマンドを入力してください」部分は削除して よいと思います。 * 「Xen に関する問題をデバッグするのを助けてくれる2つのログファイルがホ ストシステムに存在します。」 (There are two log files stored on the host system to assist with debugging Xen related problems. ) 「stored」を訳出した方がよい気がします。「Xen に関する問題をデバッグする のに役立つ2つのログファイルがホストシステムに格納されています。」 * 「以下は NetBSD/xen のカーネルを使用したドメインを起動させようとした時 のアウトプットです。」 (The following is the output of trying to create a domain running the kernel for NetBSD/xen.) 「create」が誤訳? => 「以下は NetBSD/xen のカーネルを実行する(使用する) ドメインを作成しようとした時の出力です。」 * 「もし、fully-virtualized (完全仮想化)ドメインをを起動させた場合に は、有用な情報を含んだ /var/log/xen/qemu-dm*.log が作成されます。」 (If starting a fully-virtualized domains (ie to run unmodified OS) there are also logs in /var/log/xen/qemu-dm*.log which can contain useful information.) 括弧内 と「logs」が訳抜け、& 「を」がタイポ => 「fully-virtualized (完全仮想化)ドメインを起動する場合には(未修正の OS を起動する場合)、有用な情報を含んだ /var/log/xen/qemu-dm*.log にもログが 記録されます。」 * 「もし、 Xen カーネルそのものが死んで、ハイパーバイザーがエラーを吐い た場合には、ローカルホストに完全にエラーを記録する方法がありません。」 (If the Xen kernel itself has died and the hypervisor has generated an error, there is no way to record the error persistently on the local host.) 「吐いた」は痛いです。「完全に」ではニュアンス不足の気がします。 「Xen カーネルそのものが死んでしまいハイパーバイザーがエラーを生成した場 合、ローカルホスト上に持続的にこのエラーを記録する方法がありません。」で はどうですか? * 「Xen ホストにシリアルコンソールアウトプットと、リモートホストでキャプ チャできるように設定する必要があります。 」 (You need to set up the Xen host for serial console output, and set up a remote host to capture it. ) 前半部分の動詞が訳抜けのようです。 => 「シリアルコンソール出力用の設定を Xen ホストに行い、また、その出力をキャプチャできるようリモートホストも設 定する必要があります。」 * 「com1 の 38400-bps シリアルコンソールには 」 (for a 38400-bps serial console on com1 (ie. /dev/ttyS0 on Linux.) ) 「には」を「の場合、」に置き換えてみては? * 「Domain-0 OS につなぎこまれます。」 (and plumbed through to the Domain-0 OS.) 「つなぎこまれる」という表現がわかりずらいと思ったら、やっぱり!「plumb」 が訳しづらいですね。「完全につながれています」はどうですか、大差ないかな。 * 「グラフィカルな virt-manager プログラムがシリアルコンソールを表示する 事ができます。」 「が」が二重になっています。 => 「グラフィカルな virt-manager プログラム でシリアルコンソールを表示する事ができます。」 * 「しかしゲストカーネルはシリアルコンソールを新規の状態で使えるように設 定していません。 Linux 完全仮想ゲストでゲストコンソールを使えるようにす るには、 /etc/grub.conf を編集して、ゲストのエントリに 'console=ttyS0 console=tty0' を追加してください。」 (but the guest kernel will not be configured to use this out of the box. To enable the guest console in a Linux fully-virt guest, edit the /etc/grub.conf in the guest and add 'console=ttyS0 console=tty0'.) 「out of the box」がわかりづらいようです。 => 「ただし、ゲストカーネルは、そのままではシリアルコンソールを使用するよう には設定されません。 Linux 完全仮想ゲストでゲストコンソールを使えるよう にするには、 このゲストの /etc/grub.conf を編集してエントリに 'console=ttyS0 console=tty0' を追加します。」 * 「ゲストディスクイメージへのアクセスを補助する2つのツールが存在します: lomount と kpartx です。」 (There are two tools which can help greatly in accessing data within a guest disk image: lomount and kpartx. ) 「data」が訳抜けです。 => 「ゲストディスクイメージ内のデータにアクセスするのに便利なツールには、 lomount と kpartx の2つがあります。」 * 「ゲストと起動している時には、」 (while the guest is up and running,) 「と」がタイポです。 => 「ゲストが起動しているときには、」 * 「lomount はディスクイメージが小さく LVM ボリュームでない時にのみ使用 可能です。」 (lomount only works with small disk images and cannot deal with LVM volumes, ) 「cannot」が訳出されていないように思います。 => 「lomount はディスクイ メージが小さい場合にしか使用できず、LVM ボリュームは処理できません。」 * 「"vgchange -ay" でパーティション(デフォルトでは"VolGroup00")をアク ティベートする必要があります:」 (and activate the volume group on that partition (named "VolGroup00" by default) with "vgchange -ay":) 「that」&「volume group」が訳抜けです。 => 「"vgchange -ay" でそのパー ティション上のボリュームグループ(デフォルトでは"VolGroup00")をアクティ ベートする必要があります:」 * 「全ての物理ボリュームを読み込みます。 これには少し時間がかかります。。。。 "VolGroup00" ボリュームグループをメタデータタイプ lvm2 を使用して 見つけました。 ボリュームグループ "VolGroup00" の2つのロジカルボリュームが アクティブになりました。」 コンピュータアウトプットが訳されているのですが、 vgchange も訳されている のでしょうか? * 「あなたはどちらのグループかコマンドラインから指定する事はできません。」 (but you won't be able to distinguish between these two groups on the command line.) 「won't」を活かして次はどうですか? => 「コマンドラインでこの2つのグルー プを区別することができなくなります。」 * 「もし、上記のトラブルシュートセクションでもあなたの問題が解決できない 場合、 [WWW] Red Hat Bugzilla のFC6 の Xen を検索してみてください。 Xen カーネルに関するバグは product は "Fedora Core"で、 component は "kernel" で検索し、ツールに関するバグは "xen" で検索してみてください。 バグリポートの中には他の Xen テスターからの役に立つアドバイスや、問題の 回避方法の説明があります。」 (If the Troubleshooting section above does not help you to solve your problem, check the [WWW] Red Hat Bugzilla for existing bug reports on Xen in FC6. The product is "Fedora Core", and the component is "kernel" for bugs related to the xen kernel and "xen" for bugs related to the tools. These reports contain useful advice from fellow xen testers and often describe work-arounds.) 「existing bug reports」&「often」が訳抜けです。 => 「上記のトラブルシューティングのセクションでも問題が解決しない場合は、 [WWW] Red Hat Bugzilla で FC6 の Xen に関するバグ報告がないか検索してみ てください。 Xenカーネルに関するバグは product が "Fedora Core"、 component が "kernel" になります。 ツールに関するバグは "xen" で検索して みてください。 バグ報告の中には、 他の Xen テスターからの役に立つアドバ イスや問題の回避方法が説明されていることがよくあります。」 以上 From ml @ elf.no-ip.org Wed Nov 8 16:27:12 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 09 Nov 2006 01:27:12 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Language-Team (was: system-config-kdump =?iso-2022-jp?b?GyRCS11MdTQwTjsbKEIp?= In-Reply-To: <45482049.3070503@redhat.com> References: <45482049.3070503@redhat.com> Message-ID: <45520560.5595%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. ふと気づいたのですが, Noriko Mizumotoさんの<45482049.3070503 @ redhat.com>から >+"Language-Team: Japanese \n" Language-Team: となると,「」のような 気がしないでもないのですが,他の言語も慣例的に 「」なのでしょうか? コメント部分が 「Japanese」なので個人的にちょっと違和感がありました. #ってこれ位今自分でファイルを見ろよなんですけど(苦笑 -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From ml @ elf.no-ip.org Wed Nov 8 16:21:22 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 09 Nov 2006 01:21:22 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: authconfig/ja.po =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <45381161.2050903@redhat.com> References: <44FD0EB6.5040503@redhat.com> <452b2a95.5487%ml@elf.no-ip.org> <45381161.2050903@redhat.com> Message-ID: <45520402.5594%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. 今更ですけど(苦笑 Noriko Mizumotoさんの<45381161.2050903 @ redhat.com>から >>>ログイ" >>>-"ンすることができます。" >>>+"スマートカード認証を使用すると、スマートカードと関連付けられた証明証 >及 >>>びキーを使用したログイ" >>>+"ンが可能になります。" >> >> >> 「及び」は「と」でいい気もします. > >スマートカード「と」関連付けられた証明書「と」キーを使用したログイン... >「と」が二重になりわかりづらくないですか? もう一度読み返してみると確かにそうですね.余計な指摘になっていま した. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From noriko @ redhat.com Thu Nov 9 01:21:19 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Thu, 09 Nov 2006 11:21:19 +1000 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIFJlOiBhdXRoY29uZmln?= =?ISO-2022-JP?B?L2phLnBvIBskQktdTHU0ME47GyhC?= In-Reply-To: <45520402.5594%ml@elf.no-ip.org> References: <44FD0EB6.5040503@redhat.com> <452b2a95.5487%ml@elf.no-ip.org> <45381161.2050903@redhat.com> <45520402.5594%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <4552828F.2030204@redhat.com> Tadashi Jokagi wrote: > もう一度読み返してみると確かにそうですね.余計な指摘になっていま > した. > とんでもありません、いつも査読をありがとうございます。品質向上にとても重 要な作業です。 水本 From noriko @ redhat.com Thu Nov 9 01:26:23 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Thu, 09 Nov 2006 11:26:23 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Language-Team In-Reply-To: <45520560.5595%ml@elf.no-ip.org> References: <45482049.3070503@redhat.com> <45520560.5595%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <455283BF.1010204@redhat.com> Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちは. > ふと気づいたのですが, > > Noriko Mizumotoさんの<45482049.3070503 @ redhat.com>から > >>+"Language-Team: Japanese \n" > > > Language-Team: となると,「」のような > 気がしないでもないのですが,他の言語も慣例的に > 「」なのでしょうか? コメント部分が > 「Japanese」なので個人的にちょっと違和感がありました. おおー、ほんとだ。設定デフォルトのままでした。ご指摘ありがとうございま す。KBabelの設定をfedora-trans-ja @ redhat.comに変更したので、次回から反映 されると思います。 水本 > > #ってこれ位今自分でファイルを見ろよなんですけど(苦笑 > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Fri Nov 10 01:05:06 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 10 Nov 2006 11:05:06 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer/ja.po Message-ID: <4553D042.6030503@redhat.com> system-config-printer/ja.po の更新分の翻訳を完了しました。 水本 Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/system-config-printer/po/ja.po,v retrieving revision 1.27 retrieving revision 1.28 diff -u -p -r1.27 -r1.28 --- ja.po 7 Nov 2006 17:48:51 -0000 1.27 +++ ja.po 10 Nov 2006 00:55:27 -0000 1.28 @@ -12,9 +12,9 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: https://bugzilla.redhat.com/bugzilla\n" "POT-Creation-Date: 2006-11-07 17:49+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2006-10-24 16:04+1000\n" +"PO-Revision-Date: 2006-11-10 11:00+1000\n" "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" -"Language-Team: Japanese \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" #: ../system-config-printer.py:2314 msgid "Database error" -msgstr "" +msgstr "データベースエラー" #: ../system-config-printer.py:2315 #, python-format msgid "The '%s' driver cannot be used with printer '%s %s'." -msgstr "" +msgstr "'%s' ドライバはプリンタ '%s %s' で使用できません。" #: ../system-config-printer.py:2328 #, python-format msgid "You will need to install the '%s' package in order to use this driver." -msgstr "" +msgstr "このドライバを使うには '%s' パッケージをインストールする必要が あります。" #: ../system-config-printer.py:2607 ../system-config-printer.py:2614 msgid "Missing driver" -msgstr "" +msgstr "見つからないドライバ" #: ../system-config-printer.py:2608 #, python-format msgid "" "Printer '%s' requires the %s package but it is not currently installed. " "Please install it before using this printer." -msgstr "" +msgstr "プリンタ '%s' には %s パッケージが必要ですが、現在インストール されていません。このプリンタを使用する前にインストールを行ってください。" #: ../system-config-printer.py:2615 #, python-format msgid "" "Printer '%s' requires the '%s' program but it is not currently installed. " "Please install it before using this printer." -msgstr "" +msgstr "プリンタ '%s' には '%s' プログラムが必要ですが、現在インストー ルされていません。このプリンタを使用する前にインストールを行ってください。" From noriko @ redhat.com Mon Nov 13 04:51:48 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 13 Nov 2006 14:51:48 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] virt-manager/ja.po Message-ID: <4557F9E4.6090408@redhat.com> 上記の翻訳を完了しました。 ぶつをさわらずに盲翻訳です。かなり不安な文字列もありました。 きびしく査読して頂けると助かります。 水本 From noriko @ redhat.com Wed Nov 15 06:09:48 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 15 Nov 2006 16:09:48 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] libvirt/ja.po Message-ID: <455AAF2C.8040605@redhat.com> 上記の翻訳を完了しましたが、Xen の知識が薄く自信ありません。 いくつか翻訳できない文字列もあり、こちらはバグとしてメンテナーにヘルプを 求めています(bug#215685)。 水本 From noriko @ redhat.com Thu Nov 16 04:42:52 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Thu, 16 Nov 2006 14:42:52 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: libvirt/ja.po In-Reply-To: <455AAF2C.8040605@redhat.com> References: <455AAF2C.8040605@redhat.com> Message-ID: <455BEC4C.1090201@redhat.com> メンテナーから回答が入り、翻訳を100%完了しました。 査読をお願いします。 水本 Noriko Mizumoto wrote: > 上記の翻訳を完了しましたが、Xen の知識が薄く自信ありません。 > いくつか翻訳できない文字列もあり、こちらはバグとしてメンテナーにヘルプを > 求めています(bug#215685)。 > > 水本 > From noriko @ redhat.com Mon Nov 27 05:01:55 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 27 Nov 2006 15:01:55 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] pirut/ja.po =?utf-8?b?5pu05paw5YiG57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <456A7143.7020105@redhat.com> 上記のファイル更新分の翻訳を完了しました。 水本 Index: pirut/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/pirut/po/ja.po,v retrieving revision 1.12 retrieving revision 1.13 diff -u -p -r1.12 -r1.13 --- pirut/ja.po 10 Nov 2006 20:33:49 -0000 1.12 +++ pirut/ja.po 27 Nov 2006 04:51:41 -0000 1.13 @@ -10,16 +10,15 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-11-10 11:11-0500\n" -"PO-Revision-Date: 2006-11-08 11:34+1000\n" +"PO-Revision-Date: 2006-11-27 14:57+1000\n" "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" -"Language-Team: Japanese \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "X-Generator: KBabel 1.9.1\n" #: ../data/cdinstaller.glade.h:1 -#, fuzzy msgid "Install packages" msgstr "インストールパッケージ" #: ../data/puplet.glade.h:4 -#, fuzzy msgid "_View Updates..." -msgstr "更新の適用(_A)" +msgstr "更新を表示する(_V)" #: ../pirut/__init__.py:366 -#, fuzzy msgid "" "Updating these packages requires additional package changes for proper " "operation." -msgstr "" -"これらのパッケージを更新すると、正しい運用には追加の更新が必要になりま す。" +msgstr "これらのパッケージを更新すると、正しい運用には更にいくつかパッ ケージの変更が必要になります。" #: ../pirut/__init__.py:486 ../pirut/__init__.py:505 @@ -442,7 +436,7 @@ msgstr "" msgid "" "Removing this could leave you with no kernels and thus lead to a non-" "bootable system. Are you sure you want to continue?" -msgstr "" +msgstr "これを削除するとカーネルがなくなる可能性があるためブートできな いシステムになります。 本当に続行しますか?" #. FIXME: it's not always updating... #: ../pirut/__init__.py:529 @@ -588,7 +582,7 @@ msgstr "%s の更新パッケー? #: ../puplet.py:246 msgid "View Updates..." -msgstr "" +msgstr "更新を表示する..." #: ../pup.py:203 ../pup.py:592 msgid "This update will require a reboot." -msgstr "" +msgstr "この更新には再起動が要されます。" From noriko @ redhat.com Mon Nov 27 05:39:26 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 27 Nov 2006 15:39:26 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] pykickstart/ja.po =?utf-8?b?5pu05paw5YiG57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <456A7A0E.5010003@redhat.com> 上記のファイルの更新分の翻訳を完了しました。 水本 Index: pykickstart/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/pykickstart/po/ja.po,v retrieving revision 1.9 retrieving revision 1.10 diff -u -p -r1.9 -r1.10 --- pykickstart/ja.po 21 Nov 2006 16:30:06 -0000 1.9 +++ pykickstart/ja.po 27 Nov 2006 05:28:08 -0000 1.10 @@ -11,24 +11,24 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-11-21 11:34-0500\n" -"PO-Revision-Date: 2006-08-30 17:15+1000\n" +"PO-Revision-Date: 2006-11-27 15:31+1000\n" "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" -"Language-Team: Japanese \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "X-Generator: KBabel 1.9.1\n" #: ../pykickstart/parser.py:46 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "" "The following problem occurred on line %(lineno)s of the kickstart file:\n" "\n" "%(msg)s\n" msgstr "" -"以下の問題がキックスタートファイルの %s 行で発生しました:\n" +"以下の問題がキックスタートファイルの %(lineno)s 行で発生しました:\n" "\n" -"%s\n" +"%(msg)s\n" #: ../pykickstart/parser.py:109 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "" "Ignoring deprecated option on line %(lineno)s: The %(option)s option has " "been deprecated and no longer has any effect. It may be removed from future " "releases, which will result in a fatal error from kickstart. Please modify " "your kickstart file to remove this option." msgstr "" -"%s 行の無用なオプションを無視します: %s オプションは無用となっており、 どんな" -"効果も持ちません。キックスタートの致命的なエラーとなるため、将来のリ リースで" -"は削除される可能性があります。使用中のキックスタートファイルを修正し て、この" -"オプションを取り除いてください。" +"%(lineno)s 行の無用なオプションを無視します: %(lineno)s オプションは無 用となっており、" +"どんな効果も持ちません。キックスタートの致命的なエラーとなるため、将来 のリリースでは削除される" +"可能性があります。使用中のキックスタートファイルを修正して、このオプ ションを取り除いてください。" #: ../pykickstart/parser.py:150 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "Option %(opt)s: invalid boolean value: %(value)r" -msgstr "オプション %s: 無効なブーリアン値: %r" +msgstr "オプション %(opt)s: 無効なブーリアン値: %(value)r" #: ../pykickstart/parser.py:298 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "" "Ignoring deprecated command on line %(lineno)s: The %(cmd)s command has " "been deprecated and no longer has any effect. It may be removed from future " "releases, which will result in a fatal error from kickstart. Please modify " "your kickstart file to remove this command." msgstr "" -"%s 行の無用なコマンドを無視します: %s コマンドは無用となっており、なん の効果" -"も持ちません。キックスタートの致命的なエラーとなるため、将来のリリース では削" -"除される可能性があります。使用中のキックスタートファイルを修正してこの コマン" -"ドを取り除いてください。" +"%(lineno)s 行の無用なコマンドを無視します: %(cmd)s コマンドは無用と なっており、" +"どんな効果も持ちません。キックスタートの致命的なエラーとなるため、将来 のリリースでは削除される可能性があります。使用中のキックスタートファイル を修正して、このオプションを取り除いてください。" #: ../pykickstart/parser.py:446 ../pykickstart/parser.py:937 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "Unexpected arguments to %(command)s command: %(options)s" -msgstr "%s コマンドへの想定外の引数: %s" +msgstr "%(command)s コマンドへの想定外の引数: %(options)s" #: ../pykickstart/parser.py:558 -#, fuzzy msgid "One of biospart or partition options must be specified." -msgstr "" -"--baseurl か --mirrorlist のどちらか1つを repo コマンド用に指定する必 要があ" -"ります。" +msgstr "BIOS 部分かパーティションのオプションのうちの 1 つを指定する必 要があります。" #: ../pykickstart/parser.py:574 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "Unexpected arguments to %(cmd)s command: %(options)s" -msgstr "%s コマンドへの想定外の引数: %s" +msgstr "%(cmd)s コマンドへの想定外の引数: %(options)s" #: ../pykickstart/parser.py:634 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "Device '%(device)s' is already used in multipath '%(multipathdev)s'" -msgstr "デバイス '%s' は既にマルチパス '%s' で使用中です" +msgstr "デバイス '%(device)s' は既にマルチパス '%(multipathdev)s' で使 用中です" From noriko @ redhat.com Mon Nov 27 07:15:40 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 27 Nov 2006 17:15:40 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-kdump =?utf-8?b?5pu05paw5YiG57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <456A909C.9000701@redhat.com> 上記の更新分を翻訳完了しました。 水本 Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/system-config-kdump/po/ja.po,v retrieving revision 1.4 retrieving revision 1.5 diff -u -p -r1.4 -r1.5 --- ja.po 20 Nov 2006 17:35:34 -0000 1.4 +++ ja.po 27 Nov 2006 07:02:11 -0000 1.5 @@ -8,9 +8,9 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-11-20 11:00-0600\n" -"PO-Revision-Date: 2006-11-01 14:14+1000\n" +"PO-Revision-Date: 2006-11-27 17:08+1000\n" "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" -"Language-Team: Japanese \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" @@ -18,11 +18,11 @@ msgstr "" #: ../src/system-config-kdump.py:49 msgid "local" -msgstr "" +msgstr "ローカル" #: ../src/system-config-kdump.py:58 msgid "mount rootfs and run /sbin/init" -msgstr "" +msgstr "rootfs をマウントして /sbin/init を実行" #: ../src/system-config-kdump.py:72 msgid "" @@ -33,14 +33,14 @@ msgid "" "can be invaluable in helping determine the root cause of a system crash. " "Note that kdump does require reserving a portion of system memory that will " "be unavailable for other uses." -msgstr "" +msgstr "Kdump はカーネルクラッシュをダンプするための新しいメカニズムで す。システムクラッシュが発生した場合、コアファイルが kdump を使ってキャ プチャされます。 kdump は新たに起動されたカーネルのコンテキスト内で実行 されるので、クラッシュしたカーネルのコンテキスト内でキャプチャする方法よ り数段信頼性が高くなります。コアファイルをキャプチャできることにより、シ ステムクラッシュの根本的な原因を確定するのに非常に役立ちます。 kdump に は他の目的に使用できないシステムメモリの一部を予約する必要があるので注意 してください。" #: ../src/system-config-kdump.py:82 msgid "" "Kdump will attempt to place the vmcore at the specified location. In the " "event that it fails to place the vmcore at location, the default action " "(specified below) will be executed." -msgstr "" +msgstr "kdump は vmcore を指定された場所に格納しようとします。 vmcore の格納に失敗した場合、デフォルトの動作(以下で指定)が実行されます。" #: ../src/system-config-kdump.py:133 msgid "Sorry, this architecture does not currently support kdump" -msgstr "" +msgstr "残念ですが、このアーキテクチャは現在 kdump をサポートしていません" #: ../src/system-config-kdump.py:144 msgid "Failed to detect total system memory" -msgstr "" +msgstr "システムメモリの合計を検出するのに失敗しました" #: ../src/system-config-kdump.py:192 -#, fuzzy msgid "This system does not have enough memory for kdump to be viable" msgstr "このシステムには kdump が実行できるほどのメモリがありません。" #: ../src/system-config-kdump.py:265 #, python-format msgid "Path cannot be empty for '%s' locations. Reset path to default ('%s')?." -msgstr "" +msgstr "'%s' の場所に対するパスは空白にできません。 パスをデフォルトに リセットしますか ('%s')?" #: ../src/system-config-kdump.py:275 #, python-format @@ -93,6 +92,10 @@ msgid "" "your convenience.\n" "\n" msgstr "" +"\n" +"\n" +"この時点では、%s アーキテクチャは再配置可能なカーネルを搭載していない ので、 kdump を機能させるには別の kernel-kdump パッケージをインストール する必要があります。 'yum install kernel-kdump' で都合の良いときにインス トールすることができます。\n" +"\n" #: ../src/system-config-kdump.py:333 -#, fuzzy msgid "Select a location type:" -msgstr "場所のタイプを選択または入力してください:" +msgstr "場所のタイプを選択してください:" #: ../src/system-config-kdump.py:347 msgid "Enter location:" @@ -125,41 +127,38 @@ msgstr "場所を入力してくださ? msgid "" "SSH locations must be of the form 'user @ host'. A path can be specified in " "the main window." -msgstr "" +msgstr "SSH の場所は 'user @ host' のような形式にする必要があります。 パ スはメインウィンドウ内で指定できます。" #: ../src/system-config-kdump.py:421 msgid "NFS locations must be of the form 'host:/path'" -msgstr "" +msgstr "NFS の場所は 'host:/path' のような形式にする必要があります" #: ../src/system-config-kdump.py:428 ../src/system-config-kdump.py:433 msgid "For raw locations you must specify a valid device node." -msgstr "" +msgstr "raw の場所には、 有効なデバイスノードを指定する必要があります。" #: ../src/system-config-kdump.py:440 #, python-format msgid "Support for filesystem type '%s' is not present on this system" -msgstr "" +msgstr "ファイルシステムタイプ '%s' のサポートはこのシステムにはありません" #: ../src/system-config-kdump.py:455 #, python-format msgid "Failed to stat device node '%s'" -msgstr "" +msgstr "デバイスノード '%s' の起動に失敗しました" #: ../src/system-config-kdump.py:460 #, python-format msgid "'%s' locations must specify a valid device node." -msgstr "" +msgstr "'%s' の場所は有効なデバイスノードを指定している必要があります。" #: ../src/system-config-kdump.py:609 -#, fuzzy msgid "No bootloader config file found, aborting configuration!" -msgstr "" -"エラーです。 ブートローダ設定ファイルが見つかりませんでした、設定を中 止しま" -"す。" +msgstr "ブートローダの設定ファイルが見つかりませんでした、設定を中止し ます。" #: ../src/system-config-kdump.py:688 msgid "Core collector must begin with 'makedumpfile'" -msgstr "" +msgstr "コアコレクタは 'makedumpfile' で始まらなければなりません。" #: system-config-kdump.gladestrings:12 -#, fuzzy msgid "Location:" -msgstr "場所" +msgstr "場所:" #: system-config-kdump.gladestrings:13 msgid "Path:" -msgstr "" +msgstr "パス:" #: system-config-kdump.gladestrings:14 msgid "Core Collector:" -msgstr "" +msgstr "コアコレクタ:" From noriko @ redhat.com Tue Nov 28 00:55:01 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 28 Nov 2006 10:55:01 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?utf-8?q?apacheconf=2C_timezone=2C_s-c-langua?= =?utf-8?b?Z2UsIHJlZGhhdC1iYWNrZ3JvdW5kLCBhdXRoY29uZmlnIOOBruabtOaWsA==?= =?utf-8?b?5YiG57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <456B88E5.4020709@redhat.com> 更新が小さかったのでまとめて報告します。 水本 Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/apacheconf/po/ja.po,v retrieving revision 1.66 retrieving revision 1.67 diff -u -p -r1.66 -r1.67 --- ja.po 10 Nov 2006 20:33:49 -0000 1.66 +++ ja.po 28 Nov 2006 00:23:13 -0000 1.67 #: src/apache-config.glade.h:5 -#, fuzzy msgid "Aliases" -msgstr "エイリアス" +msgstr "エイリアス" #: src/apache-config.glade.h:7 -#, fuzzy msgid "Allow List" -msgstr "接続許可" +msgstr "許可リスト" #: src/apache-config.glade.h:13 -#, fuzzy msgid "Available Addresses" -msgstr "使用可能なアドレス" +msgstr "使用可能なアドレス" #: src/apache-config.glade.h:14 -#, fuzzy msgid "Basic Setup" -msgstr "基本設定" +msgstr "基本設定" #: src/apache-config.glade.h:21 -#, fuzzy msgid "Connections" -msgstr "接続" +msgstr "接続" #: src/apache-config.glade.h:30 -#, fuzzy msgid "Deny List" -msgstr "接続拒否" +msgstr "拒否リスト" #: src/apache-config.glade.h:36 -#, fuzzy msgid "Directory Page Search List" -msgstr "ディレクトリページの検索リスト" +msgstr "ディレクトリページの検索リスト" #: src/apache-config.glade.h:48 -#, fuzzy msgid "Error Log" -msgstr "エラーコード" +msgstr "エラーログ" #: src/apache-config.glade.h:49 -#, fuzzy msgid "Error Pages" -msgstr "エラーページ" +msgstr "エラーページ" #: src/apache-config.glade.h:53 -#, fuzzy msgid "Host Information" -msgstr "ホスト情報" +msgstr "ホスト情報" #: src/apache-config.glade.h:77 -#, fuzzy msgid "Pass to CGI Scripts" -msgstr "CGI スクリプトに渡す" +msgstr "CGI スクリプトに渡す" #: src/apache-config.glade.h:83 -#, fuzzy msgid "Requests per Connection" -msgstr "接続ごとのリクエスト数" +msgstr "接続ごとのリクエスト数" #: src/apache-config.glade.h:87 -#, fuzzy msgid "SSL Configuration" -msgstr "サイト設定" +msgstr "SSL 設定" #: src/apache-config.glade.h:92 -#, fuzzy msgid "Servers" msgstr "サーバー" #: src/apache-config.glade.h:95 -#, fuzzy msgid "Set for CGI Scripts" -msgstr "CGI スクリプトのために設定" +msgstr "CGI スクリプトに対して設定" #: src/apache-config.glade.h:99 -#, fuzzy msgid "Transfer Log" -msgstr "転送ログ" +msgstr "転送ログ" #: src/apache-config.glade.h:101 -#, fuzzy msgid "Unset for CGI Scripts" -msgstr "CGI スクリプトのために解除" +msgstr "CGI スクリプトに対して解除" #: src/apache-config.glade.h:121 -#, fuzzy msgid "_Location" msgstr "場所(_L)" Index: system-config-date/timezones/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-config-date/po/timezones/ja.po,v retrieving revision 1.11 retrieving revision 1.12 diff -u -p -r1.11 -r1.12 --- system-config-date/timezones/ja.po 21 Nov 2006 14:37:16 -0000 1.11 +++ system-config-date/timezones/ja.po 27 Nov 2006 23:54:54 -0000 1.12 #: timezones.h:422 -#, fuzzy msgid "Europe/Podgorica" -msgstr "ヨーロッパ/ヴォルゴグラード" +msgstr "ヨーロッパ/ポドゴリツァ" Index: system-config-language/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-config-language/po/ja.po,v retrieving revision 1.16 retrieving revision 1.17 diff -u -p -r1.16 -r1.17 --- system-config-language/ja.po 16 Nov 2006 20:33:15 -0000 1.16 +++ system-config-language/ja.po 27 Nov 2006 23:52:01 -0000 1.17 #: ../src/system-config-language.py:46 msgid "Usage: system-config-language [--text]\n" -msgstr "" +msgstr "使い方: system-config-language [--text]\n" #. Gui can't be started for some reason, so use text mode #: ../src/system-config-language.py:69 msgid "Starting graphical mode failed. Starting text mode instead." -msgstr "" +msgstr "グラフィカルモードの起動に失敗しました。 代わりにテキストモード で起動します。" Index: redhat-backgrounds/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-backgrounds/po/ja.po,v retrieving revision 1.6 retrieving revision 1.7 diff -u -p -r1.6 -r1.7 --- redhat-backgrounds/ja.po 20 Nov 2006 04:31:49 -0000 1.6 +++ redhat-backgrounds/ja.po 27 Nov 2006 23:48:08 -0000 1.7 #: ../desktop-backgrounds-basic.xml.in.h:5 msgid "Default Dual Screen" -msgstr "" +msgstr "デフォルトのデュアル画面" #: ../desktop-backgrounds-basic.xml.in.h:6 -#, fuzzy msgid "Default Dual Screen Wide" -msgstr "デフォルト ワイド" +msgstr "デフォルトのデュアル画面ワイド" #: ../desktop-backgrounds-basic.xml.in.h:8 msgid "Default at 4:3 Aspect Ratio" -msgstr "" +msgstr "アスペクト比 4:3 の割り合いでデフォルト" Index: authconfig/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/authconfig/po/ja.po,v retrieving revision 1.78 retrieving revision 1.79 diff -u -p -r1.78 -r1.79 --- authconfig/ja.po 21 Nov 2006 23:33:17 -0000 1.78 +++ authconfig/ja.po 27 Nov 2006 23:35:38 -0000 1.79 #: ../authconfig.py:332 -#, fuzzy msgid "Bad smart card removal action specified." -msgstr "デフォルトで使用するスマートカードモジュール" +msgstr "不正なスマートカード取り出し動作が指定されました。" From noriko @ redhat.com Tue Nov 28 01:27:44 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 28 Nov 2006 11:27:44 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] hwbrowser, s-c-printer, pirut, comps-po =?utf-8?b?5pu05paw5YiG?= =?utf-8?b?57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <456B9090.6080708@redhat.com> 再び、更新が小さかった分をまとめて完了しました。 水本 Index: hwbrowser/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/hwbrowser/po/ja.po,v retrieving revision 1.39 retrieving revision 1.40 diff -u -p -r1.39 -r1.40 --- hwbrowser/ja.po 24 Nov 2006 13:20:29 -0000 1.39 +++ hwbrowser/ja.po 28 Nov 2006 00:59:08 -0000 1.40 #: ../DeviceList.py:81 -#, fuzzy msgid "ATA Controllers" -msgstr "IDEコントローラ" +msgstr "ATA コントローラ" #: ../DeviceList.py:96 -#, fuzzy msgid "Serial ATA Controllers" -msgstr "IDEコントローラ" +msgstr "シリアル ATA コントローラ" Index: system-config-printer/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/system-config-printer/po/ja.po,v retrieving revision 1.35 retrieving revision 1.36 diff -u -p -r1.35 -r1.36 --- system-config-printer/ja.po 27 Nov 2006 17:11:59 -0000 1.35 +++ system-config-printer/ja.po 28 Nov 2006 01:01:22 -0000 1.36 #: ../system-config-printer.py:1250 msgid "Cancel Tests" -msgstr "" +msgstr "テストの取り消し" #: ../system-config-printer.glade.h:20 msgid "smb://[workgroup/]server[:port]/printer" -msgstr "" +msgstr "smb://[workgroup/]server[:port]/printer" Index: pirut/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/pirut/po/ja.po,v retrieving revision 1.14 retrieving revision 1.15 diff -u -p -r1.14 -r1.15 --- pirut/ja.po 28 Nov 2006 00:47:41 -0000 1.14 +++ pirut/ja.po 28 Nov 2006 01:04:03 -0000 1.15 #: ../puplet.py:315 -#, fuzzy msgid "Error retrieving update information" -msgstr "更新情報の読み出し中" +msgstr "更新情報の読み出し中にエラー" Index: comps-po/ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/comps-po/ja.po,v retrieving revision 1.49 retrieving revision 1.50 diff -u -p -r1.49 -r1.50 --- comps-po/ja.po 27 Nov 2006 20:08:55 -0000 1.49 +++ comps-po/ja.po 28 Nov 2006 00:57:10 -0000 1.50 #: ../comps-fc6.xml.in.h:129 ../comps-fc7.xml.in.h:129 -#, fuzzy msgid "These packages provide a virtualization environment." -msgstr "これらのパッケージは、旧リリースとの互換サポートを提供します。" +msgstr "これらのパッケージは仮想化環境を提供します。" #: ../comps-rhel5-client-core.xml.in.h:21 ../comps-rhel5-cluster.xml.in.h:2 -#, fuzzy msgid "Clustering Support." msgstr "クラスタリングのサポートです。" From noriko @ redhat.com Tue Nov 28 06:00:07 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 28 Nov 2006 16:00:07 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] policycoreutils =?utf-8?b?57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <456BD067.5020707@redhat.com> policycoreutils の翻訳を完了しました。 SELinux は(「も」と言った方がいいかも)弱いのでほぼ直訳です。 査読して頂けると助かります。 水本