From noriko @ redhat.com Sun Oct 1 23:42:42 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 02 Oct 2006 09:42:42 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] [Fwd: UPDATE: More translation time!] Message-ID: <45205272.6090508@redhat.com> -------- Original Message -------- Subject: UPDATE: More translation time! Date: Sun, 01 Oct 2006 17:49:35 -0400 From: Paul W. Frields Reply-To: Fedora Translation Project List To: Fedora Translation Project Hello Translators, [ You're receiving this email personally because your email address was pulled from one of our PO files for the Fedora Core Release Notes. A copy is sent to fedora-trans-list as well. ] We understand that we piled a LOT of work on you guys for the FC6 Release Notes, with not very much time to do it. And we feel bad about it. This was entirely due to process problems, and had *nothing* to do with the great work you continue to do on a regular basis. A lot of the material entering the release notes came in on the wiki in the last week or two, meaning not only did we get the POT out late, but it was full of new strings in a lot of cases. I'd like to specially recognize Francesco Tombolini, working on the Italian translation. Francesco actually finished his entire PO file somehow, despite all the obstacles, so I wanted to single him out for some special praise! But we certainly can't expect everyone to get so much work done in such a small time. That's why we've secured MORE TIME for the release notes translation. We have a new deadline for PO delivery of: * * * 1200 UTC, Thu Oct 05 2006 * * * That's another ~3.5 days! In other words, we're trying to give you back just about every bit of time we cut by being late. You can continue to work on the existing POT in i18n.redhat.com/release-notes. We have changed nothing since it was delivered last week. WHAT WE COULD USE FROM YOU: (Other than the translation, of course!) Just a quick reply to this message. Let us know if you think you can finish the remaining work in that time. If you don't think this is a good idea, you don't have to do anything extra. But if you want some extra time, and will use it, please let us know as soon as you can! We will be discussing an improved plan for the FC7 cycle. Please join us on fedora-docs-list @ redhat.com and put in your ideas if possible. -- Paul W. Frields, RHCE http://paul.frields.org/ gpg fingerprint: 3DA6 A0AC 6D58 FEC4 0233 5906 ACDB C937 BD11 3717 Fedora Project Board: http://fedoraproject.org/wiki/Board Fedora Docs Project: http://fedoraproject.org/wiki/DocsProject -------------- next part -------------- $B%F%-%9%H7A<00J30$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... $B%U%!%$%kL>(B: signature.asc $B7?(B: application/pgp-signature $B%5%$%:(B: 190 $B%P%$%H(B $B @ bL@(B: $BL5$7(B URL: -------------- next part -------------- $BJ8;z%3!<%I;XDj$NL5$$E:IUJ8=q$rJ]4I$7$^$7$?(B... $BL>A0(B: file:///tmp/nsmail-1.asc URL: From ml @ elf.no-ip.org Tue Oct 10 05:07:33 2006 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue, 10 Oct 2006 14:07:33 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: authconfig/ja.po =?iso-2022-jp?b?GyRCS11MdTQwTjsbKEI=?= In-Reply-To: <44FD0EB6.5040503@redhat.com> References: <44FD0EB6.5040503@redhat.com> Message-ID: <452b2a95.5487%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. いまさらですが, Noriko Mizumotoさんの<44FD0EB6.5040503 @ redhat.com>から > #: ../authconfig.glade.h:46 >-#, fuzzy > msgid "" > "Smart card authentication allows you to log in using a certificate >and key " > "associated with a smart card." > msgstr "" >-"Smartcard 認証を使用すると、smartcard に関連した証明証とキーを使用して >ログイ" >-"ンすることができます。" >+"スマートカード認証を使用すると、スマートカードと関連付けられた証明証及 >びキーを使用したログイ" >+"ンが可能になります。" 「及び」は「と」でいい気もします. > > #: ../authconfig.glade.h:48 > msgid "" >@@ -1053,7 +1042,7 @@ msgstr "Realm(_R)" > > #: ../authconfig.glade.h:69 > msgid "_Require smart card for login" >-msgstr "" >+msgstr "ログインにスマートカードを必要とする" 「(_R)」が抜けてたりしますか? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From tsekine @ sdri.co.jp Wed Oct 18 19:47:54 2006 From: tsekine @ sdri.co.jp (SEKINE tatz Tatsuo) Date: Thu, 19 Oct 2006 04:47:54 +0900 (JST) Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 Message-ID: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> 関根です。 スケジュール的にアウトなのですが、とにかくリリースノートを翻訳しました。 po は http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/ja_JP.po 最終生成物は http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/RELEASE-NOTES-ja_JP.html になります。チェックをお願いします。 From noriko @ redhat.com Thu Oct 19 23:59:29 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 20 Oct 2006 09:59:29 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: authconfig/ja.po =?UTF-8?B?57+76Kiz5a6M?= =?UTF-8?B?5LqG?= In-Reply-To: <452b2a95.5487%ml@elf.no-ip.org> References: <44FD0EB6.5040503@redhat.com> <452b2a95.5487%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <45381161.2050903@redhat.com> こんにちは、反応遅くなってます、すいません。 Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちは. > いまさらですが, > > Noriko Mizumotoさんの<44FD0EB6.5040503 @ redhat.com>から > >> #: ../authconfig.glade.h:46 >>-#, fuzzy >> msgid "" >> "Smart card authentication allows you to log in using a certificate >>and key " >> "associated with a smart card." >> msgstr "" >>-"Smartcard 認証を使用すると、smartcard に関連した証明証とキーを使用して >>ログイ" >>-"ンすることができます。" >>+"スマートカード認証を使用すると、スマートカードと関連付けられた証明証及 >>びキーを使用したログイ" >>+"ンが可能になります。" > > > 「及び」は「と」でいい気もします. スマートカード「と」関連付けられた証明書「と」キーを使用したログイン... 「と」が二重になりわかりづらくないですか? > > >> #: ../authconfig.glade.h:48 >> msgid "" >>@@ -1053,7 +1042,7 @@ msgstr "Realm(_R)" >> >> #: ../authconfig.glade.h:69 >> msgid "_Require smart card for login" >>-msgstr "" >>+msgstr "ログインにスマートカードを必要とする" > > > 「(_R)」が抜けてたりしますか? はい。抜けてます。修正してコミットしました。ありがとうございます。 水本 > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Tue Oct 24 02:19:49 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 24 Oct 2006 12:19:49 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 In-Reply-To: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> References: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> Message-ID: <453D7845.7030107@redhat.com> 水本です。 戸高さん、FC6 用 Xen クィックスタートガイドは翻訳されていませんか? SEKINE tatz Tatsuo wrote: > 関根です。 > > スケジュール的にアウトなのですが、とにかくリリースノートを翻訳しました。 > > po は > http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/ja_JP.po > 最終生成物は > http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/RELEASE-NOTES-ja_JP.html > になります。チェックをお願いします。 > 時間かかってしまいましたが査読しました。ただし、英語とさしあわせてはいま せんことご了承ください。 * Fedora Core のこのリリースについての重要な情報 (Important information about this release of Fedora Core) 「本リリースについての〜」の方が読みやすいかなと思います。 * Fedora プロジェクト vs Fedora Project 「Fedora プロジェクト」と「Fedora Project」が混在しています。 * ディレクトリ vs ディレクトリー 長音付きと長音なしが混在しています。 * もはやSMPとUPとで分けたカーネルはありません。 (There are no longer separate kernels for SMP and UP processors on any architecture.) 「もはや」は文書の性質と少しずれる気がします。 「SMP と UP を分けたカーネルはなくなります。」ではどうでしょうか。 * 今やX.org 7.1はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー ザーが設定する作業の量を軽減します。 (X.org 7.1 now dynamically configures monitor resolution and refresh rates to limit the amount of required user configuration.) 「今や」は文書の性質と少しずれる気がします。 「X.org 7.1 はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユーザーが 設定する作業量を軽減するようになります。」ではどうでしょうか。 * Fedoraのアカウントを持っているのなら、にある内容を直接編集する。 (If you have a Fedora account, edit content directly at ) 「にある内容を直接編集する」がリンクになってしまっています。 * この動作を帰るには次に示す設定ファイルpxelinux.cfg/*を使用してください。 「帰る」=>「変える」 * 不適切なファイルをソースtar玉から取り除くように変更されています。 「tarball」のままでもいいように思うのですが、いかがでしょう。 * 新しいドライバと、既存ドライバでのサポートするデバイスの追加 (New drivers and additional device support for many existing drivers) 「サポートする」の位置がよくないかもしれません。次はどうですか。 「新しいドライバ及び各種既存ドライバに対する追加のデバイスサポート」 *「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChangesを参照してください。カーネルの 短い/全ての差分は http://kernel.org/gitから利用可能です。Fedora バージョ ンは Linus のツリーをベースにしてます。 (If you need a user friendly version of the changelog, refer to http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges. A short and full diff of the kernel is available from http://kernel.org/git. The Fedora version kernel is based on the Linus tree.) 「ユーザーに優しい」と「短い/全て」があいまいな表現になっているように思 います。次ではどうでしょうか。 「もう少しわかりやすい変更履歴が読みたい場合は、http: //wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照してください。カーネルの短縮 /完全差分は http://kernel.org/git にあります。Fedora バージョンのカーネ ルは Linus ツリーをベースにしています。」 * はまってしまったら、以下のスレッドを参考にしてください。 (If you get stuck, refer to the following thread:) 英語自体が文書の性質にあっていませんよね。 「うまく動作しない場合は、以下のスレッドを参考にしてください。」の方がわ かりやすいかなと思います。 * さらに、ユーザー空間での使用が適切でないくつかのその他のヘッダーファイ ルが削除され、さらにもっと多くのヘッダーファイルで、不適切な内容が削除さ れるよう編集されています。 (In addition, some other header files that xare not suitable for use in userspace have been removed, and still more headers have been edited to remove unsuitable content.) 削除されたファイルと編集されたファイルがあるよと言いたいのではないかと思 います。次ではどうでしょうか。 「この他、ユーザー空間での使用には適切ではないため削除されたヘッダーファ イルや、不適切な内容を消去するため編集されたヘッダーファイルがいくつかあ ります。」 * アーキテクチャから独立している、純粋なRubyコードのためのディレクトリ は、常に/usr/lib以下であり、それは以前は/usr/lib64以下であったx86_64アー キテクチャであってもです。 (The directories for architecture-independent pure Ruby code are always under /usr/lib, even on x86_64 architecture, where they used to be under /usr/lib64. ) 「であってもです」の「あっても」の後が省略されてわかりずらい気がします。 「〜常に/usr/lib 配下にあり、以前は /usr/lib64 配下にあった x86_64 アー キテクチャにおいても同様に /usr/lib 配下になります。」ではどうでしょうか。 * そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、ユーザーに実行環境とコ ンパイラを見せるラッパーおよびリンク群(java-gcj-compat)です。 (and a set of wrappers and links (java-gcj-compat) that present the runtime and compiler to the user in a manner similar to other Java environments.) 「見せる」=> 「提供する」の方がわかりやすいかなと思います。 * ハードウェアとソフトウェア背って似もよりますが、複数ユーザーがサウンド ハードウェアを同時に使うことはできないでしょう。 「背って似も」 => 「設定にも」 * KDE ユーザーには、こうした作業に対しての強力なツールを提供する k3b パッケージがqFedora Extrasにあります。 「qFedora Extras」 => 「Fedora Extras」 * Xenをどのように設定するか、その使い方についての詳細は http: //fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstartFC6を参照してください。 戸高さんが http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC5 を 翻訳されました。 FC6 版の翻訳があればそちらをリンクしたらいいのになあと 思います。 * 他のゲストはテストされていません。ただし準仮想化においては、Xen 3.0.2 用にビルドされたLinuxゲストOSであればいずれも妥当なレベルでの動作に成功 すると思ってよいでしょう。VTハードウェアを使った完全仮想化においては、プ ロプラエタリなものも含む様々なオペレーティングシステムでの妥当なレベルで の成功を期待できます。 (Other guests have not been tested. With paravirtualization, however, users can expect reasonable success running any Linux guest OS that was built for Xen 3.0.2. With full virtualization using VT hardware, users can expect reasonable success with a larger variety of operating systems, including some proprietary operating systems.) 「妥当なレベルでの動作に成功する」はもうすこしわかりやすい方がいいかなと 思います。次はどうでしょうか。 「他のゲストはテストされていませんが、準仮想化においては Xen 3.0.2用にビ ルドされたLinuxゲストOSであればある程度の正常な動作を期待できるはずで す。VTハードウェアを使った完全仮想化においてなら、プロプラエタリなOSも含 めて、多様なオペレーティングシステムである程度の正常な動作を期待できるは ずです。」 *gramps - 家系のためのアプリケーション 少し手を加えて、「家系図調査と分析管理アプリケーション」ではどうですか。 * mediawiki - ウェブサイトでの共同作業における、 Wikipedia での答え (mediawiki - the Wikipedia solution for collaborative websites ) 「フリー百科事典 Wikipedia をウェブサイトで共同作成するためのソフトウェ ア」はどうですか。 * この奥付という語を我々が使うときは: 貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、 ツールと生成方法を説明します。 (As we use the term, a colophon: recognizes contributors and provides accountability, and explains tools and production methods.) 「奥付」ってちょっと古くさくないですか、「あとがき」の方が個人的に好きな のですが。次ではどうですか。 「このあとがきを利用して、 貢献者の方々に感謝すると共に担当されたそれぞれの役割りを紹介します。 また、リリースノート作成にあたって使用されるツールとその作成過程を説明し ます。」 *(翻訳者 - ポルトガル語(ブラジル)) 2カ所あり 「ポルトガル語(ブラジル)」=> 「ブラジル系ポルトガル語」 From noriko @ redhat.com Tue Oct 24 06:10:17 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 24 Oct 2006 16:10:17 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-printer/ja.po Message-ID: <453DAE49.7000008@redhat.com> 上記の更新分の翻訳を完了しました。 水本 Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/system-config-printer/po/ja.po,v retrieving revision 1.19 retrieving revision 1.20 diff -u -p -r1.19 -r1.20 --- ja.po 2 Oct 2006 15:55:04 -0000 1.19 +++ ja.po 24 Oct 2006 05:46:44 -0000 1.20 @@ -1,9 +1,9 @@ # translation of ja.po to Japanese # print-conf-gui -# Copyright (C) 2001,2002,2003, 2004 Free Software Foundation, Inc. +# Copyright (C) 2001,2002,2003, 2004, 2006 Free Software Foundation, Inc. # Yukihiro Nakai , 2001. # James Hashida , 2002,2003. -# Noriko Mizumoto , 2003. +# Noriko Mizumoto , 2003, 2006. # Tadashi Jokagi , 2004. # Hirofumi Saito , 2004, 2006. # @@ -12,13 +12,13 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-10-02 16:56+0100\n" -"PO-Revision-Date: 2006-06-28 00:26+0900\n" -"Last-Translator: Hirofumi Saito \n" -"Language-Team: Japanese \n" +"PO-Revision-Date: 2006-10-24 15:37+1000\n" +"Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" -"X-Generator: KBabel 1.0.2\n" +"X-Generator: KBabel 1.9.1\n" msgid "" "The password may be incorrect, or the server may be configured to deny " "remote administration." -msgstr "" +msgstr "パスワードが正しくないか、サーバーがリモート管理を拒否するよう 設定されている可能性があります。" #: ../system-config-printer.py:886 msgid "Bad request" -msgstr "" +msgstr "不正な要求です" #: ../system-config-printer.py:888 -#, fuzzy msgid "Not found" -msgstr "未接続" +msgstr "見つかりませんでした" #: ../system-config-printer.py:890 msgid "Request timeout" -msgstr "" +msgstr "要求がタイムアウトです" #: ../system-config-printer.py:892 msgid "Upgrade required" -msgstr "" +msgstr "アップグレードが必要です" #: ../system-config-printer.py:894 -#, fuzzy msgid "Server error" -msgstr "CUPS サーバーエラー" +msgstr "サーバーのエラーです" #: ../system-config-printer.py:896 #, python-format msgid "status %d" -msgstr "" +msgstr "%d の状態" #: ../system-config-printer.py:900 #, python-format msgid "There was an HTTP error: %s." -msgstr "" +msgstr "HTTP エラーが発生しました: %s" #: ../system-config-printer.glade.h:5 msgid "Comment about the Driver" -msgstr "" +msgstr "ドライバに関するコメント" #: ../system-config-printer.glade.h:6 msgid "Comment about the Printer" -msgstr "" +msgstr "プリンタに関するコメント" #: ../system-config-printer.glade.h:8 msgid "Description (optional)" -msgstr "" +msgstr "説明 (オプション)" #: ../system-config-printer.glade.h:9 msgid "Information about the PPD" -msgstr "" +msgstr "PPD に関する情報" #: ../system-config-printer.glade.h:10 msgid "Location of the LPD network printer" -msgstr "" +msgstr "LPD ネットワークプリンタの場所" #: ../system-config-printer.glade.h:11 msgid "Location of the network printer" -msgstr "" +msgstr "ネットワークプリンタの場所" #: ../system-config-printer.glade.h:12 msgid "Location (optional)" -msgstr "" +msgstr "場所 (オプション)" #: ../system-config-printer.glade.h:16 msgid "Select Connection" -msgstr "" +msgstr "接続の選択" #: ../system-config-printer.glade.h:17 msgid "Settings of the serial port" -msgstr "" +msgstr "シリアルポートの設定" msgid "" "\n" "Any changes you have made will be lost unless you apply them." msgstr "" +"変更を適用しますか?\n" +"\n" +"行った変更は適用しない限りすべて失われます。" #: ../system-config-printer.glade.h:23 msgid "" "Password required\n" "\n" msgstr "" +"パスワードが必要です\n" +"\n" #: ../system-config-printer.glade.h:27 msgid "About System-Config-Printer" -msgstr "" +msgstr "System-Config-Printer について" #: ../system-config-printer.glade.h:29 msgid "Access control" -msgstr "" +msgstr "アクセス制御" #: ../system-config-printer.glade.h:30 msgid "Add or Remove Members" -msgstr "" +msgstr "メンバーの追加と削除" #: ../system-config-printer.glade.h:31 msgid "Allow printing for everyone except these users:" -msgstr "" +msgstr "次のユーザーを除いて全員に印刷を許可する:" #: ../system-config-printer.glade.h:36 msgid "Baud Rate" -msgstr "" +msgstr "通信速度" #: ../system-config-printer.glade.h:40 msgid "Class Members" -msgstr "" +msgstr "クラスメンバー" #: ../system-config-printer.glade.h:43 msgid "Connecting" -msgstr "" +msgstr "接続中" #: ../system-config-printer.glade.h:49 msgid "Copyright" -msgstr "" +msgstr "著作権" #: ../system-config-printer.glade.h:50 msgid "Data Bits" @@ -513,6 +514,15 @@ msgid "" "57600\n" "115200" msgstr "" +"デフォルト\n" +"1200\n" +"2400\n" +"4800\n" +"9600\n" +"19200\n" +"38400\n" +"57600\n" +"115200" #: ../system-config-printer.glade.h:60 msgid "" @@ -531,6 +541,10 @@ msgid "" "Odd\n" "Even" msgstr "" +"デフォルト\n" +"なし\n" +"奇数\n" +"偶数" #: ../system-config-printer.glade.h:67 msgid "" @@ -540,10 +554,15 @@ msgid "" "RTS/CTS (Hardware)\n" "DTR/DSR (Hardware)" msgstr "" +"デフォルト\n" +"なし\n" +"XON/XOFF (ソフトウェア)\n" +"RTS/CTS (ハードウェア)\n" +"DTR/DSR (ハードウェア)" #: ../system-config-printer.glade.h:72 msgid "Deny printing for everyone except these users:" -msgstr "" +msgstr "次のユーザーを除いて全員に印刷を拒否する:" #: ../system-config-printer.glade.h:77 msgid "DirectJet" -msgstr "" +msgstr "DirectJet" #: ../system-config-printer.glade.h:79 msgid "Empty" -msgstr "" +msgstr "空" #: ../system-config-printer.glade.h:81 -#, fuzzy msgid "Ending Banner:" -msgstr "終了バナー: \t" +msgstr "終了バナー:" #: ../system-config-printer.glade.h:84 msgid "Flow Control" -msgstr "" +msgstr "フロー制御" #: ../system-config-printer.glade.h:87 msgid "Human-readable description such as \"HP LaserJet with Duplexer\"" -msgstr "" +msgstr "\"HP LaserJet with Duplexer\" などのようにわかりやすい説明" #: ../system-config-printer.glade.h:88 msgid "Human-readable location such as \"Lab 1\"" -msgstr "" +msgstr "\"Lab 1\" などのようにわかりやすい場所" #: ../system-config-printer.glade.h:90 msgid "Installable Options" -msgstr "" +msgstr "インストールできるオプション" #: ../system-config-printer.glade.h:91 msgid "Job Options" -msgstr "" +msgstr "ジョブのオプション" #: ../system-config-printer.glade.h:96 msgid "May contain any printable characters except \"/\", \"#\", and space" -msgstr "" +msgstr "\"/\"、 \"#\"、 空白以外なら印刷できる文字はすべて含ませること ができます" #: ../system-config-printer.glade.h:97 msgid "Members" -msgstr "" +msgstr "メンバー" #: ../system-config-printer.glade.h:106 msgid "Parity" -msgstr "" +msgstr "パリティ" #: ../system-config-printer.glade.h:109 msgid "Port number" -msgstr "" +msgstr "ポート番号" #: ../system-config-printer.glade.h:110 msgid "" "PostScript Printer Description (PPD) files can often found on the driver " "disk that comes with the printer. For PostScript printers they are often " "part of the Windows® driver." -msgstr "" +msgstr "PPD (PostScript Printer Description) ファイルはプリンタに同梱さ れているドライバディスクに入っていることがよくあります。 PostScript プリ ンタの場合、 Windows® ドライバの一部となっていることがよくあ ります。" #: ../system-config-printer.glade.h:116 msgid "Probe" -msgstr "" +msgstr "プローブ" #: ../system-config-printer.glade.h:117 msgid "Provide PPD file" -msgstr "" +msgstr "PPD ファイルを提供する" #: ../system-config-printer.glade.h:118 msgid "Require encryption" -msgstr "" +msgstr "暗合化を必要とする" #: ../system-config-printer.glade.h:119 msgid "SCSI" -msgstr "" +msgstr "SCSI" #: ../system-config-printer.glade.h:122 msgid "Select A File" -msgstr "" +msgstr "ファイルをひとつ選択する" #: ../system-config-printer.glade.h:133 -#, fuzzy, no-c-format +#, no-c-format msgid "System-Config-Printer %s" -msgstr "プリンタの設定 %s\n" +msgstr "System-Config-Printer %s" #: ../system-config-printer.glade.h:134 msgid "" @@ -789,24 +807,24 @@ msgid "" "for a large number of (non PostScript) printers. But in general manufacturer " "provided PPD files provide better access to the specific features of the " "printer." -msgstr "" +msgstr "foomatic プリンタのデータベースには製造元が提供する各種 PPD (PostScript Printer Description) ファイルが含まれ、また多数のプリンタ (PostScript以外) 用 PPD ファイルを生成することもできます。 ただし、一般 的には製造元が提供する PPD ファイルの方がプリンタの特定機能に対してはよ いアクセスを提供します。" #: ../system-config-printer.glade.h:135 msgid "" "This is done by assuming that options with the same name do have the same " "meaning. Settings of options that are not present in the new PPD will be " "lost and options only present in the new PPD will be set to default." -msgstr "" +msgstr "これは同じ名前のオプションは同じ意味を持つと仮定することで行わ れます。 新しい PPD にないオプション設定は失われ、新しい PPD にあるオプ ションのみがデフォルトに設定されます。" #: ../system-config-printer.glade.h:136 msgid "" "This way all current option settings will be lost. The default settings of " "the new PPD will be used. " -msgstr "" +msgstr "このようにして現在のすべてのオプション設定は失われることにな り、 新しい PPD のデフォルト設定が使用されるようになります。" #: ../system-config-printer.glade.h:137 msgid "Try to copy the option settings over from the old PPD. " -msgstr "" +msgstr "古い PPD からオプション設定をコピーしようとしています。" #: ../system-config-printer.glade.h:141 msgid "_Do not apply" -msgstr "" +msgstr "適用しない (_D)" #: ../system-config-printer.desktop.in.h:1 -#, fuzzy msgid "Configure printers" -msgstr "JetDirectプリンタの設定" +msgstr "プリンタの設定" From romttrom @ ybb.ne.jp Tue Oct 24 13:13:45 2006 From: romttrom @ ybb.ne.jp (Yoshihiro Totaka) Date: Tue, 24 Oct 2006 22:13:45 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 In-Reply-To: <453D7845.7030107@redhat.com> References: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> <453D7845.7030107@redhat.com> Message-ID: <453E1189.8020901@ybb.ne.jp> お世話になってます。 戸高です。 FC6用はまだ翻訳していません。 時間があれば、翻訳しようと思っています。 もちろん、翻訳がしたいという方がいれば、 どうぞ翻訳してください。大歓迎です!!! どうぞ宜しくお願い致します。 戸高芳広 Noriko Mizumoto wrote: > 水本です。 > > 戸高さん、FC6 用 Xen クィックスタートガイドは翻訳されていませんか? > > SEKINE tatz Tatsuo wrote: >> 関根です。 >> >> スケジュール的にアウトなのですが、とにかくリリースノートを翻訳しました。 >> >> po は >> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/ja_JP.po >> 最終生成物は >> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/RELEASE-NOTES-ja_JP.html >> >> になります。チェックをお願いします。 >> > 時間かかってしまいましたが査読しました。ただし、英語とさしあわせてはいま > せんことご了承ください。 > > * Fedora Core のこのリリースについての重要な情報 > (Important information about this release of Fedora Core) > > 「本リリースについての〜」の方が読みやすいかなと思います。 > > * Fedora プロジェクト vs Fedora Project > > 「Fedora プロジェクト」と「Fedora Project」が混在しています。 > > * ディレクトリ vs ディレクトリー > > 長音付きと長音なしが混在しています。 > > * もはやSMPとUPとで分けたカーネルはありません。 > (There are no longer separate kernels for SMP and UP processors on any > architecture.) > > 「もはや」は文書の性質と少しずれる気がします。 > 「SMP と UP を分けたカーネルはなくなります。」ではどうでしょうか。 > > * 今やX.org 7.1はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー > ザーが設定する作業の量を軽減します。 > (X.org 7.1 now dynamically configures monitor resolution and refresh > rates to limit the amount of required user configuration.) > > 「今や」は文書の性質と少しずれる気がします。 > 「X.org 7.1 はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユーザーが > 設定する作業量を軽減するようになります。」ではどうでしょうか。 > > * Fedoraのアカウントを持っているのなら、にある内容を直接編集する。 > (If you have a Fedora account, edit content directly at url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats\"/>) > > 「にある内容を直接編集する」がリンクになってしまっています。 > > * この動作を帰るには次に示す設定ファイルpxelinux.cfg/*を使用してください。 > > 「帰る」=>「変える」 > > * 不適切なファイルをソースtar玉から取り除くように変更されています。 > > 「tarball」のままでもいいように思うのですが、いかがでしょう。 > > * 新しいドライバと、既存ドライバでのサポートするデバイスの追加 > (New drivers and additional device support for many existing drivers) > > 「サポートする」の位置がよくないかもしれません。次はどうですか。 > 「新しいドライバ及び各種既存ドライバに対する追加のデバイスサポート」 > > *「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば > http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChangesを参照してください。カーネルの > 短い/全ての差分は http://kernel.org/gitから利用可能です。Fedora バージョ > ンは Linus のツリーをベースにしてます。 > (If you need a user friendly version of the changelog, refer to > http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges. A short and full diff of the > kernel is available from http://kernel.org/git. The Fedora version > kernel is based on the Linus tree.) > > 「ユーザーに優しい」と「短い/全て」があいまいな表現になっているように思 > います。次ではどうでしょうか。 > 「もう少しわかりやすい変更履歴が読みたい場合は、http: > //wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照してください。カーネルの短縮 > /完全差分は http://kernel.org/git にあります。Fedora バージョンのカーネ > ルは Linus ツリーをベースにしています。」 > > * はまってしまったら、以下のスレッドを参考にしてください。 > (If you get stuck, refer to the following thread:) > > 英語自体が文書の性質にあっていませんよね。 > 「うまく動作しない場合は、以下のスレッドを参考にしてください。」の方がわ > かりやすいかなと思います。 > > * さらに、ユーザー空間での使用が適切でないくつかのその他のヘッダーファイ > ルが削除され、さらにもっと多くのヘッダーファイルで、不適切な内容が削除さ > れるよう編集されています。 > (In addition, some other header files that xare not suitable for use in > userspace have been removed, and still more headers have been edited to > remove unsuitable content.) > > 削除されたファイルと編集されたファイルがあるよと言いたいのではないかと思 > います。次ではどうでしょうか。 > 「この他、ユーザー空間での使用には適切ではないため削除されたヘッダーファ > イルや、不適切な内容を消去するため編集されたヘッダーファイルがいくつかあ > ります。」 > > * アーキテクチャから独立している、純粋なRubyコードのためのディレクトリ > は、常に/usr/lib以下であり、それは以前は/usr/lib64以下であったx86_64アー > キテクチャであってもです。 > (The directories for architecture-independent pure Ruby code are always > under /usr/lib, even on x86_64 architecture, where they used to be under > /usr/lib64. ) > > 「であってもです」の「あっても」の後が省略されてわかりずらい気がします。 > 「〜常に/usr/lib 配下にあり、以前は /usr/lib64 配下にあった x86_64 アー > キテクチャにおいても同様に /usr/lib 配下になります。」ではどうでしょうか。 > > * そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、ユーザーに実行環境とコ > ンパイラを見せるラッパーおよびリンク群(java-gcj-compat)です。 > (and a set of wrappers and links (java-gcj-compat) that present the > runtime and compiler to the user in a manner similar to other Java > environments.) > > 「見せる」=> 「提供する」の方がわかりやすいかなと思います。 > > * ハードウェアとソフトウェア背って似もよりますが、複数ユーザーがサウンド > ハードウェアを同時に使うことはできないでしょう。 > > 「背って似も」 => 「設定にも」 > > * KDE ユーザーには、こうした作業に対しての強力なツールを提供する k3b > パッケージがqFedora Extrasにあります。 > > 「qFedora Extras」 => 「Fedora Extras」 > > * Xenをどのように設定するか、その使い方についての詳細は http: > //fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstartFC6を参照してください。 > > 戸高さんが http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC5 を > 翻訳されました。 FC6 版の翻訳があればそちらをリンクしたらいいのになあと > 思います。 > > * 他のゲストはテストされていません。ただし準仮想化においては、Xen 3.0.2 > 用にビルドされたLinuxゲストOSであればいずれも妥当なレベルでの動作に成功 > すると思ってよいでしょう。VTハードウェアを使った完全仮想化においては、プ > ロプラエタリなものも含む様々なオペレーティングシステムでの妥当なレベルで > の成功を期待できます。 > (Other guests have not been tested. With paravirtualization, however, > users can expect reasonable success running any Linux guest OS that was > built for Xen 3.0.2. With full virtualization using VT hardware, users > can expect reasonable success with a larger variety of operating > systems, including some proprietary operating systems.) > > 「妥当なレベルでの動作に成功する」はもうすこしわかりやすい方がいいかなと > 思います。次はどうでしょうか。 > 「他のゲストはテストされていませんが、準仮想化においては Xen 3.0.2用にビ > ルドされたLinuxゲストOSであればある程度の正常な動作を期待できるはずで > す。VTハードウェアを使った完全仮想化においてなら、プロプラエタリなOSも含 > めて、多様なオペレーティングシステムである程度の正常な動作を期待できるは > ずです。」 > > *gramps - 家系のためのアプリケーション > > 少し手を加えて、「家系図調査と分析管理アプリケーション」ではどうですか。 > > * mediawiki - ウェブサイトでの共同作業における、 Wikipedia での答え > (mediawiki - the Wikipedia solution for collaborative websites ) > > 「フリー百科事典 Wikipedia をウェブサイトで共同作成するためのソフトウェ > ア」はどうですか。 > > * この奥付という語を我々が使うときは: > 貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、 > ツールと生成方法を説明します。 > (As we use the term, a colophon: > recognizes contributors and provides accountability, and > explains tools and production methods.) > > 「奥付」ってちょっと古くさくないですか、「あとがき」の方が個人的に好きな > のですが。次ではどうですか。 > 「このあとがきを利用して、 > 貢献者の方々に感謝すると共に担当されたそれぞれの役割りを紹介します。 > また、リリースノート作成にあたって使用されるツールとその作成過程を説明し > ます。」 > > *(翻訳者 - ポルトガル語(ブラジル)) 2カ所あり > > 「ポルトガル語(ブラジル)」=> 「ブラジル系ポルトガル語」 > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From romttrom @ ybb.ne.jp Thu Oct 26 20:11:12 2006 From: romttrom @ ybb.ne.jp (Yoshihiro Totaka) Date: Fri, 27 Oct 2006 05:11:12 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 In-Reply-To: <453E1189.8020901@ybb.ne.jp> References: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> <453D7845.7030107@redhat.com> <453E1189.8020901@ybb.ne.jp> Message-ID: <45411660.9000606@ybb.ne.jp> お世話になっています。 戸高です。 FC6 Xen Quick Startを翻訳いたしました。 URLは以下になります。 http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC6?highlight=%28JP%2F%29 実際に触らずに翻訳を行ったので、GUIアプリの日本語を を始めあいまいな所があります。のちのち修正する予定です。 (その他にも変な所があると思いますので、ご指摘頂ければ、 幸いです。) OmegaTを利用して翻訳を行いました。 OmegaTのプロジェクトファイルは以下のURLにアップロードしました。 http://yanbaru.dyndns.org/zenquick.zip どうぞ宜しくお願い致します。 戸高芳広 Yoshihiro Totaka wrote: > お世話になってます。 > > 戸高です。 > > FC6用はまだ翻訳していません。 > 時間があれば、翻訳しようと思っています。 > > もちろん、翻訳がしたいという方がいれば、 > どうぞ翻訳してください。大歓迎です!!! > > どうぞ宜しくお願い致します。 > 戸高芳広 > > Noriko Mizumoto wrote: >> 水本です。 >> >> 戸高さん、FC6 用 Xen クィックスタートガイドは翻訳されていませんか? >> >> SEKINE tatz Tatsuo wrote: >>> 関根です。 >>> >>> スケジュール的にアウトなのですが、とにかくリリースノートを翻訳しました。 >>> >>> po は >>> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/ja_JP.po >>> 最終生成物は >>> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/RELEASE-NOTES-ja_JP.html >>> >>> になります。チェックをお願いします。 >>> >> 時間かかってしまいましたが査読しました。ただし、英語とさしあわせてはい >> ま せんことご了承ください。 >> >> * Fedora Core のこのリリースについての重要な情報 >> (Important information about this release of Fedora Core) >> >> 「本リリースについての〜」の方が読みやすいかなと思います。 >> >> * Fedora プロジェクト vs Fedora Project >> >> 「Fedora プロジェクト」と「Fedora Project」が混在しています。 >> >> * ディレクトリ vs ディレクトリー >> >> 長音付きと長音なしが混在しています。 >> >> * もはやSMPとUPとで分けたカーネルはありません。 >> (There are no longer separate kernels for SMP and UP processors on any >> architecture.) >> >> 「もはや」は文書の性質と少しずれる気がします。 >> 「SMP と UP を分けたカーネルはなくなります。」ではどうでしょうか。 >> >> * 今やX.org 7.1はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー >> ザーが設定する作業の量を軽減します。 >> (X.org 7.1 now dynamically configures monitor resolution and refresh >> rates to limit the amount of required user configuration.) >> >> 「今や」は文書の性質と少しずれる気がします。 >> 「X.org 7.1 はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユーザー >> が 設定する作業量を軽減するようになります。」ではどうでしょうか。 >> >> * Fedoraのアカウントを持っているのなら、にある内容を直接編集する。 >> (If you have a Fedora account, edit content directly at > url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats\"/>) >> >> 「にある内容を直接編集する」がリンクになってしまっています。 >> >> * この動作を帰るには次に示す設定ファイルpxelinux.cfg/*を使用してくださ >> い。 >> >> 「帰る」=>「変える」 >> >> * 不適切なファイルをソースtar玉から取り除くように変更されています。 >> >> 「tarball」のままでもいいように思うのですが、いかがでしょう。 >> >> * 新しいドライバと、既存ドライバでのサポートするデバイスの追加 >> (New drivers and additional device support for many existing drivers) >> >> 「サポートする」の位置がよくないかもしれません。次はどうですか。 >> 「新しいドライバ及び各種既存ドライバに対する追加のデバイスサポート」 >> >> *「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば >> http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChangesを参照してください。カーネル >> の 短い/全ての差分は http://kernel.org/gitから利用可能です。Fedora >> バージョ ンは Linus のツリーをベースにしてます。 >> (If you need a user friendly version of the changelog, refer to >> http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges. A short and full diff of >> the kernel is available from http://kernel.org/git. The Fedora version >> kernel is based on the Linus tree.) >> >> 「ユーザーに優しい」と「短い/全て」があいまいな表現になっているように >> 思 います。次ではどうでしょうか。 >> 「もう少しわかりやすい変更履歴が読みたい場合は、http: >> //wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照してください。カーネルの短 >> 縮 /完全差分は http://kernel.org/git にあります。Fedora バージョンの >> カーネ ルは Linus ツリーをベースにしています。」 >> >> * はまってしまったら、以下のスレッドを参考にしてください。 >> (If you get stuck, refer to the following thread:) >> >> 英語自体が文書の性質にあっていませんよね。 >> 「うまく動作しない場合は、以下のスレッドを参考にしてください。」の方が >> わ かりやすいかなと思います。 >> >> * さらに、ユーザー空間での使用が適切でないくつかのその他のヘッダーファ >> イ ルが削除され、さらにもっと多くのヘッダーファイルで、不適切な内容が >> 削除さ れるよう編集されています。 >> (In addition, some other header files that xare not suitable for use >> in userspace have been removed, and still more headers have been >> edited to remove unsuitable content.) >> >> 削除されたファイルと編集されたファイルがあるよと言いたいのではないかと >> 思 います。次ではどうでしょうか。 >> 「この他、ユーザー空間での使用には適切ではないため削除されたヘッダー >> ファ イルや、不適切な内容を消去するため編集されたヘッダーファイルがい >> くつかあ ります。」 >> >> * アーキテクチャから独立している、純粋なRubyコードのためのディレクトリ >> は、常に/usr/lib以下であり、それは以前は/usr/lib64以下であったx86_64 >> アー キテクチャであってもです。 >> (The directories for architecture-independent pure Ruby code are >> always under /usr/lib, even on x86_64 architecture, where they used to >> be under /usr/lib64. ) >> >> 「であってもです」の「あっても」の後が省略されてわかりずらい気がします。 >> 「〜常に/usr/lib 配下にあり、以前は /usr/lib64 配下にあった x86_64 >> アー キテクチャにおいても同様に /usr/lib 配下になります。」ではどうで >> しょうか。 >> >> * そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、ユーザーに実行環境と >> コ ンパイラを見せるラッパーおよびリンク群(java-gcj-compat)です。 >> (and a set of wrappers and links (java-gcj-compat) that present the >> runtime and compiler to the user in a manner similar to other Java >> environments.) >> >> 「見せる」=> 「提供する」の方がわかりやすいかなと思います。 >> >> * ハードウェアとソフトウェア背って似もよりますが、複数ユーザーがサウン >> ド ハードウェアを同時に使うことはできないでしょう。 >> >> 「背って似も」 => 「設定にも」 >> >> * KDE ユーザーには、こうした作業に対しての強力なツールを提供する k3b >> パッケージがqFedora Extrasにあります。 >> >> 「qFedora Extras」 => 「Fedora Extras」 >> >> * Xenをどのように設定するか、その使い方についての詳細は http: >> //fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstartFC6を参照してください。 >> >> 戸高さんが http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC5 >> を 翻訳されました。 FC6 版の翻訳があればそちらをリンクしたらいいのにな >> あと 思います。 >> >> * 他のゲストはテストされていません。ただし準仮想化においては、Xen >> 3.0.2 用にビルドされたLinuxゲストOSであればいずれも妥当なレベルでの動 >> 作に成功 すると思ってよいでしょう。VTハードウェアを使った完全仮想化に >> おいては、プ ロプラエタリなものも含む様々なオペレーティングシステムで >> の妥当なレベルで の成功を期待できます。 >> (Other guests have not been tested. With paravirtualization, however, >> users can expect reasonable success running any Linux guest OS that >> was built for Xen 3.0.2. With full virtualization using VT hardware, >> users can expect reasonable success with a larger variety of operating >> systems, including some proprietary operating systems.) >> >> 「妥当なレベルでの動作に成功する」はもうすこしわかりやすい方がいいかな >> と 思います。次はどうでしょうか。 >> 「他のゲストはテストされていませんが、準仮想化においては Xen 3.0.2用に >> ビ ルドされたLinuxゲストOSであればある程度の正常な動作を期待できるはず >> で す。VTハードウェアを使った完全仮想化においてなら、プロプラエタリな >> OSも含 めて、多様なオペレーティングシステムである程度の正常な動作を期 >> 待できるは ずです。」 >> >> *gramps - 家系のためのアプリケーション >> >> 少し手を加えて、「家系図調査と分析管理アプリケーション」ではどうですか。 >> >> * mediawiki - ウェブサイトでの共同作業における、 Wikipedia での答え >> (mediawiki - the Wikipedia solution for collaborative websites ) >> >> 「フリー百科事典 Wikipedia をウェブサイトで共同作成するためのソフト >> ウェ ア」はどうですか。 >> >> * この奥付という語を我々が使うときは: >> 貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、 >> ツールと生成方法を説明します。 >> (As we use the term, a colophon: >> recognizes contributors and provides accountability, and >> explains tools and production methods.) >> >> 「奥付」ってちょっと古くさくないですか、「あとがき」の方が個人的に好き >> な のですが。次ではどうですか。 >> 「このあとがきを利用して、 >> 貢献者の方々に感謝すると共に担当されたそれぞれの役割りを紹介します。 >> また、リリースノート作成にあたって使用されるツールとその作成過程を説明 >> し ます。」 >> >> *(翻訳者 - ポルトガル語(ブラジル)) 2カ所あり >> >> 「ポルトガル語(ブラジル)」=> 「ブラジル系ポルトガル語」 >> >> >> ------------------------------------------------------------------------ >> >> -- >> Fedora-trans-ja mailing list >> Fedora-trans-ja @ redhat.com >> https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From romttrom @ ybb.ne.jp Thu Oct 26 20:30:38 2006 From: romttrom @ ybb.ne.jp (Yoshihiro Totaka) Date: Fri, 27 Oct 2006 05:30:38 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] call for check: Release Notes for FC6 In-Reply-To: <45411660.9000606@ybb.ne.jp> References: <20061019.044754.84916395.tsekine@sdri.co.jp> <453D7845.7030107@redhat.com> <453E1189.8020901@ybb.ne.jp> <45411660.9000606@ybb.ne.jp> Message-ID: <45411AEE.3060500@ybb.ne.jp> URLが変になっていたので、修正しました。 http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC6 Yoshihiro Totaka wrote: > お世話になっています。 > > 戸高です。 > > FC6 Xen Quick Startを翻訳いたしました。 > URLは以下になります。 > http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC6?highlight=%28JP%2F%29 > > > 実際に触らずに翻訳を行ったので、GUIアプリの日本語を > を始めあいまいな所があります。のちのち修正する予定です。 > (その他にも変な所があると思いますので、ご指摘頂ければ、 > 幸いです。) > > OmegaTを利用して翻訳を行いました。 > OmegaTのプロジェクトファイルは以下のURLにアップロードしました。 > > http://yanbaru.dyndns.org/zenquick.zip > > どうぞ宜しくお願い致します。 > 戸高芳広 > > > Yoshihiro Totaka wrote: >> お世話になってます。 >> >> 戸高です。 >> >> FC6用はまだ翻訳していません。 >> 時間があれば、翻訳しようと思っています。 >> >> もちろん、翻訳がしたいという方がいれば、 >> どうぞ翻訳してください。大歓迎です!!! >> >> どうぞ宜しくお願い致します。 >> 戸高芳広 >> >> Noriko Mizumoto wrote: >>> 水本です。 >>> >>> 戸高さん、FC6 用 Xen クィックスタートガイドは翻訳されていませんか? >>> >>> SEKINE tatz Tatsuo wrote: >>>> 関根です。 >>>> >>>> スケジュール的にアウトなのですが、とにかくリリースノートを翻訳しまし >>>> た。 >>>> >>>> po は >>>> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/ja_JP.po >>>> 最終生成物は >>>> http://www.sdri.co.jp/~tsekine/fedora-docs/RELEASE-NOTES/RELEASE-NOTES-ja_JP.html >>>> >>>> になります。チェックをお願いします。 >>>> >>> 時間かかってしまいましたが査読しました。ただし、英語とさしあわせては >>> い ま せんことご了承ください。 >>> >>> * Fedora Core のこのリリースについての重要な情報 >>> (Important information about this release of Fedora Core) >>> >>> 「本リリースについての〜」の方が読みやすいかなと思います。 >>> >>> * Fedora プロジェクト vs Fedora Project >>> >>> 「Fedora プロジェクト」と「Fedora Project」が混在しています。 >>> >>> * ディレクトリ vs ディレクトリー >>> >>> 長音付きと長音なしが混在しています。 >>> >>> * もはやSMPとUPとで分けたカーネルはありません。 >>> (There are no longer separate kernels for SMP and UP processors on >>> any architecture.) >>> >>> 「もはや」は文書の性質と少しずれる気がします。 >>> 「SMP と UP を分けたカーネルはなくなります。」ではどうでしょうか。 >>> >>> * 今やX.org 7.1はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー >>> ザーが設定する作業の量を軽減します。 >>> (X.org 7.1 now dynamically configures monitor resolution and refresh >>> rates to limit the amount of required user configuration.) >>> >>> 「今や」は文書の性質と少しずれる気がします。 >>> 「X.org 7.1 はモニタ解像度とリフレッシュレートを動的に設定し、ユー >>> ザー が 設定する作業量を軽減するようになります。」ではどうでしょうか。 >>> >>> * Fedoraのアカウントを持っているのなら、にある内容を直接編集する。 >>> (If you have a Fedora account, edit content directly at >> url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats\"/>) >>> >>> 「にある内容を直接編集する」がリンクになってしまっています。 >>> >>> * この動作を帰るには次に示す設定ファイルpxelinux.cfg/*を使用してくだ >>> さ い。 >>> >>> 「帰る」=>「変える」 >>> >>> * 不適切なファイルをソースtar玉から取り除くように変更されています。 >>> >>> 「tarball」のままでもいいように思うのですが、いかがでしょう。 >>> >>> * 新しいドライバと、既存ドライバでのサポートするデバイスの追加 >>> (New drivers and additional device support for many existing drivers) >>> >>> 「サポートする」の位置がよくないかもしれません。次はどうですか。 >>> 「新しいドライバ及び各種既存ドライバに対する追加のデバイスサポート」 >>> >>> *「ユーザに優しい」形式の変更履歴が必要であれば >>> http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChangesを参照してください。カーネ >>> ル の 短い/全ての差分は http://kernel.org/gitから利用可能です。Fedora >>> バージョ ンは Linus のツリーをベースにしてます。 >>> (If you need a user friendly version of the changelog, refer to >>> http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges. A short and full diff of >>> the kernel is available from http://kernel.org/git. The Fedora >>> version kernel is based on the Linus tree.) >>> >>> 「ユーザーに優しい」と「短い/全て」があいまいな表現になっているように >>> 思 います。次ではどうでしょうか。 >>> 「もう少しわかりやすい変更履歴が読みたい場合は、http: >>> //wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照してください。カーネルの >>> 短 縮 /完全差分は http://kernel.org/git にあります。Fedora バージョン >>> の カーネ ルは Linus ツリーをベースにしています。」 >>> >>> * はまってしまったら、以下のスレッドを参考にしてください。 >>> (If you get stuck, refer to the following thread:) >>> >>> 英語自体が文書の性質にあっていませんよね。 >>> 「うまく動作しない場合は、以下のスレッドを参考にしてください。」の方 >>> が わ かりやすいかなと思います。 >>> >>> * さらに、ユーザー空間での使用が適切でないくつかのその他のヘッダー >>> ファ イ ルが削除され、さらにもっと多くのヘッダーファイルで、不適切な >>> 内容が 削除さ れるよう編集されています。 >>> (In addition, some other header files that xare not suitable for use >>> in userspace have been removed, and still more headers have been >>> edited to remove unsuitable content.) >>> >>> 削除されたファイルと編集されたファイルがあるよと言いたいのではないか >>> と 思 います。次ではどうでしょうか。 >>> 「この他、ユーザー空間での使用には適切ではないため削除されたヘッダー >>> ファ イルや、不適切な内容を消去するため編集されたヘッダーファイルがい >>> くつかあ ります。」 >>> >>> * アーキテクチャから独立している、純粋なRubyコードのためのディレクト >>> リ は、常に/usr/lib以下であり、それは以前は/usr/lib64以下であった >>> x86_64 アー キテクチャであってもです。 >>> (The directories for architecture-independent pure Ruby code are >>> always under /usr/lib, even on x86_64 architecture, where they used >>> to be under /usr/lib64. ) >>> >>> 「であってもです」の「あっても」の後が省略されてわかりずらい気がします。 >>> 「〜常に/usr/lib 配下にあり、以前は /usr/lib64 配下にあった x86_64 >>> アー キテクチャにおいても同様に /usr/lib 配下になります。」ではどうで >>> しょうか。 >>> >>> * そして他の Java 環境がそうであるのと同じように、ユーザーに実行環境 >>> と コ ンパイラを見せるラッパーおよびリンク群(java-gcj-compat)です。 >>> (and a set of wrappers and links (java-gcj-compat) that present the >>> runtime and compiler to the user in a manner similar to other Java >>> environments.) >>> >>> 「見せる」=> 「提供する」の方がわかりやすいかなと思います。 >>> >>> * ハードウェアとソフトウェア背って似もよりますが、複数ユーザーがサウ >>> ン ド ハードウェアを同時に使うことはできないでしょう。 >>> >>> 「背って似も」 => 「設定にも」 >>> >>> * KDE ユーザーには、こうした作業に対しての強力なツールを提供する k3b >>> パッケージがqFedora Extrasにあります。 >>> >>> 「qFedora Extras」 => 「Fedora Extras」 >>> >>> * Xenをどのように設定するか、その使い方についての詳細は http: >>> //fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstartFC6を参照してください。 >>> >>> 戸高さんが http://fedoraproject.org/wiki/ja_JP/FedoraXenQuickstartFC5 >>> を 翻訳されました。 FC6 版の翻訳があればそちらをリンクしたらいいのに >>> な あと 思います。 >>> >>> * 他のゲストはテストされていません。ただし準仮想化においては、Xen >>> 3.0.2 用にビルドされたLinuxゲストOSであればいずれも妥当なレベルでの動 >>> 作に成功 すると思ってよいでしょう。VTハードウェアを使った完全仮想化に >>> おいては、プ ロプラエタリなものも含む様々なオペレーティングシステムで >>> の妥当なレベルで の成功を期待できます。 >>> (Other guests have not been tested. With paravirtualization, however, >>> users can expect reasonable success running any Linux guest OS that >>> was built for Xen 3.0.2. With full virtualization using VT hardware, >>> users can expect reasonable success with a larger variety of >>> operating systems, including some proprietary operating systems.) >>> >>> 「妥当なレベルでの動作に成功する」はもうすこしわかりやすい方がいいか >>> な と 思います。次はどうでしょうか。 >>> 「他のゲストはテストされていませんが、準仮想化においては Xen 3.0.2用 >>> に ビ ルドされたLinuxゲストOSであればある程度の正常な動作を期待できる >>> はず で す。VTハードウェアを使った完全仮想化においてなら、プロプラエ >>> タリな OSも含 めて、多様なオペレーティングシステムである程度の正常な >>> 動作を期 待できるは ずです。」 >>> >>> *gramps - 家系のためのアプリケーション >>> >>> 少し手を加えて、「家系図調査と分析管理アプリケーション」ではどうですか。 >>> >>> * mediawiki - ウェブサイトでの共同作業における、 Wikipedia での答え >>> (mediawiki - the Wikipedia solution for collaborative websites ) >>> >>> 「フリー百科事典 Wikipedia をウェブサイトで共同作成するためのソフト >>> ウェ ア」はどうですか。 >>> >>> * この奥付という語を我々が使うときは: >>> 貢献者を知る手段であり、同時に説明責任を果たし、 >>> ツールと生成方法を説明します。 >>> (As we use the term, a colophon: >>> recognizes contributors and provides accountability, and >>> explains tools and production methods.) >>> >>> 「奥付」ってちょっと古くさくないですか、「あとがき」の方が個人的に好 >>> き な のですが。次ではどうですか。 >>> 「このあとがきを利用して、 >>> 貢献者の方々に感謝すると共に担当されたそれぞれの役割りを紹介します。 >>> また、リリースノート作成にあたって使用されるツールとその作成過程を説 >>> 明 し ます。」 >>> >>> *(翻訳者 - ポルトガル語(ブラジル)) 2カ所あり >>> >>> 「ポルトガル語(ブラジル)」=> 「ブラジル系ポルトガル語」 >>> >>> >>> ------------------------------------------------------------------------ >>> >>> -- >>> Fedora-trans-ja mailing list >>> Fedora-trans-ja @ redhat.com >>> https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja >> >> >> ------------------------------------------------------------------------ >> >> -- >> Fedora-trans-ja mailing list >> Fedora-trans-ja @ redhat.com >> https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From noriko @ redhat.com Mon Oct 30 05:16:47 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Mon, 30 Oct 2006 15:16:47 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-bind/ja.po =?utf-8?b?57+76Kiz5pu05paw5a6M5LqG?= Message-ID: <45458ABF.8040007@redhat.com> system-config-bind/ja.po の更新分の翻訳を完了しました。 水本 (出力が部分的に壊れてしまうのでdiffに修正を入れています) #: ../EditDialog.py:149 #, python-format @@ -616,6 +614,10 @@ msgid "" "You have enabled DDNS updates to zone %s,\n" "but the zone file %s is in directory %s,\n" "in which named is not allowed to update zone files.\n" "Shall I move the zone file to slaves/ ?" msgstr "" +"DDNS 更新をゾーン %s に対して有効にしていますが、 \n" +"ゾーンファイル %s は ディレクトリ %s にあり、 \n" +"ここでは named はゾーンファイルの更新を許可されていません。 \n" +"ゾーンファイルを slaves/ に移動しますか?" #: ../GUI.py:177 msgid "Cannot display the manual." -msgstr "" +msgstr "マニュアルを表示できません。" #: ../GUI.py:177 msgid "" @@ -701,6 +703,10 @@ msgid "" "No PDF viewer is installed.\n" "You must install an Adobe Acrobat PDF viewer application\n" "(eg. xpdf, kpdf, gpdf, Adobe Acrobat Reader (acroread))\n" "in order to view the manual." msgstr "" +"PDF ビューワがインストールされていません。\n" +"マニュアルを表示させるには Adobe Acrobat PDF ビューワ\n" +"アプリケーション (xpdf, kpdf, gpdf, Adobe Acrobat Reader \n" +"(acroread) など)をインストールする必要があります。" #: ../NewZone.py:171 #, python-format @@ -4449,6 +4422,10 @@ msgid "" " %s.\n" "Shall I put the slave zone file in slaves/?" msgstr "" +"スレーブ/stub ゾーンファイルの場所が不正です: %s。 \n" +"ディレクトリ %s \n" +"でのゾーン転送はデフォルトで無効にされています。\n" +"スレーブゾーンファイルを slaves/ に入れますか?" #: ../RRGUI.py:508 -#, fuzzy, python-format +#, python-format msgid "" "Invalid IPv6 Address \"%s\" contains invalid hex digits : only [0-9] [A-F] " "[a-f] allowed." -msgstr "" -"無効な IPv6 アドレス \"%s\" に無効な 16 進数が含まれています: [0-9] [A-Z] [a-" -"z] だけが許可されています。" +msgstr "無効な IPv6 アドレス \"%s\" に無効な 16 進数が含まれています: 使用できるのは [0-9] [A-F] [a-f] のみになります。" #: ../system-config-bind.glade:358 ../system-config-bind.glade.h:27 msgid "translator_credits" msgstr "" +"Adrian Havill 、 " +"Yukihiro Nakai 、 " +"James Hashida 、 " +"Tadashi Jokagi 、 " +"Hirofumi Saito 、 " +"Noriko Mizumoto " From noriko @ redhat.com Tue Oct 31 01:37:29 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 31 Oct 2006 11:37:29 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-password =?utf-8?b?5pu05paw57+76Kiz44Gu5a6M5LqG?= Message-ID: <4546A8D9.6060902@redhat.com> system-config-password の更新分の翻訳を完了しました。 水本 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-config-rootpassword/po/ja.po,v retrieving revision 1.15 retrieving revision 1.16 diff -u -p -r1.15 -r1.16 --- ja.po 30 Oct 2006 20:28:53 -0000 1.15 +++ ja.po 31 Oct 2006 01:27:46 -0000 1.16 @@ -1,29 +1,30 @@ # translation of ja.po to Japanese # Copyright (C) RedHat Inc.2002 -# James Hashida , 2002 +# James Hashida , 2002. +# Noriko Mizumoto , 2006. # msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-10-30 11:07+0000\n" -"PO-Revision-Date: 2004-02-26 11:10GMT+10:00\n" -"Last-Translator: Kiyoto James Hashida \n" -"Language-Team: Japanese \n" +"PO-Revision-Date: 2006-10-31 11:32+1000\n" +"Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" +"Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "Generated-By: pygettext.py 1.4\n" -"X-Generator: KBabel 1.0\n" +"X-Generator: KBabel 1.9.1\n" #: ../src/passwordDialog.py:53 ../src/passwordDialog.py:98 #: ../src/passwordDialog.py:219 ../src/rootpassword_tui.py:27 msgid "Root Password" -msgstr "ルートパスワード" +msgstr "root パスワード" #: ../src/passwordDialog.py:55 msgid "Change the root password for the system" -msgstr "システム用のルートパスワードを変更して下さい" +msgstr "システムの root パスワードを変更してください" #. If no user was passed in, assume that we're chaning the root password #: ../src/passwordDialog.py:103 @@ -31,83 +32,71 @@ msgid "" "You can change the root password by filling \n" "the following fields:" msgstr "" +"次のフィールドを入力すると root パスワードを\n" +"変更することができます。" #: ../src/passwordDialog.py:106 #, python-format msgid "Please set the password for %s." -msgstr "%s用のパスワードを設定して下さい。" +msgstr "%s のパスワードを設定してください。" #: ../src/passwordDialog.py:111 -#, fuzzy msgid "New Root Password:" -msgstr "ルートパスワード:" +msgstr "新しい root パスワード:" #: ../src/passwordDialog.py:115 -#, fuzzy msgid "Confirm Root Password:" -msgstr "ルートパスワード:" +msgstr "root パスワードの確認:" #: ../src/rootpassword_tui.py:29 msgid "" "Pick a root password. You must type it twice to ensure you know what it is " "and didn't make a mistake in typing. Remember that the root password is a " "critical part of system security!" -msgstr "" +msgstr "root パスワードを決めます。 パスワードの確認の意味と入力ミスを おこさないために、 パスワードは 2 回入力しなければなりません。 root パス ワードはシステムのセキュリティ上、 非常に重要な役割を果たすので注意して ください。" #: ../src/rootpassword_tui.py:40 -#, fuzzy msgid "Password:" -msgstr "ルートパスワード:" +msgstr "パスワード:" #: ../src/rootpassword_tui.py:41 msgid "Password (confirm):" -msgstr "" +msgstr "パスワード(確認):" #: ../src/rootpassword_tui.py:46 ../src/rootpassword_tui.py:55 #: ../src/rootpassword_tui.py:69 ../src/rootpassword_tui.py:74 msgid "OK" -msgstr "" +msgstr "OK" #: ../src/rootpassword_tui.py:46 msgid "Cancel" -msgstr "" +msgstr "取り消し" #: ../src/rootpassword_tui.py:53 msgid "Error" -msgstr "" +msgstr "エラー" #: ../src/rootpassword_tui.py:54 msgid "You must be root to change the root password." -msgstr "" +msgstr "root パスワードを変更するには root ユーザーになる必要があります。" #: ../src/rootpassword_tui.py:66 msgid "Password Length" -msgstr "" +msgstr "パスワードの長さ" #: ../src/rootpassword_tui.py:67 -#, fuzzy msgid "The root password must be at least 6 characters long." -msgstr "ルートパスワードは最低6文字の長さが必要です。" +msgstr "root ルートパスワードは少くとも 6 文字の長さが必要です。" #: ../src/rootpassword_tui.py:71 msgid "Password Mismatch" -msgstr "" +msgstr "パスワードの不一致" #: ../src/rootpassword_tui.py:72 -#, fuzzy msgid "The passwords you entered were different. Please try again." -msgstr "パスワードが一致しません。やり直して下さい。" +msgstr "入力したパスワードは違います。 やりなおしてください。" #: ../src/system-config-rootpassword.py:41 msgid "system-config-rootpassword requires a currently running X server." -msgstr "system-config-rootpassword では動作中のXサーバーが必要です。" +msgstr "system-config-rootpassword の実行には動作中の X サーバーが必要 です。" From noriko @ redhat.com Tue Oct 31 04:25:54 2006 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Tue, 31 Oct 2006 14:25:54 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-services/ja.po =?utf-8?b?5pu05paw57+76Kiz5a6M5LqG?= Message-ID: <4546D052.3020502@redhat.com> system-config-services/ja.po の更新分の翻訳を完了しました。 水本 Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-config-services/po/ja.po,v retrieving revision 1.72 retrieving revision 1.73 diff -u -p -r1.72 -r1.73 --- ja.po 20 Oct 2006 09:57:47 -0000 1.72 +++ ja.po 31 Oct 2006 04:08:29 -0000 1.73 @@ -13,7 +13,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: ja\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2006-10-20 11:59+0200\n" -"PO-Revision-Date: 2006-07-26 13:08+1000\n" +"PO-Revision-Date: 2006-10-31 14:13+1000\n" "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" "Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" #: ../src/serviceconf.py:376 ../src/serviceconf.py:479 msgid "Editing Runlevel: " -msgstr "ランレベルの編集" +msgstr "編集中のランレベル: " #: ../src/serviceconf.py:418 msgid "Unknown" @@ -61,9 +61,9 @@ msgid "" " " msgstr "" "システムサービス設定ツール VERSION\n" -" Copyright (c) 2002-2006 Red Hat, Inc.\n" -" Tim Powers \n" -" Bill Nottingham \n" +" Copyright © 2002-2006 Red Hat, Inc.\n" +" Tim Powers \n" +" Bill Nottingham \n" " Dan Walsh \n" " Brent Fox \n" " Nils Philippsen \n" #: ../src/serviceconf.glade.h:1 -#, fuzzy msgid "Add Service" -msgstr "サービスの停止(_t)" +msgstr "サービスの追加" #: ../src/serviceconf.glade.h:2 msgid "Current Active Runlevel: " msgstr "現在のランレベル: " #: ../src/serviceconf.glade.h:3 -#, fuzzy msgid "Delete Service" -msgstr "サービスの再起動(_R)" +msgstr "サービスの削除" #: ../src/serviceconf.glade.h:4 msgid "Description" -msgstr "" +msgstr "詳細" #: ../src/serviceconf.glade.h:5 msgid "Don't Save" -msgstr "" +msgstr "保存しない" #: ../src/serviceconf.glade.h:9 -#, fuzzy msgid "Revert To _Last Save" -msgstr "前回の保存に戻す(_R)" +msgstr "前回の保存に戻す (_L)" #: ../src/serviceconf.glade.h:13 -#, fuzzy msgid "Runlevel _All" -msgstr "ランレベル 3 (_3)" +msgstr "すべてのランレベル (_A)" #: ../src/serviceconf.glade.h:15 msgid "Save Dialog" -msgstr "" +msgstr "ダイアログの保存" #: ../src/serviceconf.glade.h:17 msgid "Service Name: " -msgstr "" +msgstr "サービス名: " #: ../src/serviceconf.glade.h:18 msgid "Start" msgstr "開始" #: ../src/serviceconf.glade.h:19 -#, fuzzy msgid "Status" -msgstr "開始" +msgstr "状態" #: ../src/serviceconf.glade.h:20 ../src/servicetab.glade.h:9 msgid "Stop" @@ -197,32 +192,33 @@ msgstr "停止" msgid "" "These services are started on demand and end when there is nothing more to " "do. The xinetd service must be running so that they can be used." -msgstr "" +msgstr "これらのサービスは要求に応じて(オンデマンド)起動され、 行うこと がなくなると終了します。 これらのサービスを使用するには、 xinetd サービスが動作していなければなりません。" #: ../src/serviceconf.glade.h:22 msgid "" "These services are started once and run in the background. You can specify " "in which runlevels they are started." -msgstr "" +msgstr "これらのサービスは一度起動されるとバックグラウンドで実行されま す。 起動するランレベルを指定することができます。" #: ../src/serviceconf.glade.h:23 msgid "" "You have made changes to the current runlevel.\n" "Do you want to save the changes?" msgstr "" +"現在のランレベルに変更が加えられました。\n" +"この変更を保存しますか?" #: ../src/serviceconf.glade.h:26 -#, fuzzy msgid "_Background Services" -msgstr "サービスの開始(_S)" +msgstr "バックグラウンドのサービス (_B)" #: ../src/serviceconf.glade.h:27 msgid "_Contents" -msgstr "" +msgstr "コンテンツ (_C)" #: ../src/serviceconf.glade.h:29 msgid "_File" -msgstr "" +msgstr "ファイル (_F)" #: ../src/serviceconf.glade.h:30 msgid "_Help" -msgstr "" +msgstr "ヘルプ (_H)" #: ../src/serviceconf.glade.h:31 -#, fuzzy msgid "_On Demand Services" -msgstr "サービスの再起動(_R)" +msgstr "オンデマンドのサービス(_O)" #: ../src/serviceconf.glade.h:32 -#, fuzzy msgid "_Quit" -msgstr "終了" +msgstr "終了 (_Q)" #: ../src/serviceconf.glade.h:37 msgid "_View" -msgstr "" +msgstr "表示 (_V)" #: ../src/servicetab.glade.h:2 -#, fuzzy, no-c-format +#, no-c-format msgid "Current runlevel is %s" -msgstr "現在のランレベル: " +msgstr "現在のランレベルは %s です" #: ../src/servicetab.glade.h:3 msgid "Disable" -msgstr "" +msgstr "無効にする" #: ../src/servicetab.glade.h:4 msgid "Enable" -msgstr "" +msgstr "有効にする" #: ../src/servicetab.glade.h:5 -#, fuzzy msgid "Runlevels" -msgstr "ランレベル %d" +msgstr "ランレベル" #: ../src/servicetab.glade.h:6 -#, fuzzy msgid "Service control" -msgstr "サービスの設定" +msgstr "サービスの制御" #: ../src/servicetab.glade.h:7 -#, fuzzy msgid "Start " -msgstr "開始" +msgstr "開始 " #: ../src/servicetab.glade.h:8 msgid "Status output" -msgstr "" +msgstr "状態出力" #: ../system-config-services.desktop.in.h:1 msgid "Configure which services will be running when the system starts" -msgstr "" +msgstr "システムの起動時に実行するサービスを設定します" #: ../system-config-services.desktop.in.h:2 msgid "Service Management" -msgstr "" +msgstr "サービス管理"