From hi_saito @ yk.rim.or.jp Sat Mar 17 18:07:28 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Sun, 18 Mar 2007 03:07:28 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] pirut =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5LXUx1PSRANSRON28bKEI=?= Message-ID: 斉藤です。 お久しぶりです。 高橋さんという方から pirut の ja.po の修正版をいただき、以下のように修 正を行いコミットしておきました。 よろしくお願いします。 $ msgfmt -cv -o /dev/null ja.po 146 個の翻訳メッセージ. $ CVS_RSH=ssh cvs diff ja.po Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa': Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/pirut/po/ja.po,v retrieving revision 1.15 diff -r1.15 ja.po 5c5 < # Horofumi Saito , 2006. --- > # Horofumi Saito , 2006, 2007. 13,14c13,14 < "PO-Revision-Date: 2006-11-28 11:10+1000\n" < "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" --- > "PO-Revision-Date: 2007-03-18 02:50+0900\n" > "Last-Translator: Hirofumi Saito \n" 31c31 < msgstr "以下のソフトウェアのインストール及び削除を選択しています。" --- > msgstr "選択された以下のソフトウェアのインストール及び削除を行ないます。" 38,41c38,40 < msgstr "" < "このグループに関連するいくつかのパッケージはインストールする必要はありません" < "が、追加機能を提供しています。インストールしておきたいパッケージを選択してく" < "ださい。" --- > msgstr "このグループに関連するいくつかのパッケージはインストールする必要はあり" > "ませんが、追加機能を提供しています。インストールしておきたいパッケージを選択" > "してください。" 69c68 < msgstr "利用可能なパッケージ(_V)" --- > msgstr "有効なパッケージ(_V)" 167c166 < msgstr "ソフトウェアアップデーター" --- > msgstr "ソフトウェアアップデータ" 175c174 < msgstr "利用可能な更新(_U)" --- > msgstr "有効な更新(_U)" 182,183c181,182 < "システムで現在利用可能な更新パッケージはありません。" --- > "現在、このシステムに有効な更新パッケージはありませ" > "ん。" 191c190 < " size=\"xx-large\">パッケージアップデーター" --- > " size=\"xx-large\">パッケージアップデータ" 198,199c197,198 < "更新がインストールされたので、システムの再起動を推奨します。今すぐ再起動する" < "か、後で再起動するのいずれかを選択できます。" --- > "更新がインストールされたので、システムの再起動を推奨します。今すぐ" > "再起動するか、後で再起動するかのいずれかを選択できます。" 207c206 < msgstr "更新詳細" --- > msgstr "更新の詳細" 216c215 < msgstr "更新の適用(_A)" --- > msgstr "更新を適用(_A)" 232c231 < msgstr "利用可能になったソフトウェアの更新通知を受信する" --- > msgstr "有効なソフトウェアの更新を通知する。" 270c269 < msgstr "システムに選択したソフトウェアをインストールする" --- > msgstr "選択したソフトウェアをシステムにインストールする" 298c297 < msgstr "%s のダウンロード中" --- > msgstr "%s をダウンロード中" 306c305 < msgstr "パッケージのダウンロード中" --- > msgstr "パッケージをダウンロード中" 322c321 < msgstr "ヘッダーのダウンロード中にエラー" --- > msgstr "ヘッダーをダウンロード中にエラー" 330c329 < msgstr "依存関係の解決中にエラー" --- > msgstr "依存関係を解決中にエラー" 334,336c333 < msgstr "" < "インストールするよう選択されたいくつかのパッケージの依存関係を解決することが" < "できません。" --- > msgstr "インストールするよう選択されたいくつかのパッケージの依存関係を解決できません。" 368c365 < msgstr "キーをインポートしますか?" --- > msgstr "キーを取り込みますか?" 376,377c373,374 < "パッケージ %s は %s (0x%s) のキーで署名されています。このキーをインポートしま" < "すか?" --- > "パッケージ %s は %s (0x%s) のキーで署名されています。このキーを取り込み" > "ますか?" 381c378 < msgstr "キーのインポート(_I)" --- > msgstr "キーを取り込み(_I)" 401,402c398,399 < "悪意のあるソフトウエアはコンピュータを損傷したり、悪影響を与える恐れがありま" < "す。本当にこのパッケージをインストールしますか?" --- > "悪意のあるソフトウェアはコンピュータを損傷したり、悪影響を与える恐れがあり" > "ます。本当にこのパッケージをインストールしますか?" 410c407 < msgstr "とにかくインストールする(_I)" --- > msgstr "強制インストール(_I)" 414c411 < msgstr "ソフトウェアの更新中にエラー" --- > msgstr "ソフトウェアを更新中にエラー" 418c415 < msgstr "選択されたソフトウェアの更新中にエラーが発生しました" --- > msgstr "選択されたソフトウェアを更新中にエラーが発生しました" 426c423 < msgstr "重要なソフトウェアの削除します" --- > msgstr "重要なソフトウェアを削除します" 434,435c431,432 < "あなたが削除しているソフトウェアの幾つかが、システムが機能するための重要なソ" < "フトウェアか、又はそのようなソフトウェアが必要です。本当に続行しますか?" --- > "あなたが削除しようとしているソフトウェアの幾つかは、システムが機能するために" > "重要、または必要なソフトウェアです。本当に続行しますか?" 448c445 < msgstr "ソフトウェアの更新中" --- > msgstr "ソフトウェアを更新中" 490c487 < msgstr "ソフトウェア情報を読み出し中" --- > msgstr "ソフトウェア情報を取得中" 498c495 < msgstr "ソフトウェア情報を読み出すことができません" --- > msgstr "ソフトウェア情報を取得することができません" 505c502 < "ソフトウェア情報を読み出すことができません。使用できるネットワーク接続がない" --- > "ソフトウェア情報を取得することができません。ネットワーク接続が使用できない" 543c540 < msgstr "ソフトウェア情報を読み込み中" --- > msgstr "ソフトウェア情報を読み込んでいます" 562,563c559,560 < "ソフトウェアは選択されましたが、インストールされていません。インストールを終" < "了しますか、それともすべてのパッケージ選択が失われますが強制終了しますか?" --- > "選択されたソフトウェアはインストールされていません。すべてのパッケージ選択が" > "失われますが、インストールを終了するか強制終了しますか?" 575c572 < msgstr "更新情報の読み出し中" --- > msgstr "更新情報を取得中" 584c581 < msgstr "%s 個の更新が利用可能です" --- > msgstr "更新パッケージが %s 個あります。" 589c586 < msgstr "%s の更新パッケージが利用可能です。" --- > msgstr "更新パッケージが %s 個あります。" 598c595 < msgstr "%s 個の更新があります" --- > msgstr "更新が %s 個あります" 603c600 < msgstr "%s 個の更新が利用可能です" --- > msgstr "更新が %s 個あります" 612c609 < msgstr "更新が正常に完了しました" --- > msgstr "正常に更新されました" 616c613 < msgstr "自動による更新インストールに失敗しました!" --- > msgstr "更新の自動インストールに失敗しました!" 620c617 < msgstr "利用できる更新はありません" --- > msgstr "有効な更新はありません" 624c621 < msgstr "システムは、更新の受信ができません" --- > msgstr "システムは更新を受信できません" 631,632c628,629 < "システムは現在、ソフトウェアの更新ができません。ネットワークの設定、及びソフ" < "トウェアの更新の設定を確認してください。" --- > "システムは現在、ソフトウェアの更新ができません。ネットワークの設定、および" > "ソフトウェアの更新の設定を確認してください。" 636c633 < msgstr "更新情報の読み出し中にエラー" --- > msgstr "更新情報を取得中にエラー" 644c641 < msgstr "この更新には再起動が要されます。" --- > msgstr "この更新には再起動が必要です。" 648c645 < msgstr "更新情報を読み出すことができません" --- > msgstr "更新情報を取得することができません" 653c650 < msgstr "%s 個の更新パッケージが利用可能" --- > msgstr "%s の更新パッケージがあります" 676,677c673,674 < "既にインストール済みのアーキテクチャと異る別の %s のアーキテクチャはインス" < "トールできません。" --- > "既にインストール済みのアーキテクチャと異なる別の %s のアーキテク" > "チャはインストールできません。" 681c678 < msgstr "インストール用のパッケージがありません。" --- > msgstr "インストールするパッケージがありません。" 686,687c683,684 < "ソフトウェアをインストールできません。ファイルを開く際にエラーが発生しまし" < "た。" --- > "ソフトウェアをインストールできません。ファイルを開く際に" > "エラーが発生しました。" 691c688 < msgstr "正常にソフトウェアがインストールされました。" --- > msgstr "ソフトウェアが正常にインストールされました。" $ cvs commit -m 'translation modified in pirut' ja.po Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa': Testing ja.po... **** Access allowed: hisaito is in ACL for pirut/po. Checking in ja.po; /usr/local/CVS/pirut/po/ja.po,v <-- ja.po new revision: 1.16; previous revision: 1.15 done Running syncmail... Mailing katzj @ redhat.com... ...syncmail done. ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From hi_saito @ yk.rim.or.jp Sat Mar 17 18:13:34 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Sun, 18 Mar 2007 03:13:34 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOGZKczlwGyhCKFJlOiBGZWRvcmEbJEIkTkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCS1w4bEx1JEskRCQkJEYbKEIp?= In-Reply-To: <45FBE222.3050704@personal.email.ne.jp> References: <45F2115A.3040809@personal.email.ne.jp> <45FBE222.3050704@personal.email.ne.jp> Message-ID: 斉藤です。 # 高橋さんへ # fedora-trans-ja ML にも CC しています。 pirut の ja.po はこちらでコミットしておきました。 http://i18n.redhat.com/cgi-bin/i18n-status?page=module&locale=ja&module=pirut&referrer=status&branch=HEAD&essential=0 system-config-users の方はどうしましょうか。 私の方でコミットしておいても構いませんし、高橋さんの方でコミットしてい ただいても構いません。 とりあえず、何もなければ、私の方で明日コミットしておきます。 M.Takahashi wrote. > 斉藤 様 > 高橋です。 > Hirofumi Saito wrote: > > Fedora Trans Ja への参加ができないとのことですが、私にオーナー権限があ > > りませんので、再度参加できないようであれば、ご指摘ください。 > > オーナーの方に連絡しておきます。 > おかげさまで fedora-trans-ja に登録していただいたようです。 > (しかし、メールが全然来ないようですが休業中でしょうか?(^^;) > 先日、送付した ja.po ですが、私のほうから fedora-trans-ja に > 提案したほうがよろしいでしょうか? > 私が提案したほうがよろしければ、恐れ入りますがご連絡くださいませ。 > よろしくお願いします。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From hi_saito @ yk.rim.or.jp Sun Mar 18 16:07:43 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Mon, 19 Mar 2007 01:07:43 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= Message-ID: 斉藤です。 高橋さんからいただいた修正内容を盛り込みました。 主な変更は、 s/ユーザー/ユーザ/g なのですが、最近 KDE の翻訳でもいろいろ議論されているようですが、少し ノウハウを sed ファイルのようなものでもいいので、まとめてもいいかもし れませんね。(以前も言ったような気もしますけど) あとは漢字の比率でしょうか、私の行っている別の翻訳でも人による漢字の使 用頻度の差が少し問題になっていたりします。 先日の OSC とかで何か翻訳の話題とかなかったのでしょうか? # 寝坊で行けなかったので、情報ある人、教えてください。 以下、修正内容です。 $ msgfmt -cv -o /dev/null ja.po 153 個の翻訳メッセージ. $ CVS_RSH=ssh cvs diff ja.po Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa': Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-config-users/po/ja.po,v retrieving revision 1.103 diff -r1.103 ja.po 10c10 < # Hirofumi Saito , 2004, 2005, 2006. --- > # Hirofumi Saito , 2004, 2005, 2006, 2007. 18,19c18,19 < "PO-Revision-Date: 2007-03-02 13:33+1000\n" < "Last-Translator: Noriko Mizumoto \n" --- > "PO-Revision-Date: 2007-03-19 00:58+0900\n" > "Last-Translator: Hirofumi Saito \n" 25a26 > "Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n" 35c36 < msgstr "プライマリグループからユーザー '%s' を削除できません。" --- > msgstr "プライマリグループからユーザ '%s' を削除できません。" 53,54c54,55 < "500 以下の GID でグループを作成することは推奨できません。本当にこれを実行した" < "いですか?" --- > "500 以下の GID でグループを作成することは推奨できません。本当にこれを実行" > "したいですか?" 63c64 < msgstr "ユーザーとグループ" --- > msgstr "ユーザとグループ" 67c68 < msgstr "ユーザーとグループを追加又は除去" --- > msgstr "ユーザとグループを追加又は除去" 75c76 < msgstr "ユーザー名" --- > msgstr "ユーザ名" 79c80 < msgstr "ユーザー ID" --- > msgstr "ユーザ ID" 115,117c116,118 < "ユーザーデータベースを読み込めません。この問題は恐らく /etc/passwd と /etc/" < "shadow 間の不一致、又は /etc/group と /etc/gshadow 間の不一致が原因でしょ" < "う。 プログラムを終了します。" --- > "ユーザデータベースを読み込めません。この問題は恐らく /etc/passwd と " > "/etc/shadow 間の不一致、又は /etc/group と /etc/gshadow 間の不一致が原因で" > "しょう。 プログラムを終了します。" 140c141 < msgstr "root ユーザーを削除することは許可されません。" --- > msgstr "root ユーザを削除することは許可されません。" 153c154 < "- このディレクトリはシステムユーザーに属していますので、それを削除するとシス" --- > "- このディレクトリはシステムユーザに属していますので、それを削除するとシス" 163c164 < msgstr "- ユーザー '%s'はこのディレクトリを所有していません。" --- > msgstr "- ユーザ '%s'はこのディレクトリを所有していません。" 171c172 < "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザーはまだログインし" --- > "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログインし" 177c178 < msgstr "本当にユーザー '%s' を削除しますか?" --- > msgstr "本当にユーザ '%s' を削除しますか?" 217c218 < msgstr "system-config-users は現在 X サーバーが起動していることを要求します。" --- > msgstr "system-config-users は現在 X サーバが起動していることを要求します。" 221c222 < msgstr "ユーザー名を入力してください。" --- > msgstr "ユーザ名を入力してください。" 226c227 < msgstr "ユーザー名は %d 文字を超えてはいけません。" --- > msgstr "ユーザ名は %d 文字を超えてはいけません。" 234c235 < "ユーザー名 '%s' に空白が含まれています。ユーザー名には空白を含めないでくださ" --- > "ユーザ名 '%s' に空白が含まれています。ユーザ名には空白を含めないでくださ" 244,245c245,246 < "ユーザー名 '%s' には、末尾を意味するものではないドル記号が含まれています。" < "Samba マシンのアカウントを意味するユーザー名の最後にのみドル記号を使ってくだ" --- > "ユーザ名 '%s' には、末尾を意味するものではないドル記号が含まれています。" > "Samba マシンのアカウントを意味するユーザ名の最後にのみドル記号を使ってくだ" 254c255 < "ユーザー名 '%(name)s' には %" --- > "ユーザ名 '%(name)s' には %" 263,264c264,265 < "ユーザー名に全て数字を使うとユーザー名か、ユーザー id の数字を意味するのかで" < "混乱する原因になります。それでも数字のみのユーザー名を使いますか?" --- > "ユーザ名に全て数字を使うとユーザ名か、ユーザ id の数字を意味するのかで" > "混乱する原因になります。それでも数字のみのユーザ名を使いますか?" 337c338 < msgstr "ユーザー" --- > msgstr "ユーザ" 353c354 < msgstr "ユーザー用のパスワードを入力してください。" --- > msgstr "ユーザ用のパスワードを入力してください。" 365c366 < msgstr "ユーザー用に最低 1つのグループを選択してください。" --- > msgstr "ユーザ用に最低 1つのグループを選択してください。" 411c412 < msgstr "ユーザー名を指定してください。" --- > msgstr "ユーザ名を指定してください。" 417c418 < msgstr "ユーザー名 '%s' のアカウントはすでに存在します。" --- > msgstr "ユーザ名 '%s' のアカウントはすでに存在します。" 434c435 < "500 以下の UID でユーザーを作成することは推奨できません。本当にこれを実行した" --- > "500 以下の UID でユーザを作成することは推奨できません。本当にこれを実行した" 486c487 < msgstr "ユーザープロパティ" --- > msgstr "ユーザプロパティ" 490c491 < msgstr "ユーザー名 (_N):" --- > msgstr "ユーザ名 (_N):" 518c519 < msgstr "ユーザーデータ (_U)" --- > msgstr "ユーザデータ (_U)" 538c539 < msgstr "ローカルパスワードがロックされます(_L)" --- > msgstr "ローカルパスワードがロックされています(_L)" 546c547 < msgstr "ユーザーが最後にパスワードを変更した期日:" --- > msgstr "ユーザが最後にパスワードを変更した期日:" 566c567 < msgstr "変更の警告を受けるまでの日数 (_W):" --- > msgstr "変更前の警告日数 (_W):" 578c579 < msgstr "ユーザーがメンバーになるグループを選択:" --- > msgstr "ユーザがメンバーになるグループを選択:" 594c595 < msgstr "このグループに参加するユーザーを選択:" --- > msgstr "このグループに参加するユーザを選択:" 598c599 < msgstr "グループユーザー (_U)" --- > msgstr "グループユーザ (_U)" 602c603 < msgstr "ユーザー管理者" --- > msgstr "ユーザ管理者" 610c611 < msgstr "ユーザーを追加 (_U)" --- > msgstr "ユーザを追加 (_U)" 630c631 < msgstr "新規ユーザー" --- > msgstr "新規ユーザ" 674c675 < msgstr "ユーザー (_S)" --- > msgstr "ユーザ (_S)" 682c683 < msgstr "新規ユーザーの作成" --- > msgstr "新規ユーザの作成" 686c687 < msgstr "ユーザー名 (_U):" --- > msgstr "ユーザ名 (_U):" 706c707 < msgstr "ユーザー用にプライベートグループを作成 (_G)" --- > msgstr "ユーザ用にプライベートグループを作成 (_G)" 710c711 < msgstr "ユーザー ID を手動で指定 (_S)" --- > msgstr "ユーザ ID を手動で指定 (_S)" 742c743 < msgstr "システムユーザーとグループを非表示 (_H)" --- > msgstr "システムユーザとグループを非表示 (_H)" 746c747 < msgstr "ユーザーとグループのリスト" --- > msgstr "ユーザとグループのリスト" 753,754c754,755 < "新規ユーザーは既存ものより大きな値の UID を持つことを確認して下さい。そうでな" < "ければ、 手動でそのようにします。" --- > "新規ユーザは既存のものより大きな値の UID を持つことを確認して下さい。" > "そうでなければ、手動でそのようにします。" 765,766c766,767 < "新規グループは既存ものより大きな値の GID を持つことを確認して下さい。そうでな" < "ければ、 手動でそのようにします。" --- > "新規グループは既存のものより大きな値の GID を持つことを確認して下さい。" > "そうでなければ、手動でそのようにします。" 778c779 < msgstr "新規ユーザー" --- > msgstr "新規ユーザ" $ cvs commit -m 'translation modified in system-config-users' ja.po Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa': Testing ja.po... **** Access allowed: hisaito is in ACL for redhat-config-users/po. Checking in ja.po; /usr/local/CVS/redhat-config-users/po/ja.po,v <-- ja.po new revision: 1.104; previous revision: 1.103 done Running syncmail... Mailing nphilipp @ redhat.com... ...syncmail done. ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From satoshi149 @ hotmail.com Sun Mar 18 17:41:47 2007 From: satoshi149 @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQlk7MxsoQiAbJEJBbxsoQg==?=) Date: Sun, 18 Mar 2007 13:41:47 -0400 Subject: =?iso-2022-jp?B?UkU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWctdXNlcnM=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: Message-ID: HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From hi_saito @ yk.rim.or.jp Mon Mar 19 14:26:09 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Mon, 19 Mar 2007 23:26:09 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-8859-1?q?=28=CC=B5=C2=EA=29?= Message-ID: 斉藤です。 さて、Fedora Project の Wiki を翻訳された方から、翻訳を寄贈したいがど うすればよいかという質問をされています。 具体的に翻訳箇所は、 「Fedora Coreライセンス規約」 http://fedora.redhat.com/About/legal/trademarks/guidelines/ 「Fedora Core商標ガイドライン」 http://fedoraproject.org/wiki/Legal/Licenses/EULA ですが、どのようにすれば良いでしょうか? Wiki の翻訳の部分は全く追いかけていなかったのですが、受け入れ先や受け 入れてくださる方 (翻訳を反映してくださる方) はいらっしゃいますか? ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From fedoradesktop @ gmail.com Mon Mar 19 19:08:05 2007 From: fedoradesktop @ gmail.com (Yoshihiro Totaka) Date: Tue, 20 Mar 2007 04:08:05 +0900 Subject: =?ISO-8859-1?Q?Re:_[Fedora-trans-ja]_(=CC=B5=C2=EA)?= In-Reply-To: References: Message-ID: <9b6d8af40703191208q214f3b92oce614f811a65b10c@mail.gmail.com> お世話になっています。戸高です。 法的な箇所の翻訳を受け入れる事は現状では困難だったと思います。 詳細は Fedora Wiki の Legal IssueのTranslation of legal notice.を 参考にしてください。まずは Fedora-transあたりで、議論を しないといけないと思います。 http://fedoraproject.org/wiki/FedoraLegalIssues Fedora Projectの他のWiki の項目の翻訳に関する事なら、自分が掲載する事もできますが、 メンテの事を考えると、自分でアカウントを取って、掲載して頂くのが ベストだと思います。 戸高芳広 07/03/19 に Hirofumi Saito さんは書きました: > 斉藤です。 > > さて、Fedora Project の Wiki を翻訳された方から、翻訳を寄贈したいがど > うすればよいかという質問をされています。 > > 具体的に翻訳箇所は、 > > 「Fedora Coreライセンス規約」 > http://fedora.redhat.com/About/legal/trademarks/guidelines/ > 「Fedora Core商標ガイドライン」 > http://fedoraproject.org/wiki/Legal/Licenses/EULA > > ですが、どのようにすれば良いでしょうか? > > Wiki の翻訳の部分は全く追いかけていなかったのですが、受け入れ先や受け > 入れてくださる方 (翻訳を反映してくださる方) はいらっしゃいますか? > > > ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 > 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project > Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp > > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja > From hi_saito @ yk.rim.or.jp Tue Mar 20 12:27:33 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Tue, 20 Mar 2007 21:27:33 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCJWklJCU7JXMlOTUsGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHMkTktdTHUbKEI=?= In-Reply-To: <9b6d8af40703191208q214f3b92oce614f811a65b10c@mail.gmail.com> References: <9b6d8af40703191208q214f3b92oce614f811a65b10c@mail.gmail.com> Message-ID: 斉藤です。 Yoshihiro Totaka wrote. > [1 ] > お世話になっています。戸高です。 > 法的な箇所の翻訳を受け入れる事は現状では困難だったと思います。 > 詳細は Fedora Wiki の Legal IssueのTranslation of legal notice.を > 参考にしてください。まずは Fedora-transあたりで、議論を > しないといけないと思います。 > http://fedoraproject.org/wiki/FedoraLegalIssues なるほど、確かに法的な部分は慎重に扱う必要がありますね。 > Fedora Projectの他のWiki の項目の翻訳に関する事なら、自分が掲載する事もできますが、 > メンテの事を考えると、自分でアカウントを取って、掲載して頂くのが > ベストだと思います。 上記の部分を含めて、当事者同士で議論してもらった方が望ましいですね。 寄贈を申し込んでくださった方にも伝えておきます。 いろいろありがとうございます。 ためになります。 Fedora を商売にするような場合に、ライセンス規約のようなものが翻訳され ていると日本での販売のしやすさとかあるのかもしれませんが、注意しないと いけませんね。 # DELL の PC に Fedora を…という話題が fedora-list で盛り上がっていま # したけど、Red Hat とかはどう考えているんだろう? # 日本で販売する際にはライセンス規約の翻訳も必要だろうに。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Wed Mar 21 09:55:45 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Wed, 21 Mar 2007 18:55:45 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWct?= =?ISO-2022-JP?B?dXNlcnMgGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> この度、参加させていただくことになりました、高橋と申します。 よろしくお願いいたします。 さて、標題の件ですが既に斉藤さんのほうで処理していただきましたが、 一部、気になった点を・・・・・ -------------------------------------------------- "ユーザとグループを追加又は除去" となっている箇所は "ユーザとグループを追加又は削除" のほうが良くないですか? -------------------------------------------------- "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログイ ンし" となっている箇所は "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログ インし" であるべきだと思います。 となるべき箇所がになっている。 それから"!"の前に空白は必要ないように思うのですが? -------------------------------------------------- ほとんどの箇所は“ディレクトリ”となっていますが、以下の4箇所が “ディレクトリー”となっています。 "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') とテンポラリーファイル を削除します。" "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s')、 メールスプール ('%(mailspool)" "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しま せん。:\n" "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しま せん。:\n" -------------------------------------------------- "system-config-users は現在 X サーバが起動していることを要求します。" 上記のメッセージは "system-config-users は現在 X サーバが起動している必要があります。" のほうが日本語として自然ではないでしょうか? -------------------------------------------------- 期間の日数をその数字で 期間をその日数の数字で 上記の二つのメッセージをどちらかに統一したほうが良いかと思います。 -------------------------------------------------- いくつかのメッセージに“実行したいですか?”というのがありますが “実行しますか?”では、いかがでしょう? -------------------------------------------------- 以上、御検討願います。 -- 高橋 From hi_saito @ yk.rim.or.jp Wed Mar 21 16:58:24 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Thu, 22 Mar 2007 01:58:24 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> Message-ID: 斉藤です。 翻訳することを優先しているので、あまり適切な表現になっていない部分があ ります。 徐々に修正していきたいと思います。 あと、高橋さんもコミットしていただけると助かります。 コミット作業自体は難しいものではありません。 # 最近、他人の修正のコミットばかりやっているもので・・・。(苦笑) # 某社でも、他のコミュニティでも・・・。 M.Takahashi wrote. > この度、参加させていただくことになりました、高橋と申します。 > よろしくお願いいたします。 > さて、標題の件ですが既に斉藤さんのほうで処理していただきましたが、 > 一部、気になった点を・・・・・ 修正漏れです。 > -------------------------------------------------- > "ユーザとグループを追加又は除去" > となっている箇所は > "ユーザとグループを追加又は削除" > のほうが良くないですか? こちらは修正しました。 > -------------------------------------------------- > "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログイ > ンし" > となっている箇所は > "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログ > インし" > であるべきだと思います。 > となるべき箇所がになっている。 > それから"!"の前に空白は必要ないように思うのですが? 修正しました。 > -------------------------------------------------- > ほとんどの箇所は“ディレクトリ”となっていますが、以下の4箇所が > “ディレクトリー”となっています。 > "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') とテンポラリーファイル > を削除します。" > "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s')、 メールスプール > ('%(mailspool)" > "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しま > せん。:\n" > "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しま > せん。:\n" こちらは sed で一括置換しました。 > -------------------------------------------------- > "system-config-users は現在 X サーバが起動していることを要求します。" > 上記のメッセージは > "system-config-users は現在 X サーバが起動している必要があります。" > のほうが日本語として自然ではないでしょうか? こちらも修正しました。 > -------------------------------------------------- > 期間の日数をその数字で > 期間をその日数の数字で > 上記の二つのメッセージをどちらかに統一したほうが良いかと思います。 あまり翻訳として最適な表現ではないような気もしますが、前者で統一しまし た。 > -------------------------------------------------- > いくつかのメッセージに“実行したいですか?”というのがありますが > “実行しますか?”では、いかがでしょう? こちらも修正しました。 以下コミット時のログを載せておきます。 $ msgfmt -cv -o /dev/null ja.po 153 個の翻訳メッセージ. $ CVS_RSH=ssh cvs diff ja.po Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa': Index: ja.po =================================================================== RCS file: /usr/local/CVS/redhat-config-users/po/ja.po,v retrieving revision 1.104 diff -r1.104 ja.po 18c18 < "PO-Revision-Date: 2007-03-19 00:58+0900\n" --- > "PO-Revision-Date: 2007-03-22 01:47+0900\n" 55c55 < "したいですか?" --- > "しますか?" 68c68 < msgstr "ユーザとグループを追加又は除去" --- > msgstr "ユーザとグループを追加または削除" 172c172 < "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログインし" --- > "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です! このユーザはまだログインし" 183c183 < msgstr "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') とテンポラリーファイルを削除します。" --- > msgstr "%(user)s のホームディレクトリ ('%(homedir)s') とテンポラリーファイルを削除します。" 191c191 < "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s')、 メールスプール ('%(mailspool)" --- > "%(user)s のホームディレクトリ ('%(homedir)s')、 メールスプール ('%(mailspool)" 205c205 < "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しません。:\n" --- > "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリ ('%(homedir)s') は削除しません。:\n" 208c208 < "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しません。:\n" --- > "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリ ('%(homedir)s') は削除しません。:\n" 218c218 < msgstr "system-config-users は現在 X サーバが起動していることを要求します。" --- > msgstr "system-config-users は現在 X サーバが起動している必要があります。" 391c391 < msgstr "パスワードの変更が要求されるまでの期間をその日数の数字で指定してください。" --- > msgstr "パスワードの変更が要求されるまでの期間の日数をその数字で指定してください。" 435,436c435,436 < "500 以下の UID でユーザを作成することは推奨できません。本当にこれを実行した" < "いですか?" --- > "500 以下の UID でユーザを作成することは推奨できません。本当にこれを実行しま" > "すか?" $ cvs commit -m 'translation modified in system-config-users' ja.po Enter passphrase for key '/home/hi_saito/.ssh/id_dsa': Testing ja.po... **** Access allowed: hisaito is in ACL for redhat-config-users/po. Checking in ja.po; /usr/local/CVS/redhat-config-users/po/ja.po,v <-- ja.po new revision: 1.105; previous revision: 1.104 done Running syncmail... Mailing nphilipp @ redhat.com... ...syncmail done. [/home/hi_saito/work/Fedora_Core/translate/system-config-users]$ ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From noriko @ redhat.com Wed Mar 21 23:25:15 2007 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Thu, 22 Mar 2007 09:25:15 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?UTF-8?B?44Gu57+76Kiz?= =?UTF-8?B?5aSJ5pu0?= In-Reply-To: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> Message-ID: <4601BEDB.8070803@redhat.com> ご参加いただきありがとうございます、水本です。 ご参加いただくのに時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。 休暇中でインターネットにアクセスしていませんでした、ごめんなさい。 以下、インラインにて。 M.Takahashi wrote: > この度、参加させていただくことになりました、高橋と申します。 > よろしくお願いいたします。 > > さて、標題の件ですが既に斉藤さんのほうで処理していただきましたが、 > 一部、気になった点を・・・・・ > > > -------------------------------------------------- > "ユーザとグループを追加又は除去" > > となっている箇所は > > "ユーザとグループを追加又は削除" > > のほうが良くないですか? +1 > > -------------------------------------------------- > "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログイ > ンし" > > となっている箇所は > > "'%s' の所有するプロセスが現在実行中です ! このユーザはまだログ > インし" > > であるべきだと思います。 > となるべき箇所がになっている。 > それから"!"の前に空白は必要ないように思うのですが? +1 > > -------------------------------------------------- > ほとんどの箇所は“ディレクトリ”となっていますが、以下の4箇所が > “ディレクトリー”となっています。 個人的に「ディレクトリ」を使用していました。 レッドハットのマニュアルも 「ディレクトリ」で統一されています。 特に異論がなければこれで統一しては と思いますがいかがでしょうか? > > "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') とテンポラリーファイル > を削除します。" > > "%(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s')、 メールスプール > ('%(mailspool)" > > "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しま > せん。:\n" > > "次の理由で、 %(user)s のホームディレクトリー ('%(homedir)s') は削除しま > せん。:\n" > > -------------------------------------------------- > "system-config-users は現在 X サーバが起動していることを要求します。" > > 上記のメッセージは > > "system-config-users は現在 X サーバが起動している必要があります。" > > のほうが日本語として自然ではないでしょうか? +1 ところで、server は「サーバー」にとういう統一案が以前に出ていたように思 います。 > > -------------------------------------------------- > 期間の日数をその数字で > > 期間をその日数の数字で > > 上記の二つのメッセージをどちらかに統一したほうが良いかと思います。 「期間を日数で」ではどうでしょうか? 原文を拾って来ました。もうすこしわかりやすい文章にできないのかなあ、と思 いつつ。変型バージョンを考えたのですが、変え過ぎですかね。 "Please specify the number of days before changing the password is allowed." 「(ユーザーが)パスワードを変更できるようになるまでの期間を日数で指定して ください」 "Please specify the number of days before changing the password is required." 「(ユーザーに対して)パスワードの変更を求めるまでの期間を日数で指定してく ださい」 > > -------------------------------------------------- > いくつかのメッセージに“実行したいですか?”というのがありますが > “実行しますか?”では、いかがでしょう? +1 水本 > > -------------------------------------------------- > > > 以上、御検討願います。 > > > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Thu Mar 22 12:32:14 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Thu, 22 Mar 2007 21:32:14 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWct?= =?ISO-2022-JP?B?dXNlcnMgGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <4601BEDB.8070803@redhat.com> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> Message-ID: <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> 高橋です。 Noriko Mizumoto wrote: > ところで、server は「サーバー」にとういう統一案が以前に出ていたように思います。 server user manager などの“er”で終わる語句の最後に“ー”を付けるか付けないかを 統一するか、あるいは、serverは「サーバー」だけど、userは 「ユーザ」のように語句によって使い分けるか? どうしましょうか??? -- 高橋 From noriko @ redhat.com Fri Mar 23 00:42:12 2007 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Fri, 23 Mar 2007 10:42:12 +1000 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWct?= =?ISO-2022-JP?B?dXNlcnMgGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> Message-ID: <46032264.2000308@redhat.com> M.Takahashi wrote: > 高橋です。 > > Noriko Mizumoto wrote: > >> ところで、server は「サーバー」にとういう統一案が以前に出ていたように思います。 > > server > user > manager > > などの“er”で終わる語句の最後に“ー”を付けるか付けないかを > 統一するか、あるいは、serverは「サーバー」だけど、userは > 「ユーザ」のように語句によって使い分けるか? > > どうしましょうか??? server と user は、ここfedora-trans-ja にてサーバーとユーザーで統一とい うような方向性が出ていたと思います。 決をとったわけではないですが、 積極 的に貢献されている方がやりやすい方向でよいと思っています。 また、 これを 受けてレッドハットのドキュメント関連もできるだけサーバーとユーザーで統一 していく方向にしました。 manager に関してはまだ話し合われていません。いまのところ、レッドハット翻 訳チームは「マネージャ」としています。 水本 > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Sat Mar 24 03:27:38 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Sat, 24 Mar 2007 12:27:38 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWct?= =?ISO-2022-JP?B?dXNlcnMgGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <46032264.2000308@redhat.com> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> Message-ID: <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> 高橋です。 Noriko Mizumoto wrote: >> などの“er”で終わる語句の最後に“ー”を付けるか付けないかを >> 統一するか、あるいは、serverは「サーバー」だけど、userは >> 「ユーザ」のように語句によって使い分けるか? > server と user は、ここfedora-trans-ja にてサーバーとユーザーで統一とい > うような方向性が出ていたと思います。 決をとったわけではないですが、 積極 > 的に貢献されている方がやりやすい方向でよいと思っています。 また、 これを > 受けてレッドハットのドキュメント関連もできるだけサーバーとユーザーで統一 > していく方向にしました。 > manager に関してはまだ話し合われていません。いまのところ、レッドハット翻 > 訳チームは「マネージャ」としています。 私の個人的見解としては、「user」や「server」なども「ユーザ」や 「サーバ」などのように“ー”を付けないのが一般的なように思えます。 また、なるべくなら“er”で終わる語句は統一したほうが良いような気が します。 併せて“y”で終わる語句も“ー”を付けないのが一般的な気がします。 例: directory utility accessibility などのうち、utilityは「ユーティリティー」となっている箇所が あったような・・・・・ -- 高橋 From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Sat Mar 24 03:37:18 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Sat, 24 Mar 2007 12:37:18 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkLyREJCskTjxBTGQbKEI=?= Message-ID: <46049CEE.4030406@personal.email.ne.jp> 高橋です。 翻訳作業について、いくつかの質問があります。 -リリース済みのpirutなどの翻訳は行なうか? -Fedora固有でないパッケージは・・・・・ ここで行なう 原本の開発元に任せる -コミット作業の手順について サーバ上のデータを(コミット)作業後に 事後報告的にこちらに連絡する。 という手順で良いですか? 以上、よろしくお願いします。 -- 高橋 From hi_saito @ yk.rim.or.jp Sat Mar 24 18:48:48 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Sun, 25 Mar 2007 03:48:48 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> Message-ID: 斉藤です。 M.Takahashi wrote. > [1 ] > 高橋です。 > Noriko Mizumoto wrote: > >> などの“er”で終わる語句の最後に“ー”を付けるか付けないかを > >> 統一するか、あるいは、serverは「サーバー」だけど、userは > >> 「ユーザ」のように語句によって使い分けるか? > > server と user は、ここfedora-trans-ja にてサーバーとユーザーで統一とい > > うような方向性が出ていたと思います。 決をとったわけではないですが、 積極 > > 的に貢献されている方がやりやすい方向でよいと思っています。 また、 これを > > 受けてレッドハットのドキュメント関連もできるだけサーバーとユーザーで統一 > > していく方向にしました。 > > manager に関してはまだ話し合われていません。いまのところ、レッドハット翻 > > 訳チームは「マネージャ」としています。 > 私の個人的見解としては、「user」や「server」なども「ユーザ」や > 「サーバ」などのように“ー”を付けないのが一般的なように思えます。 > また、なるべくなら“er”で終わる語句は統一したほうが良いような気が > します。 「er」が付けば全て「なし」というわけではなく、慣例にあわせた方が良いか と思います。 「サーバ」は良いとして、「ロガー (logger)」を「ロガ」とするのは変です からね。 Red Hat の翻訳基準のようなものがあれば、それに統一したいと思います。 もしくは system-config-* は GNOME との親和性を考えて、GNOME の翻訳基準 があれば、それに合わせても良いのではないかと考えています。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From hi_saito @ yk.rim.or.jp Sat Mar 24 19:01:51 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Sun, 25 Mar 2007 04:01:51 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkLyREJCskTjxBGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTGQbKEI=?= In-Reply-To: <46049CEE.4030406@personal.email.ne.jp> References: <46049CEE.4030406@personal.email.ne.jp> Message-ID: 斉藤です。 M.Takahashi wrote. > [1 ] > 高橋です。 > 翻訳作業について、いくつかの質問があります。 > -リリース済みのpirutなどの翻訳は行なうか? 特に決めていません。 Fedora の場合にはずっとβ版のような感じがありますし、いつ翻訳しても良 いと思います。 今であれば、Fedora7 の翻訳締め切りの 4/17 までが目標でしょうか。 http://fedoraproject.org/wiki/Releases/Schedule?action=show&redirect=Core%2FSchedule > -Fedora固有でないパッケージは・・・・・ > ここで行なう > 原本の開発元に任せる 原本の開発元に任せます。 あまりにもひどい場合には、以前 KDE から日本語翻訳が消えたように、問題 になるケースもあると思いますが・・・アップストリームに任せます。 > -コミット作業の手順について > サーバ上のデータを(コミット)作業後に > 事後報告的にこちらに連絡する。 > という手順で良いですか? 私はそうしています。 以前の話であれば、 - po ファイルのシンタックスは Fedora Project でチェックしないので、見 ること。 - コミットが正常に終わったことを確認すること。 - 差分は可能な範囲で本 ML で公開すること。(任意) ということだったと思いますので、 msgfmt -cv -o /dev/null ja.po の結果 cvs diff ja.po(ワーキング) の結果 cvs commit ja.po の結果 を私は添付するようにしています。 個人的な考え方になりますが、Fedora のような場合 po ファイルの元になる pot ファイルの更新も頻繁に行われるため、その日の翻訳作業の保存という軽 い意味で cvs commit しています。 そうしないと、pot ファイルに追従できずにコンフリクトしてしまうことも何 度かありました。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From ml @ elf.no-ip.org Sun Mar 25 12:41:54 2007 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun, 25 Mar 2007 21:41:54 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> Message-ID: <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. M.Takahashiさんの<46049AAA.9080806 @ personal.email.ne.jp>から >私の個人的見解としては、「user」や「server」なども「ユーザ」や >「サーバ」などのように“ー”を付けないのが一般的なように思えます。 個人的には反対です.技術者よりな翻訳者は省略気味ですが,一般紙で は延ばす方が圧倒的に多いはずです. >併せて“y”で終わる語句も“ー”を付けないのが一般的な気がします。 y は微妙ですが,最近は「ァィゥェォ」など小文字で終わらない場合は 伸ばす方が一般的な気がします. #「エントリー」「セキュリティ」のように. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Mon Mar 26 13:21:59 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Mon, 26 Mar 2007 22:21:59 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWct?= =?ISO-2022-JP?B?dXNlcnMgGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> 高橋です。 Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちは. > > M.Takahashiさんの<46049AAA.9080806 @ personal.email.ne.jp>から >> 私の個人的見解としては、「user」や「server」なども「ユーザ」や >> 「サーバ」などのように“ー”を付けないのが一般的なように思えます。 > > 個人的には反対です.技術者よりな翻訳者は省略気味ですが,一般紙で > は延ばす方が圧倒的に多いはずです. 了解しました。 このMLにメールを送った後にいくつかのメッセージを見て、統一する のが現実的ではないと悟りました。 ところで、既に斉藤さんのほうから提起されてますが、同一の語句は 統一すべきかと思いますので、気づいた範囲でピックアップしてみました。 インストーラー / インストーラ ユーザー / ユーザ マネージャー / マネージャ アップデーター / アップデータ サーバー / サーバ エディター / エディタ ファインダー / ファインダ ブラウザー / ブラウザ メッセンジャー / メッセンジャ ワードプロセッサー / ワードプロセッサ デザイナー / デザイナ カレンダー / カレンダ ベクター / ベクタ イラストレーター / イラストレータ ビューアー / ビューア プレイヤー / プレイヤ アナライザー / アナライザ アクセシビリティー / アクセシビリティ ユーティリティー/ ユーティリティ セレクター / セレクタ セーバー / セーバ プロキシー / プロキシ ツールバー モニター / モニタ コンピューター / コンピュータ クリエイター / クリエイタ ソフトウエア / ソフトウェア ファイヤー / ファイア ご検討の上、ご意見をお聞かせ願います。 -- 高橋 From ml @ elf.no-ip.org Mon Mar 26 17:09:10 2007 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue, 27 Mar 2007 02:09:10 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> References: <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> Message-ID: <4607fe36.5689%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. M.Takahashiさんの<4607C8F7.9020708 @ personal.email.ne.jp>から >> M.Takahashiさんの<46049AAA.9080806 @ personal.email.ne.jp>から >>> 私の個人的見解としては、「user」や「server」なども「ユーザ」や >>> 「サーバ」などのように“ー”を付けないのが一般的なように思えます。 >> >> 個人的には反対です.技術者よりな翻訳者は省略気味ですが,一般紙で >> は延ばす方が圧倒的に多いはずです. > > >了解しました。 >このMLにメールを送った後にいくつかのメッセージを見て、統一する >のが現実的ではないと悟りました。 なんで統一するのが現実的なのかはわからないですが, #いわゆる Fedora Project の権力外も含むなら現実外とも言える瞬間はあ るかもしれません >ところで、既に斉藤さんのほうから提起されてますが、同一の語句は >統一すべきかと思いますので、気づいた範囲でピックアップしてみました。 とかですが,提案では Sun の Sungloss を使うことを提案しました. https://g11nportal.sun.com/sungloss/ それなりにメジャーな OSS の少なくとも日本語訳チームに関連する方は これの存在を知る人は少なくないと思います.現状これにまさるガイド ラインと辞書はおそらく無いわけで,バラバラな表記に危機感を感じる 人であればあるほど使うことを検討するといいと思います. あえて個人的におおざっぱにあげるなら ・-er => 伸ばす ・-or => 伸ばす ・-h => 伸ばす ・-y => 最後がァィゥェォなど以外は伸ばす ・-re => 原則伸ばす #software を「ソフトウェアー」は公私ともに見たことないので微妙(苦笑 ですね.その上で下記をいうと, インストーラー / インストーラ => インストーラー ユーザー / ユーザ => ユーザー マネージャー / マネージャ => マネージャー アップデーター / アップデータ => アップデーター サーバー / サーバ => サーバー エディター / エディタ => エディター ファインダー / ファインダ => ファインダー ブラウザー / ブラウザ => ブラウザー メッセンジャー / メッセンジャ => メッセンジャー ワードプロセッサー / ワードプロセッサ => ワードプロセッサー(感覚的には微妙 デザイナー / デザイナ => デザイナー カレンダー / カレンダ => カレンダー ベクター / ベクタ => ベクター イラストレーター / イラストレータ => イラストレーター ビューアー / ビューア => ビューアー プレイヤー / プレイヤ => プレイヤー アナライザー / アナライザ => アナライザー アクセシビリティー / アクセシビリティ => アクセシビリティ ユーティリティー/ ユーティリティ => ユーティリティ セレクター / セレクタ => セレクター セーバー / セーバ => セーバー プロキシー / プロキシ => プロキシー ツールバー => ツールバー(ツールバとかいわないですよねまさか) モニター / モニタ => モニター コンピューター / コンピュータ => コンピューター クリエイター / クリエイタ => クリエイター ソフトウエア / ソフトウェア => ソフトウエア ファイヤー / ファイア => ファイヤー を上鍵なら選択します.残念ながら過去に上記と違う訳語で作業をしたこ ともありますが,上記の方が当時より個人的には「シンプルな規約のまま (殆どの場合)より口語に近く」納得がいきます. 少なくとも Fedora Project の過去の訳語に対しての一括置換は,過 去に複数人のそれなりの時間を使ってこの辺の議論を行い,ある程度指 針が立った(残念ながらこれらはメーリングリストの過去メールを見る しかないですが)上での作業を上書きすることになると思います.その 辺をふまえて指針の作り直し,議論の蒸し返しも含め,やる気のある方 はしっかりされるといいかとは思います. #これだけ書いておきながらなんですが,上鍵は既に Fedora Project 管理下 のものに関しては実績として翻訳作業をしていないので偉そうなことをいう 幕ではないと思いますし,今やる人のモチベーションも重要でしょうとも思 います -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Tue Mar 27 12:59:01 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Tue, 27 Mar 2007 21:59:01 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHJhbnMtamFdIHN5c3RlbS1jb25maWct?= =?ISO-2022-JP?B?dXNlcnMgGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <4607fe36.5689%ml@elf.no-ip.org> References: <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4607fe36.5689%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <46091515.4000009@personal.email.ne.jp> 高橋です。 Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちは. > >> 了解しました。 >> このMLにメールを送った後にいくつかのメッセージを見て、統一する >> のが現実的ではないと悟りました。 > > なんで統一するのが現実的なのかはわからないですが, > ?????あれ????? 現実的“ではない” と書いているハズですが、現実的“である”と解釈(記述)されている ような気がするのは私だけ??? 翻訳案についてはありがとうございました。 > ファイヤー / ファイア => ファイヤー これは Firewall に使う語なのですが、「ファイアウォール」では、 どうなんでしょう??? このMLに参加されている方が何名おられるのかは存じませんが、他の方の 意見もいただきたいです。 -- 高橋 From ml @ elf.no-ip.org Tue Mar 27 18:50:01 2007 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 28 Mar 2007 03:50:01 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <46091515.4000009@personal.email.ne.jp> References: <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4607fe36.5689%ml@elf.no-ip.org> <46091515.4000009@personal.email.ne.jp> Message-ID: <46096759.5690%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. M.Takahashiさんの<46091515.4000009 @ personal.email.ne.jp>から >>> このMLにメールを送った後にいくつかのメッセージを見て、統一する >>> のが現実的ではないと悟りました。 >> >> なんで統一するのが現実的なのかはわからないですが, >> > >?????あれ????? > > 現実的“ではない” > >と書いているハズですが、現実的“である”と解釈(記述)されている >ような気がするのは私だけ??? すみません.仰るとおり「なんで現実的ではないのかはわからない」 です. >翻訳案についてはありがとうございました。 > >> ファイヤー / ファイア => ファイヤー > >これは Firewall に使う語なのですが、「ファイアウォール」では、 >どうなんでしょう??? 難しいところ来ましたね.上鍵規則? ではファイアーウォールになり ますね.Google で検索しても数はファイアウォールの方が倍ほど多い ですが,殆ど使われない役というほど少ないわけでもないようですし, 商用での表記にも普通に使われています. ファイヤーウォール -映画 -ファイアウォール http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&rls=GGGL%2CGGGL%3A2006-10%2CGGGL%3Aja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB+-%E6%98%A0%E7%94%BB+-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= ファイアウォール -映画 -ファイヤーウォール http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&rls=GGGL%2CGGGL%3A2006-10%2CGGGL%3Aja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB+-%E6%98%A0%E7%94%BB+-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= ということも含めつつもこういうの検索結果の数値って比較ではあまり 意味をなさないことも多いので,最初から提案している Sungloss 的な 表記の「ファイヤウォール」が適しているという言い方が上鍵の最終的 な提案になりますが. >このMLに参加されている方が何名おられるのかは存じませんが、他の方の >意見もいただきたいです。 これについて同意です. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From noriko @ redhat.com Wed Mar 28 04:57:57 2007 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Wed, 28 Mar 2007 14:57:57 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?UTF-8?B?44Gu57+76Kiz?= =?UTF-8?B?5aSJ5pu0ID0+IOihqOiomOOBrue1seS4gOOBq+OBpOOBhOOBpg==?= In-Reply-To: <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> Message-ID: <4609F5D5.60409@redhat.com> 水本です > ところで、既に斉藤さんのほうから提起されてますが、同一の語句は > 統一すべきかと思いますので、気づいた範囲でピックアップしてみました。 > > > インストーラー / インストーラ > ユーザー / ユーザ > マネージャー / マネージャ > アップデーター / アップデータ > サーバー / サーバ > エディター / エディタ > ファインダー / ファインダ > ブラウザー / ブラウザ > メッセンジャー / メッセンジャ > ワードプロセッサー / ワードプロセッサ > デザイナー / デザイナ > カレンダー / カレンダ > ベクター / ベクタ > イラストレーター / イラストレータ > ビューアー / ビューア > プレイヤー / プレイヤ > アナライザー / アナライザ > アクセシビリティー / アクセシビリティ > ユーティリティー/ ユーティリティ > セレクター / セレクタ > セーバー / セーバ > プロキシー / プロキシ > ツールバー > モニター / モニタ > コンピューター / コンピュータ > クリエイター / クリエイタ > ソフトウエア / ソフトウェア > ファイヤー / ファイア > > > ご検討の上、ご意見をお聞かせ願います。 参考までに、レッドハット内の翻訳では原則的に次のルールに従おうという方向 になってきています。 「末尾長音を含め 4 文字以上は長音を付けない。3文字以上は残す。拗音、促 音、小さいアイウエオは文字数に入れない。ただし、違和感を感じるものはその 都度、議論の上で個別に決めていく。」 ユーザー及びサーバーは、本MLで議論もありましたので準じて「長音を残す」こ とにしました。 > > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Wed Mar 28 13:48:48 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Wed, 28 Mar 2007 22:48:48 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCST01LSRORX0wbCRLJEQbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQihzeXN0ZW0tY29uZmlnLXVzZXJzIBskQiROS11MdRsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSlE5ORsoQik=?= In-Reply-To: <4609F5D5.60409@redhat.com> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4609F5D5.60409@redhat.com> Message-ID: <460A7240.1010800@personal.email.ne.jp> 高橋です。 > 水本です > > 参考までに、レッドハット内の翻訳では原則的に次のルールに従おうという方向 > になってきています。 > 「末尾長音を含め 4 文字以上は長音を付けない。3文字以上は残す。拗音、促 > 音、小さいアイウエオは文字数に入れない。ただし、違和感を感じるものはその > 都度、議論の上で個別に決めていく。」 > ユーザー及びサーバーは、本MLで議論もありましたので準じて「長音を残す」こ > とにしました。 私としては“サーバ”でも“サーバー”でも、どちらでも良いのですが、 画面に映る語句の統一はすべきだと思いますので“サーバー”に 統一するのであれば、Fedora固有のパッケージではないと思われる gnome-mediaに含まれる語句も統一すべきだと思いますが、 それでよろしいですか? それと、いくつかの翻訳を見たのですが、末尾が“re”で終わる 語句は“ー”がいらないと思います。 ご意見を伺いたいです。 software capture fire(wall) more など。 よろしくお願いします。 -- 高橋 From hi_saito @ yk.rim.or.jp Tue Mar 27 03:52:04 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Tue, 27 Mar 2007 12:52:04 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: <4607fe36.5689%ml@elf.no-ip.org> References: <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4607fe36.5689%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: 斉藤です。 Tadashi Jokagi wrote. > 少なくとも Fedora Project の過去の訳語に対しての一括置換は,過 > 去に複数人のそれなりの時間を使ってこの辺の議論を行い,ある程度指 > 針が立った(残念ながらこれらはメーリングリストの過去メールを見る > しかないですが)上での作業を上書きすることになると思います.その > 辺をふまえて指針の作り直し,議論の蒸し返しも含め,やる気のある方 > はしっかりされるといいかとは思います. > #これだけ書いておきながらなんですが,上鍵は既に Fedora Project 管理下 > のものに関しては実績として翻訳作業をしていないので偉そうなことをいう > 幕ではないと思いますし,今やる人のモチベーションも重要でしょうとも思 > います 個人的に行っている別の翻訳では、「一切気にしないで進める」ことをメイン にしています。po ファイルではありませんが…。 これは、sed などでいつでも置換可能であることや、時代で表記方法すら異な る可能性があるからです。 例えば、default は「デフォルト」なのか「初期設定」なのか、とか。 po ファイルの場合、単語の途中で改行がなければ、後からでも簡単に修正で きるので、最低限のルールの中で進めていくのは、いかがでしょうか。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From noriko @ redhat.com Wed Mar 28 23:54:20 2007 From: noriko @ redhat.com (Noriko Mizumoto) Date: Thu, 29 Mar 2007 09:54:20 +1000 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCST01LSRORX0wbCRLJEQbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQihzeXN0ZW0tY29uZmlnLXVzZXJzIBskQiROS11MdRsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSlE5ORsoQik=?= In-Reply-To: <460A7240.1010800@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4609F5D5.60409@redhat.com> <460A7240.1010800@personal.email.ne.jp> Message-ID: <460B002C.7030000@redhat.com> M.Takahashi wrote: > 高橋です。 > >> 水本です >> >> 参考までに、レッドハット内の翻訳では原則的に次のルールに従おうという方向 >> になってきています。 >> 「末尾長音を含め 4 文字以上は長音を付けない。3文字以上は残す。拗音、促 >> 音、小さいアイウエオは文字数に入れない。ただし、違和感を感じるものはその >> 都度、議論の上で個別に決めていく。」 >> ユーザー及びサーバーは、本MLで議論もありましたので準じて「長音を残す」こ >> とにしました。 > > 私としては“サーバ”でも“サーバー”でも、どちらでも良いのですが、 > 画面に映る語句の統一はすべきだと思いますので“サーバー”に > 統一するのであれば、Fedora固有のパッケージではないと思われる > gnome-mediaに含まれる語句も統一すべきだと思いますが、 > それでよろしいですか? gnome のパッケージは gnome の方針を尊重すべきだと思います。 gnome の方には確認されましたか? > > > > それと、いくつかの翻訳を見たのですが、末尾が“re”で終わる > 語句は“ー”がいらないと思います。 > ご意見を伺いたいです。 > > software ソフトウェア > capture キャプチャ (「キャプチャー」末尾長音を含め4文字のため長音を付けない、に準じました) > fire(wall) ファイアウォール (「ファイアーウォール」末尾長音を含め4文字のため長音を付けない、に準じま した) > more ? 上記は私が翻訳した場合です。 これらについてはまだ本MLで議論されていな かったと思います。 他の方からのご意見もぜひ参考にしたいと思います。 水本 > > など。 > > > よろしくお願いします。 > > > > ------------------------------------------------------------------------ > > -- > Fedora-trans-ja mailing list > Fedora-trans-ja @ redhat.com > https://www.redhat.com/mailman/listinfo/fedora-trans-ja From m.takahashi @ personal.email.ne.jp Thu Mar 29 13:13:31 2007 From: m.takahashi @ personal.email.ne.jp (M.Takahashi) Date: Thu, 29 Mar 2007 22:13:31 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCST01LSRORX0wbCRLJEQbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkRhsoQihzeXN0ZW0tY29uZmlnLXVzZXJzIBskQiROS11MdRsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSlE5ORsoQik=?= In-Reply-To: <460B002C.7030000@redhat.com> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4609F5D5.60409@redhat.com> <460A7240.1010800@personal.email.ne.jp> <460B002C.7030000@redhat.com> Message-ID: <460BBB7B.6020507@personal.email.ne.jp> 高橋です。 Noriko Mizumoto wrote: >> 私としては“サーバ”でも“サーバー”でも、どちらでも良いのですが、 >> 画面に映る語句の統一はすべきだと思いますので“サーバー”に >> 統一するのであれば、Fedora固有のパッケージではないと思われる >> gnome-mediaに含まれる語句も統一すべきだと思いますが、 >> それでよろしいですか? > > gnome のパッケージは gnome の方針を尊重すべきだと思います。 > gnome の方には確認されましたか? >> 私がFedoraの代表であるかのように話をしても良いのですか? 翻訳に限った事ではありませんが、そもそもGPLのソフトに何らかの 改変を加える際に原版の開発元に許可を取る必要があるのですか? 私としては“サーバ”でも“サーバー”でも良いのですが、同じ画面の 中の、ある箇所には“サーバー”と表記されていて、別の所を見たら、 “サーバ”と表記されているのは、いかにも完成度が低い印象になる ので、同じ語句の表記が統一されていないという事態は避けるべきかと 思っています。 “サーバ(ー)”という語句を使っているのは私の気づいた範囲で system-config-users nautilus gnome-media の3パッケージです。 GNOME側と相談しろというのでしたら、しますけど私としてはFedora を代表する立場にある人がすべきで、私のような新参者がする作業では 無いと思います。 ちなみにnautilusのja.poのクレジットにはRedHat社の橋田氏の お名前もあるようですが、橋田氏以外の人に相談すべきなのでしょうか? -- 高橋 From t.matsuu @ gmail.com Fri Mar 30 02:30:05 2007 From: t.matsuu @ gmail.com (MATSUURA Takanori) Date: Fri, 30 Mar 2007 11:30:05 +0900 Subject: =?ISO-2022-JP?B?UmU6IFtGZWRvcmEtdHI=?= =?ISO-2022-JP?B?YW5zLWphXSAbJEJJPTUtJE5FfTBsJEsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQkJCRGGyhCKHN5c3RlbS1jb24=?= =?ISO-2022-JP?B?ZmlnLXVzZXJzGyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQik=?= Message-ID: <6f27515e0703291930r25b3effck73ee773adda68115@mail.gmail.com> 松浦です。 2006年6月頃の松浦 (と、そこから伸びたスレッド) のメールを見ていただけると、何か参考になるかもしれません。 https://www.redhat.com/archives/fedora-trans-ja/2006-June/date.html Fedora独自のものは、Fedoraの方針にしたがって訳せばいいと思います。上鍵さんの方針に沿ったものがデファクトスタンダード? (反論がないということは承認されているということ?) GNOMEのものは、GNOMEの方針にしたがって訳した方がよいのではないでしょうか。高橋さんが「Fedoraの代表」でもなんでもなく、個人として関与されれば充分だと思います。 http://www.gnome.gr.jp/howto/translation.html/ http://www.gnome.gr.jp/wiki/index.php/%E7%BF%BB%E8%A8%B3 GNUプロジェクトのものは、以下で扱われているようです。 http://www.iro.umontreal.ca/translation/registry.cgi?team=ja その他、個別のプロジェクトであれば、使用場面, 主要なGUI, 周辺プログラムで用いられている訳語等を考慮して、翻訳者の判断で翻訳されればいいと思います。 -- MATSUURA Takanori From hi_saito @ yk.rim.or.jp Fri Mar 30 09:23:49 2007 From: hi_saito @ yk.rim.or.jp (Hirofumi Saito) Date: Fri, 30 Mar 2007 18:23:49 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] =?ISO-2022-JP?B?GyRCST01LSRORX0wbCRLGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQkJCRGGyhCKHN5c3RlbS1jb25maWctdXNlcnMgGyRCJE4bKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCS11MdUpROTkbKEIp?= In-Reply-To: <460BBB7B.6020507@personal.email.ne.jp> References: <46010121.4050806@personal.email.ne.jp> <4601BEDB.8070803@redhat.com> <4602774E.3070805@personal.email.ne.jp> <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4609F5D5.60409@redhat.com> <460A7240.1010800@personal.email.ne.jp> <460B002C.7030000@redhat.com> <460BBB7B.6020507@personal.email.ne.jp> Message-ID: 斉藤です。 M.Takahashi wrote. > Noriko Mizumoto wrote: > >> 私としては“サーバ”でも“サーバー”でも、どちらでも良いのですが、 > >> 画面に映る語句の統一はすべきだと思いますので“サーバー”に > >> 統一するのであれば、Fedora固有のパッケージではないと思われる > >> gnome-mediaに含まれる語句も統一すべきだと思いますが、 > >> それでよろしいですか? > > > > gnome のパッケージは gnome の方針を尊重すべきだと思います。 > > gnome の方には確認されましたか? > >> > 私がFedoraの代表であるかのように話をしても良いのですか? > 翻訳に限った事ではありませんが、そもそもGPLのソフトに何らかの > 改変を加える際に原版の開発元に許可を取る必要があるのですか? まず、GNOME と翻訳が統一された (GNOME だけじゃないと思いますが) 方が望 ましいのは明らかです。 そうするためには、みんなが納得できる翻訳指針がある、もしくは、みんなで 相談した結果で決めていくことが必要でしょう。 これは Fedora だけではなく、他のソフトも同じような考えを持っているから、 OSC での翻訳や doc-ja のイベントなどが注目されているんだと考えています。 まず、Fedora はコミュニティであり、誰が代表というのはありますが、誰に でも門戸を開き、誰にも翻訳コミット権限を与えています。 ですから、自分から他のコミュニティに相談を持ちかけることだって構わない と思います。 また、仮に GNOME に言うとして、GNOME の翻訳にもそれなりの意図があって 翻訳しているわけですから、許可とまでは言いませんが、「Fedora でこんな ことが問題に挙がっているけど、GNME も協力してくれないかな」と声をかけ るのが先でしょう。 だから高橋さんは Fedora のコミュニティを尋ねていらっしゃったのではない ですか? # 黙ってコミットしたって構わないわけですから。 > GNOME側と相談しろというのでしたら、しますけど私としてはFedora > を代表する立場にある人がすべきで、私のような新参者がする作業では > 無いと思います。 > ちなみにnautilusのja.poのクレジットにはRedHat社の橋田氏の > お名前もあるようですが、橋田氏以外の人に相談すべきなのでしょうか? Fedora と Red Hat に翻訳者の優劣や翻訳代表というのはないと思っているの ですが、それなりに翻訳を担当しているので、GNOME にヒアリングしてもかま いませんよ。 多分、KDE だって、XFCE だって、man page だって歩調を合わせてくれないと 困るので、doc-ja なんかで話してみる方が良いかもしれません。 しかも、時代とともに変わっていくわけですから、翻訳指針を考えるコミュニ ティがあっても面白いんじゃないでしょうか。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7 斉藤博文 (Hirofumi Saito) / Fedora JP Project Mail: hi_saito @ yk.rim.or.jp From ml @ elf.no-ip.org Sat Mar 31 19:20:57 2007 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun, 01 Apr 2007 04:20:57 +0900 Subject: [Fedora-trans-ja] system-config-users =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5LXUx1SlE5ORsoQg==?= => =?ISO-2022-JP?B?GyRCST01LSRORX0wbCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <4609F5D5.60409@redhat.com> References: <46032264.2000308@redhat.com> <46049AAA.9080806@personal.email.ne.jp> <46066e12.5688%ml@elf.no-ip.org> <4607C8F7.9020708@personal.email.ne.jp> <4609F5D5.60409@redhat.com> Message-ID: <460eb499.5691%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. Noriko Mizumotoさんの<4609F5D5.60409 @ redhat.com>から >参考までに、レッドハット内の翻訳では原則的に次のルールに従おうという方向 > >になってきています。 >「末尾長音を含め 4 文字以上は長音を付けない。3文字以上は残す。拗音、促 >音、小さいアイウエオは文字数に入れない。ただし、違和感を感じるものはその > >都度、議論の上で個別に決めていく。」 >ユーザー及びサーバーは、本MLで議論もありましたので準じて「長音を残す」こ 本 ML でその 2 単語だけをそうするという話になったメールの URL な りを教えてください.伸ばす方向は少なくとも議論と実際の作業で下記に ついては当時反論がありませんでした. http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-ja/2006-July/msg00006.html http://www.redhat.com/archives/fedora-trans-ja/2004-September/msg00037.html この議論数ヶ月に 1 回話が出て落ち着いても何度も蒸し返すし(さらにお およそ長音を付けない方の意見はフェードアウトしているように思います), 長音付きの方がもめるなら辞めた方がいいんじゃないですか? また,GNOME など見た目とはいえ局所的なこだわりはあるようですが, doc-ja で議論をする方がより多くの人が幸せになると思います. http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi そもそも doc-ja はドキュメントの翻訳を基本にはしていますが,当 然ドキュメントと実際の画面での差違があるのもおかしいわけで,ドキュ メント以外の話にも適用できるはずです. #そちらでは Sungloss 使おう的提案が一番有力(むしろ他はほとんど無い)だ と思っていますので Fedora Project での適用も強くアピールしているわけ です -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc.