release-notes/devel/po ja.po,1.36,1.37

Hyu_gabaru Ryu_ichi (hyuuga) fedora-docs-commits at redhat.com
Mon Sep 24 11:23:02 UTC 2007


Author: hyuuga

Update of /cvs/docs/release-notes/devel/po
In directory cvs-int.fedora.redhat.com:/tmp/cvs-serv7985

Modified Files:
	ja.po 
Log Message:
translating... 445/31/71


Index: ja.po
===================================================================
RCS file: /cvs/docs/release-notes/devel/po/ja.po,v
retrieving revision 1.36
retrieving revision 1.37
diff -u -r1.36 -r1.37
--- ja.po	24 Sep 2007 08:09:29 -0000	1.36
+++ ja.po	24 Sep 2007 11:23:00 -0000	1.37
@@ -6,7 +6,7 @@
 msgstr ""
 "Project-Id-Version: ja_JP\n"
 "POT-Creation-Date: 2007-09-22 16:08-0400\n"
-"PO-Revision-Date: 2007-09-23 21:00+0900\n"
+"PO-Revision-Date: 2007-09-24 20:22+0900\n"
 "Last-Translator: Hyu_gabaru Ryu_ichi <hyu_gabaru at yahoo.co.jp>\n"
 "Language-Team: Japnese <fedora-trans-ja at redhat.com>\n"
 "MIME-Version: 1.0\n"
@@ -1384,13 +1384,12 @@
 msgstr "Linux カーネル"
 
 #: en_US/Kernel.xml:15(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "This section covers changes and important information regarding the 2.6.23 "
 "based kernel in Fedora 8. The 2.6.23 kernel includes:"
 msgstr ""
-"この節では、Fedora 7 においての2.6.21ベースのカーネルに関連した変更と重要な情"
-"報を包含しています。2.6.21 カーネルは以下を含みます:"
+"この節では、Fedora 8 においての2.6.23 ベースのカーネルに関連した変更と重要な"
+"情報を包含しています。2.6.23 カーネルは以下を含みます:"
 
 #: en_US/Kernel.xml:22(para)
 msgid ""
@@ -1775,7 +1774,6 @@
 msgstr "Java および Java 互換パッケージの扱い"
 
 #: en_US/Java.xml:101(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "In addition to the <package>java-gcj-compat</package> free software stack, "
 "Fedora lets you install multiple Java implementations and switch between "
@@ -1788,17 +1786,22 @@
 "command> command:"
 msgstr ""
 "自由なソフトウェアスタック <package>java-gcj-compat</package> に加えて、複数"
-"の Java 実装をインストールしそれらを <command>alternatives</command> を使って"
-"切り替えることができるように Fedora Core は設計されています。ただし "
+"の Java 実装をインストールし、それらを <command>alternatives</command> "
+"コマンドラインツール使って切り替えることを Fedora は認めています。ただし "
 "<command>alternatives</command> の恩恵にあずかるには、各 Java システムは "
 "JPackage プロジェクトのパッケージ作成ガイドラインにしたがってパッケージされた"
-"ものでなければなりません。"
+"ものでなければなりません。これらのパッケージが正しくインストールされたら、"
+"<systemitem class=\"username\">root</systemitem> ユーザーは <command>"
+"alternatives</command>コマンドを使って <command>java</command> と <command>"
+"javac</command> 実装の間を切り換えることができます。"
 
 #: en_US/Java.xml:115(para)
 msgid ""
 "A simpler way to switch Java alternatives is using the <command>sytsem-"
 "switch-java</command> tool included in Fedora."
 msgstr ""
+"Java 代替を切り換える単純な方法は Fedora に含まれる "
+"<command>system-switch-java</command> ツールを使うことです。"
 
 #: en_US/Java.xml:121(title)
 msgid "Fedora and the JPackage Java Packages"
@@ -1835,20 +1838,18 @@
 "な問題を引き起こすことになるでしょう。"
 
 #: en_US/Java.xml:141(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Refer to the latest release notes pertaining to Eclipse at <ulink url="
 "\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/Devel/Tools/Eclipse\">http://"
 "fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/Devel/Tools/Eclipse</ulink>."
 msgstr ""
-"ATI や nVidia などの他ベンダーからのサードパーティのドライバーをインストール"
-"する前に、どうか <ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/"
-"Xorg/3rdPartyVideoDrivers\">http://fedoraproject.org/wiki/"
-"Xorg/3rdPartyVideoDrivers</ulink> を読んでください。"
+"<ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/Devel/Tools/Eclipse\">"
+"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/Devel/Tools/Eclipse</ulink> にある"
+" Eclipse 付属の最新のリリースノートを参照してください。"
 
 #: en_US/Java.xml:148(title)
 msgid "Maven (v2)"
-msgstr ""
+msgstr "Maven (v2)"
 
 #: en_US/Java.xml:149(para)
 msgid ""
@@ -1874,28 +1875,26 @@
 msgstr ""
 
 #: en_US/Installer.xml:5(title)
-#, fuzzy
 msgid "Installation Notes"
-msgstr "PPC インストールメモ"
+msgstr "インストールメモ"
 
 #: en_US/Installer.xml:16(title)
-#, fuzzy
 msgid "Fedora Installation Guide"
-msgstr "Fedora デスクトップ"
+msgstr "Fedora インストールガイド"
 
 #: en_US/Installer.xml:17(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "To learn how to install Fedora, refer to <ulink url=\"http://docs."
 "fedoraproject.org/install-guide/\">http://docs.fedoraproject.org/install-"
 "guide/</ulink>."
 msgstr ""
-"<ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Communicate\">http://"
-"fedoraproject.org/wiki/Communicate</ulink>."
+"Fedora のインストール方法を学ぶには、"
+"<ulink url=\"http://docs.fedoraproject.org/install-guide/\">"
+"http://docs.fedoraproject.org/install-guide/</ulink> を参照してください。"
 
 #: en_US/Installer.xml:23(title)
 msgid "Installation issues not covered in these release notes"
-msgstr ""
+msgstr "これらのリリースノートはインストールの問題を対象としていません"
 
 #: en_US/Installer.xml:24(para)
 msgid ""
@@ -1905,6 +1904,11 @@
 "<ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Bugs/Common\">http://"
 "fedoraproject.org/wiki/Bugs/Common</ulink>."
 msgstr ""
+"インストール中に、これらのリリースノートで対象としていない問題や質問がある"
+"場合、<ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/FAQ\">"
+"http://fedoraproject.org/wiki/FAQ</ulink> と <ulink url=\"http://"
+"fedoraproject.org/wiki/Bugs/Common\">http://fedoraproject.org/wiki/Bugs/"
+"Common</ulink> を参照してください。"
 
 #: en_US/Installer.xml:32(para)
 msgid ""
@@ -1912,13 +1916,15 @@
 "This section outlines issues related to <application>Anaconda</application> "
 "and installing Fedora 8."
 msgstr ""
+"<application>Anaconda</application> は Fedora インストーラーの名前です。"
+"この節では <application>Anaconda</application> と Fedora 8 のインストールに"
+"関する問題の概要を述べます。"
 
 #: en_US/Installer.xml:38(title)
 msgid "Downloading Large Files"
 msgstr "大きなファイルのダウンロード"
 
 #: en_US/Installer.xml:39(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "If you intend to download the Fedora DVD ISO image, keep in mind that not "
 "all file downloading tools can accommodate files larger than 2 GiB in size. "
@@ -1929,18 +1935,16 @@
 "refer to <ulink url=\"http://torrent.fedoraproject.org/\">http://torrent."
 "fedoraproject.org/</ulink>."
 msgstr ""
-"もし Fedora Core 5 の DVD ISO イメージをダウンロードするつもりであれば、全て"
-"のダウンロードツールが 2GB を超えたファイルに対応しているわけではないことに留"
-"意しておいてください。<command>wget</command> のバージョン 1.9.1-16 以降、"
-"<command>curl</command>、そして <command>ncftpget</command> にはこの限界はな"
-"く、2GB 以上のファイルを問題なくダウンロードできます。"
-"<application>Bittorrent</application> は巨大なファイルを取得するもうひとつの"
-"方法です。torrent ファイルの取得と使用についての情報は、<ulink url=\"http://"
-"torrent.fedoraproject.org/\">http://torrent.fedoraproject.org/</ulink> を参照"
-"してください。"
+"もし Fedora の DVD ISO イメージをダウンロードするつもりであれば、全ての"
+"ダウンロードツールが 2GiB を超えたファイルに対応しているわけではないことに留"
+"意しておいてください。この制限がないツールには <command>wget</command> "
+"のバージョン 1.9.1-16 以降や、<command>curl</command>、<command>ncftpget"
+"</command> があります。<application>Bittorrent</application> は大きな"
+"ファイルを取得するもうひとつの方法です。torrent ファイルの取得と使用に"
+"ついての情報は、<ulink url=\"http://torrent.fedoraproject.org/\">"
+"http://torrent.fedoraproject.org/</ulink> を参照してください。"
 
 #: en_US/Installer.xml:50(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "<application>Anaconda</application> tests the integrity of installation "
 "media by default. This function works with the CD, DVD, hard drive ISO, and "
@@ -1949,16 +1953,14 @@
 "reporting any installation-related bugs. Many of the bugs reported are "
 "actually due to improperly-burned CDs or DVDs."
 msgstr ""
-"<application>Anaconda</application> は、デフォルトでインストールメディアの整"
-"合性をテストします。これは、CD、DVD、ハードドライブの ISO イメージ、NFS の "
-"ISO イメージによるインストールで機能します。インストールを開始する前、またイ"
-"ンストール関連のバグとして報告する前に全てのインストールメディアのテストを行"
-"うことを Fedora プロジェクトは推奨します。多くのバグ報告は、実際には不完全に"
-"焼かれた CD が原因のものです。このテストを行うには、<prompt>boot:</prompt> プ"
-"ロンプトで <code>linux mediacheck</code> と入力してください。"
+"<application>Anaconda</application> は、デフォルトでインストール媒体の整合性"
+"をテストします。これは、CD、DVD、ハードドライブの ISO 、NFS の ISO による"
+"インストールで機能します。インストールを開始する前、またインストール関連の"
+"バグとして報告する前に全てのインストール媒体のテストを行うことを Fedora "
+"プロジェクトは提言します。報告されたバグの多くは、実際には不適切に焼かれた"
+" CD や DVD が原因のものです。"
 
 #: en_US/Installer.xml:60(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "The <command>mediacheck</command> function is highly sensitive, and may "
 "report some usable discs as faulty. This result is often caused by disc "
@@ -1967,11 +1969,12 @@
 "press the <keycap>Tab</keycap> key, add the option <option>mediacheck</"
 "option> to the parameter list, and press <keycap>Enter</keycap>."
 msgstr ""
-"<code>mediacheck</code> 機能はとても敏感であり、使用可能なディスクを不完全で"
-"あると報告することがあります。この結果はたいてい、ISO ファイルからディスクを"
-"作成するさいに埋め草 (padding) を入れないソフトウェアによるものです。"
-"<code>mediacheck</code> の最良の結果を得るには次のオプション付きで起動しま"
-"す。"
+"<command>mediacheck</command> 機能はとても敏感であり、使用可能なディスクを"
+"不完全であると報告することがあります。この結果はたいてい、ISO ファイルから"
+"ディスクを作成するさいに埋め草 (padding) を入れないソフトウェアによるもの"
+"です。このテストを使うには、起動時に任意のキーを押してメニューに入ります。"
+"それから <keycap>Tab</keycap> キーを押し、パラメーターリストに <option>"
+"mediacheck</option> オプションを追加し、<keycap>Enter</keycap>を押します。"
 
 #: en_US/Installer.xml:70(para)
 msgid ""
@@ -1980,27 +1983,29 @@
 "in a faster installation process from the disc. You may skip the "
 "<option>mediacheck</option> option when rebooting."
 msgstr ""
+"<command>mediacheck</command> 機能が正常に終わったら、DMA モードから通常の"
+"状態に戻るために再起動します。 多くのシステムでは、ディスクからのインストール"
+"処理が早くなります。再起動時には <option>mediacheck</option> オプションを"
+"スキップしてもかまいません。"
 
 #: en_US/Installer.xml:78(title)
-#, fuzzy
 msgid "BitTorrent Automatically Verifies File Integrity"
-msgstr "BitTorrent は自動的に File の整合性を検査します"
+msgstr "BitTorrent は自動的にファイルの整合性を検査します"
 
 #: en_US/Installer.xml:79(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "If you use <application>BitTorrent</application>, any files you download are "
 "automatically validated. If your file completes downloading, you do not need "
 "to check it. Once you burn your CD or DVD, however, you should still use "
 "<command>mediacheck</command> to test the integrity of the media."
 msgstr ""
-"<application>BitTorrent</application> を使った場合には、ダウンロードされた全"
-"てのファイルは自動的に検証されます。もしファイルのダウンロードが完了したので"
-"あれば、それをチェックする必要はありません。しかしながら、いったん CD に焼い"
-"たのであれば、依然として <code>mediacheck</code> を使用すべきです。"
+"<application>BitTorrent</application> を使う場合には、ダウンロードする全て"
+"のファイルは自動的に検証されます。もしファイルのダウンロードが完了したので"
+"あれば、それをチェックする必要はありません。しかしながら、いったん CD か DVD "
+"に焼いたのであれば、媒体の整合性を検査するために、やはり <command>"
+"mediacheck</command> を使用すべきです。"
 
 #: en_US/Installer.xml:88(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "To perform memory testing before you install Fedora, press any key to enter "
 "the boot menu, then select <guimenuitem>Memory Test</guimenuitem>. This "
@@ -2009,29 +2014,26 @@
 "<application>Memtest86</application> memory testing continues until you "
 "press the <keycap>Esc</keycap> key."
 msgstr ""
-"Fedora Core をインストールする前に、メモリのテストを実行することをが出来ま"
-"す。そうするには <prompt>boot:</prompt> プロンプトで <code>memtest86</code> "
-"と入力します。これにより、<application>Memtest86</application>(メモリテスト"
-"のスタンドアロンプログラム)が <application>Anaconda</application> の代わりに"
-"実行されます。Memtest86 によるメモリテストは、<keycap>Esc</keycap> キーが押さ"
-"れるまで実行され続けます。"
+"Fedora をインストールする前に、メモリーの検査を実行するには、起動メニューで"
+"任意のキーを押し、<guimenuitem>Memory Test</guimenuitem> を選択します。この"
+"オプションにより <application>Anaconda</application> の代わりに <application>"
+"Memtest86</application> スタンドアローンメモリーテストソフトウェアを実行しま"
+"す。<application>Memtest86</application> メモリー検査は、<keycap>Esc</keycap>"
+" キーを押すまで実行し続けます。"
 
 #: en_US/Installer.xml:98(title)
-#, fuzzy
 msgid "Memtest86 Availability"
-msgstr "<application>Memtest86</application> の利用可能性"
+msgstr "Memtest86 の入手方法"
 
 #: en_US/Installer.xml:99(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "You must boot from Installation Disc 1, the DVD, or a rescue CD in order to "
 "use this feature."
 msgstr ""
-"この機能を利用するためには、CD-ROM 1 (または rescue CD-ROM) から起動する必要"
-"があります。"
+"この機能を利用するためには、インストールディスク 1 か、DVD、rescue CD から"
+"起動する必要があります。"
 
 #: en_US/Installer.xml:104(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Fedora 7 supports graphical FTP and HTTP installations. However, the "
 "installer image must either fit in RAM or appear on local storage, such as "
@@ -2041,23 +2043,22 @@
 "automatically. If you prefer to use the text-based installer, type "
 "<command>linux text</command> at the <prompt>boot:</prompt> prompt."
 msgstr ""
-"Fedora Core 5 はグラフィカルな FTP、HTTP インストールをサポートします。ただ"
+"Fedora 7 はグラフィカルな FTP、HTTP インストールをサポートします。ただ"
 "し、インストーライメージが RAM に収まるか、インストールディスク 1 のように"
-"ローカルな記憶域になければなりません。そういうわけで、192MiB 以上の RAM を搭"
+"ローカルな記憶域になければなりません。そういうわけで、192MiB 超の RAM を搭"
 "載したシステムか、インストールディスク 1 から起動されたシステムでのみ、グラ"
-"フィカルなインストーラーが使用できます。192MB 以下のメモリを搭載したマシンで"
-"は、自動的にテキストベースのインストーラが使用されます。もしテキストベースの"
-"インストーラーがいいのであれば、<code>boot:</code> プロンプトで <code>linux "
-"text</code> と入力してください。"
+"フィカルなインストーラーが使用できます。192MiB 以下の RAM を搭載したマシンで"
+"は、自動的にテキストベースのインストーラーが使用されます。もしテキストベース"
+"のインストーラーがいいのであれば、<prompt>boot:</prompt> プロンプトで "
+"<commandd>linux text</command> と入力してください。"
 
 #: en_US/Installer.xml:116(title)
 msgid "Changes in Anaconda"
 msgstr "Anaconda における変更"
 
 #: en_US/Installer.xml:119(para)
-#, fuzzy
 msgid "Improved Live images support"
-msgstr "ライブ CD サポートの改良"
+msgstr "ライブイメージサポートの改良"
 
 #: en_US/Installer.xml:122(para)
 msgid "Ability to install from Live image running from RAM or USB stick"
@@ -2076,6 +2077,11 @@
 "importance of labeling devices for upgrades from FC6, and partition "
 "limitations."
 msgstr ""
+"i386 と x86_64 で IDE ドライブ用に <filename class=\"devicefile\">/dev/hdX"
+"</filename> を使用することは、廃止が予定されており、PPC 上を除いて "
+"<filename class=\"devicefile\">/dev/sdX</filename> に変更されました。上記の"
+"FC6 からのアップグレードで装置のラベル化の必要性と、パーティションの制限"
+"についての注意を参照してください。"
 
 #: en_US/Installer.xml:140(title)
 msgid "Installation Related Issues"
@@ -2134,9 +2140,8 @@
 "ネットワーク装置をインストーラーが使用するようになります。"
 
 #: en_US/Installer.xml:176(title)
-#, fuzzy
 msgid "HP ProLiant DL360 with Smart Array"
-msgstr "Smart アレイ付きの Compaq DL360"
+msgstr "Smart アレイ付きの HP ProLiant DL360"
 
 #: en_US/Installer.xml:177(para)
 msgid ""
@@ -2164,7 +2169,7 @@
 
 #: en_US/Installer.xml:193(title)
 msgid "SCSI driver partition limits"
-msgstr ""
+msgstr "SCSI ドライバーのパーティションの制限"
 
 #: en_US/Installer.xml:194(para)
 msgid ""
@@ -2175,6 +2180,12 @@
 "more than 15 partitions on an IDE disk during the installation or upgrade "
 "process."
 msgstr ""
+"古い IDE ドライバーが 1 装置当たり最大 63 個のパーティションをサポートして"
+"いたのに対し、SCSI 装置は 1 装置当たり 15 個のパーティションに制限されてい"
+"ます。<applicaton>Anaconda</application> は Fedora の他の部分と同じ方法で、"
+"新しい <systemitem class=\"library\">libata</systemitem> ドライバーを使用"
+"しており、インストール中やアップグレード処理で IDE ディスク上の 15 個を"
+"越えるパーティションを検出できません。"
 
 #: en_US/Installer.xml:201(para)
 msgid ""
@@ -2184,10 +2195,16 @@
 "Most modern Linux distributions support LVM, and drivers are available for "
 "other operating systems as well."
 msgstr ""
+"もし 15 パーティションを越えるシステムをアップグレードしようとしているのなら"
+"ば、ディスクを論理ボリューム管理 (LVM) に移行する必要があるかもしれません。"
+"この制限は LVM をサポートしていない他のインストールされたシステムと対立する"
+"かもしれません。たいていの最近の Linux ディストリビューションは LVM を"
+"サポートしており、他のオペレーティングシステム向けのドライバーも同様に"
+"利用可能です。"
 
 #: en_US/Installer.xml:209(title)
 msgid "Disk partitions must be labeled"
-msgstr ""
+msgstr "ディスクパーティションはラベル付きでなければならない"
 
 #: en_US/Installer.xml:210(para)
 msgid ""
@@ -2203,39 +2220,43 @@
 
 #: en_US/Installer.xml:221(title)
 msgid "To check disk partition labels"
-msgstr ""
+msgstr "ディスクパーティションラベルをチェックするには"
 
 #: en_US/Installer.xml:222(para)
 msgid ""
 "To view partition labels, boot the existing Fedora installation, and enter "
 "the following at a terminal prompt:"
 msgstr ""
+"パーティションラベルを見るには、既存の Fedora システムを起動し、端末の"
+"プロンプトで以下を入力します:"
 
 #: en_US/Installer.xml:226(para)
 msgid ""
 "Confirm that each volume line in the list has a <option>LABEL=</option> "
 "value, as shown below:"
 msgstr ""
+"一覧の個々のボリューム行が、以下に示すように <option>LABEL=</option> 値を"
+"持っていることを確認して下さい:"
 
 #: en_US/Installer.xml:231(title)
-#, fuzzy
 msgid "Update the file system mount entries"
-msgstr "暗号化ボリューム上にファイルシステムを作成"
+msgstr "ファイルシステムのマウント行を更新"
 
 #: en_US/Installer.xml:232(para)
 msgid ""
 "If any filesystem labels were added or modified, then the device entries in "
 "<filename>/etc/fstab</filename> must be adjusted to match:"
 msgstr ""
+"どのファイルシステムのラベルが追加や更新されても、<filename>/etc/fstab"
+"</filename> の装置行は以下に合致するように修正されなければなりません:"
 
 #: en_US/Installer.xml:237(para)
 msgid "An example of a mount by label entry is:"
-msgstr ""
+msgstr "ラベルによるマウントの行の例は:"
 
 #: en_US/Installer.xml:241(title)
-#, fuzzy
 msgid "Update the <filename>grub.conf</filename> kernel root entry"
-msgstr "<filename>/etc/fstab</filename> エントリーを設定"
+msgstr "<filename>/grub.conf</filename> カーネルルートエントリーを更新"
 
 #: en_US/Installer.xml:243(para)
 msgid ""
@@ -2243,14 +2264,17 @@
 "filesystem was modified, the kernel boot parameter in the grub configuration "
 "file must also be modified:"
 msgstr ""
+"<filename class=\"partition\">/</filename> (ルート) ファイルシステムの"
+"ラベルが変更されたら、grub 設定ファイルのカーネル起動パラメーターも変更"
+"しなければなりません:"
 
 #: en_US/Installer.xml:248(para)
 msgid "A matching example kernel grub line is:"
-msgstr ""
+msgstr "カーネル grub 行に合致する例は:"
 
 #: en_US/Installer.xml:252(title)
 msgid "Test changes made to labels"
-msgstr ""
+msgstr "ラベルへの試験変更"
 
 #: en_US/Installer.xml:253(para)
 msgid ""
@@ -2260,10 +2284,15 @@
 "reboot with the installation media to start the installer and begin the "
 "upgrade."
 msgstr ""
+"パーティションラベルが適合されたか、<filename>/etc/fstab</filename> ファイル"
+"が変更されたら、全てのパーティションが正常にマウントされ、ログインできること"
+"を確認するために既存の Fedora システムを起動します。完了したら、"
+"インストーラーを起動し、アップグレードを開始するためにインストール媒体で"
+"再起動します。"
 
 #: en_US/Installer.xml:262(title)
 msgid "Upgrades versus fresh installations"
-msgstr ""
+msgstr "アップグレードと新規インストール"
 
 #: en_US/Installer.xml:263(para)
 msgid ""
@@ -2313,7 +2342,6 @@
 msgstr "アップグレード完了後に次のコマンドを実行します。"
 
 #: en_US/Installer.xml:297(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Inspect the end of the output for packages that pre-date the upgrade. Remove "
 "or upgrade those packages from third-party repositories, or otherwise deal "
@@ -2321,13 +2349,15 @@
 "available in any configured repository. To list all these packages, use the "
 "following command:"
 msgstr ""
-"アップグレード以前のパッケージを探すために出力の後ろの方をチェックし、サード"
-"パーティのリポジトリからのパッケージを削除するか更新します。でなければ、必要"
-"に応じた対処をします。"
+"アップグレード以前のパッケージを探すために出力の後ろの方をチェックします。"
+"サードパーティのリポジトリーからのパッケージを削除するか更新します、でなけれ"
+"ば、必要に応じた対処をします。以前にインストールしたパッケージのいくつかは"
+"どの設定リポジトリーにもないかもしれません。全てのパッケージをリストするには"
+"以下のコマンドを使用します:"
 
 #: en_US/I18n.xml:5(title)
 msgid "Internationalization (i18n)"
-msgstr "国際化(i18n)"
+msgstr "国際化 (i18n)"
 
 #: en_US/I18n.xml:15(para)
 msgid "This section includes information on language support under Fedora."
@@ -2336,32 +2366,28 @@
 "す。"
 
 #: en_US/I18n.xml:20(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Localization (translation) of Fedora is coordinated by the <ulink url="
 "\"http://fedoraproject.org/wiki/L10N\">Fedora Localization Project</ulink>."
 msgstr ""
-"<ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats\">http://fedoraproject."
-"org/wiki/Docs/Beats</ulink> にある内容を直接編集する。"
+"Fedora の現地語化 (翻訳) は <ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/L10N\">"
+"Fedora Localization Project</ulink> で調整されています。"
 
 #: en_US/I18n.xml:25(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Internationalization of Fedora is maintained by the <ulink url=\"http://"
 "fedoraproject.org/wiki/I18N\">Fedora I18n Project</ulink>."
 msgstr ""
-"Fedora プロジェクトへの参加 (<ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/Join"
-"\">http://fedoraproject.org/wiki/Join</ulink>)"
+"Fedora の国際化は <ulink url=\"http://fedoraproject.org/wiki/I18N\">"
+"Fedora I18n Project</ulink> で整備されています。"
 
 #: en_US/I18n.xml:31(title)
-#, fuzzy
 msgid "Language Coverage"
-msgstr "言語"
+msgstr "言語の範囲"
 
 #: en_US/I18n.xml:33(title)
-#, fuzzy
 msgid "Language support installation"
-msgstr "言語のインストール"
+msgstr "言語サポートのインストール"
 
 #: en_US/I18n.xml:34(para)
 msgid ""
@@ -2385,6 +2411,14 @@
 "<option>oriya</option>, <option>punjabi</option>, <option>sinhala</option>, "
 "<option>tamil</option>, <option>thai</option>, or <option>telegu</option>."
 msgstr ""
+"上記のコマンドで、<replaceable><言語></replaceable> は <option>"
+"アッサム語</option> か、<option>ベンガル語</option>、<option>中国語</option>、"
+"<option>グジャラート語</option>、<option>ヒンディー語</option>、<option>"
+"日本語</option>、<option>カンナダ語</option>、<option>韓国語</option>、"
+"<option>マラヤーラム語</option>、<option>マラーティー語</option>、<option>"
+"オリヤー語</option>、<option>パンジャブ語</option>、<option>sinhala"
+"</option>、<option>タミル語</option>、<option>タイ語</option>、<option>"
+"telegu</option> の一つです。"
 
 #: en_US/I18n.xml:55(para)
 msgid ""
@@ -2393,6 +2427,10 @@
 "++ applications linked against older versions of <systemitem class=\"library"
 "\">libstdc++</systemitem>."
 msgstr ""
+"Fedora の早期のリリースからアップグレードしようとする利用者は、<systemitem "
+"class=\"library\">libstdc++</systemitem> の古いバージョンとリンクされた"
+"サードパーティーの C++ アプリケーションと一緒に機能する <package>"
+"scim-bridge-gtk</package> をインストールすることを強く推奨します。"
 
 #: en_US/I18n.xml:61(para)
 msgid ""
@@ -2410,7 +2448,7 @@
 
 #: en_US/I18n.xml:76(title)
 msgid "Transifex"
-msgstr ""
+msgstr "Transifex"
 
 #: en_US/I18n.xml:77(para)
 msgid ""
@@ -2463,13 +2501,12 @@
 msgstr ""
 
 #: en_US/I18n.xml:117(title)
-#, fuzzy
 msgid "Input Methods"
-msgstr "SCIM 入力メソッドのデフォルト"
+msgstr "入力メソッド"
 
 #: en_US/I18n.xml:119(title)
 msgid "Improved <command>im-chooser</command>"
-msgstr ""
+msgstr "改善された <command>im-chooser</command>"
 
 #: en_US/I18n.xml:120(para)
 msgid ""
@@ -2478,7 +2515,6 @@
 msgstr ""
 
 #: en_US/I18n.xml:124(title)
-#, fuzzy
 msgid "SCIM input method Defaults"
 msgstr "SCIM 入力メソッドのデフォルト"
 
@@ -2573,7 +2609,7 @@
 
 #: en_US/I18n.xml:180(title)
 msgid "Other input methods"
-msgstr ""
+msgstr "他の入力メソッド"
 
 #: en_US/I18n.xml:181(para)
 msgid ""
@@ -2614,15 +2650,14 @@
 "トリーを示します:"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:39(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "This command creates an encrypted block device <filename>/dev/mapper/"
 "my_swap</filename>, which can be referenced in <filename>/etc/fstab</"
 "filename>. The next example shows an entry for a filesystem volume:"
 msgstr ""
-"これは <filename>/etc/stab</filename> から参照される暗号化ブロックデバイス "
-"<filename>/dev/mapper/my_swap</filename> を作成します。次の例はファイルシステ"
-"ムボリュームのためのエントリーを示します:"
+"このコマンドは <filename>/etc/fstab</filename> から参照される暗号化ブロック"
+"デバイス <filename>/dev/mapper/my_swap</filename> を作成します。次の例は"
+"ファイルシステムボリュームのためのエントリーを示します:"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:49(para)
 msgid ""
@@ -2630,51 +2665,46 @@
 "encryption key. You can also specify <filename>none</filename> as the key "
 "file name, and the system instead asks for the encryption key during boot."
 msgstr ""
-"<filename>/etc/stab</filename> ファイルには平文の暗号化キーを含んでいます。"
-"キーファイル名として <filename>none</filename> を指定することができ、システム"
-"は起動中にファイルから読む代わりに暗号化キーを尋ねます。"
+"<filename>/etc/volume_key</filename> ファイルには平文の暗号化キーを含んで"
+"います。キーファイル名として <filename>none</filename> を指定することが"
+"でき、システムは起動中にファイルから読む代わりに暗号化キーを尋ねます。"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:56(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "The recommended method is to use <firstterm>LUKS</firstterm> for file system "
 "volumes. If you are using LUKS you can drop the <computeroutput>cipher=</"
 "computeroutput> declaration in <filename>/etc/crypttab</filename>)."
 msgstr ""
-"推奨する方法はファイルシステムボリュームとして<firstterm>LUKS</firstterm>を使"
-"用することです: (LUKS を使用することで <filename>crypttab</filename> 中の "
-"<computeroutput>cipher=</computeroutput> 部分を落とすことができます。"
+"推奨する方法はファイルシステムボリュームとして<firstterm>LUKS</firstterm>を"
+"使用することです。LUKS を使用していれば、<filename>/etc/crypttab</filename>"
+" 中の <computeroutput>cipher=</computeroutput> 宣言を外すことすことができ"
+"ます。"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:65(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Create the encrypted volume using <command>cryptsetup luksFormat</command>."
 msgstr ""
-"<command>cryptsetup luksFormat</command> を使って暗号化ボリュームを作成する"
+"<command>cryptsetup luksFormat</command> を使って暗号化ボリュームを作成する。"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:71(para)
-#, fuzzy
 msgid "Add the necessary entry to <filename>/etc/crypttab</filename>."
-msgstr "必要なエントリーを <filename>/etc/crypttab</filename> に追加する"
+msgstr "必要なエントリーを <filename>/etc/crypttab</filename> に追加する。"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:76(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "Set up the volume manually using <command>cryptsetup luksOpen</command> or "
 "reboot."
 msgstr ""
-"再起動か、<command>cryptsetup luksOpen</command> を使ってボリュームを手動で設"
-"定"
+"<command>cryptsetup luksOpen</command> を使ってボリュームを手動で設定するか、"
+"再起動。"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:82(para)
-#, fuzzy
 msgid "Create a filesystem on the encrypted volume."
-msgstr "暗号化ボリューム上にファイルシステムを作成"
+msgstr "暗号化ボリューム上にファイルシステムを作成。"
 
 #: en_US/FileSystems.xml:85(para)
-#, fuzzy
 msgid "Set up an entry in <filename>/etc/fstab</filename>."
-msgstr "<filename>/etc/fstab</filename> エントリーを設定"
+msgstr "<filename>/etc/fstab</filename> にエントリーを設定。"
 
 #: en_US/Feedback.xml:5(title)
 msgid "Feedback"
@@ -2840,13 +2870,12 @@
 msgstr "GCC コンパイラコレクション"
 
 #: en_US/Devel.xml:33(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "This release of Fedora has been built with GCC 4.1.2, which is included with "
 "the distribution."
 msgstr ""
-"Fedora のこのリリースは GCC 4.1 で構築されました。これはディストリビューショ"
-"ンに含まれています。"
+"Fedora のこのリリースは、ディストリビューションに含まれている GCC 4.1.2 で"
+"構築されました。"
 
 #: en_US/Devel.xml:60(title)
 msgid "Eclipse"
@@ -2999,13 +3028,12 @@
 msgstr "GNOME"
 
 #: en_US/Desktop.xml:22(para)
-#, fuzzy
 msgid ""
 "This release features <ulink url=\"http://www.gnome.org/start/2.20/\">GNOME</"
 "ulink> 2.20."
 msgstr ""
-"このリリースは GNOME 2.18 (<ulink url=\"http://www.gnome.org/start/2.18/"
-"\">http://www.gnome.org/start/2.18/</ulink>) を採用しています。"
+"このリリースは <ulink url=\"http://www.gnome.org/start/2.20/\">GNOME</ulink>"
+" 2.20 を採用しています。"
 
 #: en_US/Desktop.xml:26(para)
 msgid ""
@@ -3043,7 +3071,7 @@
 
 #: en_US/Desktop.xml:54(title)
 msgid "Enabling Flash Plugin"
-msgstr ""
+msgstr "Flash プラグインを有効にする"
 
 #: en_US/Desktop.xml:55(para)
 msgid ""
@@ -3846,7 +3874,7 @@
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:56(title) en_US/ArchSpecific.xml:290(title)
 msgid "Processor and memory"
-msgstr "プロセッサーとメモリ"
+msgstr "プロセッサーとメモリー"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:59(para)
 msgid "Minimum CPU: PowerPC G3 / POWER3"
@@ -4185,15 +4213,15 @@
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:311(para)
 msgid "Minimum RAM for text-mode: 128MiB"
-msgstr "テキストモードでの最低メモリ: 128MiB"
+msgstr "テキストモードでの最低メモリー: 128MiB"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:314(para)
 msgid "Minimum RAM for graphical: 192MiB"
-msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリ: 192MiB"
+msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリー: 192MiB"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:317(para)
 msgid "Recommended RAM for graphical: 256MiB"
-msgstr "グラフィカルモードでの推奨メモリ: 256MiB"
+msgstr "グラフィカルモードでの推奨メモリー: 256MiB"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:323(para) en_US/ArchSpecific.xml:378(para)
 #, fuzzy
@@ -4231,21 +4259,21 @@
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:363(title)
 msgid "Memory requirements for x86_64"
-msgstr "x86_64 のメモリ要件"
+msgstr "x86_64 のメモリー要件"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:366(para)
 #, fuzzy
 msgid "Minimum RAM for text-mode: 256MiB"
-msgstr "テキストモードでの最低メモリ: 128MiB"
+msgstr "テキストモードでの最低メモリー: 128MiB"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:369(para)
 #, fuzzy
 msgid "Minimum RAM for graphical: 384MiB"
-msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリ: 192MiB"
+msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリー: 192MiB"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:372(para)
 msgid "Recommended RAM for graphical: 512MiB"
-msgstr "グラフィカルモードでの推奨メモリ: 512MiB"
+msgstr "グラフィカルモードでの推奨メモリー: 512MiB"
 
 #: en_US/ArchSpecific.xml:377(title)
 msgid "Hard disk space requirements for x86_64"
@@ -4694,7 +4722,7 @@
 #~ "Bilianou</ulink> (翻訳者 - ギリシャ語)"
 
 #~ msgid "Minimum RAM for graphical: 256MiB"
-#~ msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリ: 256MiB"
+#~ msgstr "グラフィカルモードでの最低メモリー: 256MiB"
 
 #, fuzzy
 #~ msgid ""




More information about the Fedora-docs-commits mailing list